令和7年度富山県原子力防災訓練の実施について
発表日 2025年11月10日(月曜日)
県では、県地域防災計画に基づき、国、石川県、氷見市、県内市町村、北陸電力、関係機関等と連携し、原子力防災訓練を実施しますので、お知らせします。
(1)日時
令和7年11月24日(月曜日・振休)7時~14時頃まで
(2)実施場所
図上訓練
- 富山県防災危機管理センター(4階オペレーションルーム、5階大会議室)
- 氷見市役所
- 石川県志賀オフサイトセンター
実働訓練
<一時集合場所、安定ヨウ素剤配布(氷見市)>
西の杜学園(PDF:202KB)、十二町小学校(PDF:261KB)、上庄小学校(PDF:332KB)
<避難退域時検査場所(氷見市)>
氷見運動公園(PDF:422KB)
<バックアップ避難先(滑川市)>
中滑川複合施設メリカ(PDF:354KB)
<複合災害対応訓練(氷見市)>
ヘリ訓練(PDF:477KB)、道路啓開訓練(PDF:549KB)
(3)参加・協力機関
国、富山県、石川県、氷見市、富山市、北陸電力、その他関係機関など合計60機関
(4)参加者数(想定)
約670名(氷見市の住民約300名を含む)
2.主な訓練の日程
富山県防災危機管理センターにおける訓練
【8時00分~12時00分】災害対策本部等の設置運営訓練(4階オペレーションルーム)
- 防災危機管理センターにおいて、大型マルチディスプレイや映像情報システム等の機能を活用した図上訓練を実施
- 訓練コントローラーが実災害を想定した状況付与を行い、県、氷見市、防災関係機関職員等が連携して対応する実践的な訓練
【9時35分~10時20分】第1回富山県災害対策本部員会議(5階大会議室)
- 内閣総理大臣による原子力緊急事態宣言
- 国、石川県、関係市町村とテレビ会議により対応を協議
- 新田知事から、国の屋内退避指示を踏まえた対応を各部局へ指示
【10時55分~11時15分】第2回※富山県災害対策本部員会議(5階大会議室) ※訓練シナリオ上は第5回
- 石川県志賀オフサイトセンターに派遣した佐藤副知事から、国の一時移転指示を報告
- 蔵堀副知事から、国の一時移転指示を踏まえた対応を各部局へ指示
氷見市内における訓練
【9時00分~10時45分】氷見市災害対策本部等設置運営訓練(氷見市役所)
【8時20分~9時00分】一時集合場所における屋内退避訓練(上庄小学校)
- 複合災害時の被災状況等により、自宅における屋内退避が困難と判断した住民が一時集合場所において屋内退避を実施
【9時00分~9時30分】集合方式での安定ヨウ素剤配布訓練(十二町小学校、上庄小学校)
- 自家用車及びバスによる避難のため、住民が指定の一時集合場所に集合
- 施設内で、避難住民に安定ヨウ素剤を配布
【9時15分~10時20分】ドライブスルー方式での安定ヨウ素剤配布訓練(西の杜学園)
- 一時集合場所において、ドライブスルー方式で安定ヨウ素剤を配布
【9時30分~12時00分】避難退域時検査の実施訓練(氷見運動公園)
- 自家用車やバス等をゲート型モニタで測定し、基準値を超えた場合は、車両への簡易除染を実施
- 基準値を超えた車両の代表者をサーベイメータで測定し、基準値を超えた場合は、乗員への簡易除染を実施
- 【新】避難退域時検査における管理システムの試行的導入(検査結果の記録、通行証発行等のペーパーレス化)
- 石川県羽咋市及び中能登町からの広域避難してきた住民の避難退域時検査の実施
【10時00分~10時40分】複合災害対応訓練<ヘリ訓練>(西の杜学園・氷見運動公園)
- 道路寸断による孤立集落発生を想定し、県消防防災ヘリの派遣要請を行い空路での退避を実施
- 10時00分~10時10分 住民役の自治体職員が西の杜学園で県消防防災ヘリに搭乗し、氷見運動公園多目的広場へ移動
- 10時10分~10時40分 氷見運動公園多目的広場で陸上自衛隊の車両に乗車し、避難退域検査会場へ移動・避難退域時検査を受検
【7時45分~8時30分】複合災害対応訓練<道路啓開訓練>(国道415号・谷屋チェーン脱着場)
- 地震による道路寸断を想定し、建設業協会の協力による道路啓開(道路の段差解消)訓練を実施
滑川市内における訓練(中滑川複合施設メリカ)
【11時50分~12時20分】避難者受入れ、原子力防災に関するパネル見学
- 第1避難先(県西部)の受入れが困難な状況を想定し、バックアップの第2避難先(滑川市)で避難者を受入れ
- 原子力防災に関するパネル展示を見学
【12時20分~12時50分】避難所開設・運営訓練
- 段ボール間仕切り及び段ボールベッド等の組立て・設置
【12時50分~13時15分】防災講演会
3.知事日程(予定)
| 時間 |
内容 |
場所 |
| 9時35分~10時20分 |
第1回災害対策本部員会議 |
防災危機管理センター5階大会議室 |
| 11時25分~11時40分 |
避難退域時検査(車両検査) |
氷見運動公園(車両検査会場) |
| 11時45分~12時00分 |
避難退域時検査(住民検査) |
氷見運動公園(住民検査会場) |
| 12時00分~12時10分 |
ぶら下がり取材対応 |
氷見運動公園(パークゴルフ場クラブハウス) |
4.その他
- 報道車両は指定の場所に、別紙「駐車整理券(PDF:73KB)」を提示したうえで駐車願います。(駐車場所は1(2)実施場所のリンク先をご覧ください。)
- 取材、撮影等については、訓練の支障にならないようお願いします。(知事の訓練当日の取材対応は、氷見運動公園の避難退域時検査会場でお願いします。)
- 特別養護老人ホームつまま園、介護老人保健施設エルダーヴィラ氷見、富山県立中央病院においても訓練を実施しますが、感染症防止の観点から、取材はご遠慮ください。
- 訓練は雨天でも実施しますが、災害発生のおそれがある場合は、中止または訓練規模を縮小します。開催の有無については、訓練当日の午前6時(ヘリ訓練については午前6時30分まで)に富山防災WEB(外部サイトへリンク)の「お知らせ欄」に掲載します。
お問い合わせ先
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
危機管理局 防災課復興・災害対策係 |
076-444-9697 |
丹羽、浮田、蟹澤 |