安全・安心情報
更新日:2024年12月23日
ここから本文です。

発表日 2024年12月23日(月曜日)
新春の風物詩である「消防出初式」が、各市町村において下記のとおり開催されますので、お知らせします。
| 市町村 | 実施日時 |
| 富山市 | 1月12日(日曜日)9時00分 |
| 高岡市 | 1月11日(土曜日)9時00分 |
| 魚津市 | 1月11日(土曜日)9時00分 |
| 氷見市 | 1月4日(土曜日)9時30分 |
| 滑川市 | 1月11日(土曜日)8時50分 |
| 黒部市 | 1月4日(土曜日)8時30分 |
| 砺波市 | 1月4日(土曜日)13時00分 |
| 小矢部市 | 1月5日(日曜日)9時00分 |
| 南砺市 | 1月4日(土曜日)9時00分 |
| 射水市 | 1月4日(土曜日)9時00分 |
| 舟橋村 | 1月4日(土曜日)8時30分 |
| 上市町 | 1月5日(日曜日)10時00分 |
| 立山町 | 1月5日(日曜日)9時00分 |
| 入善町 | 1月5日(日曜日)9時00分 |
| 朝日町 | 1月5日(日曜日)13時00分 |
(※)内容の詳細は、各市町村消防本部(消防署)にお問い合わせください。
出初式のはじまりは、万治2年(1659年)1月4日、上野東照宮の前で行われた「定火消(じょうびけし)」の顔見せの儀式であるといわれています。
その後、享保4年(1719年)「町火消」がこれにならって「初出」と呼ぶ儀式を行うようになりました。
明治8年(1875年)1月4日以降、この伝統的な儀式は町火消を組織替えした消防組に引き継がれ、それぞれの消防組が独自の技を披露しました。
出初式は、大正4年(1915年)までは毎年1月4日に実施されていましたが、大正5年(1916年)からは1月6日に実施されることになり、これが全国に普及し、今日に至っています。
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
|---|---|---|
危機管理局 消防課消防係 |
076-444-3188 |
野畑、安ヵ川 |