安全・安心情報
更新日:2025年8月18日
ここから本文です。
発表日 2025年8月18日(月曜日)
高志の国文学館では、文学講座(富山を知る・学ぶ)を実施しますので、ご案内します。(全5回)
各界でご活躍中の方を講師に招き、富山の「いま・むかし」について、学びます。
池田弥三郎の「民俗学」
開催日:令和7年10月13日(月曜日・祝日)
講師:元洗足学園・魚津短期大学教授 元京都産業大学客員教授 友尾 豊 氏
万葉を楽しむ
開催日:令和7年11月2日(日曜日)
講師:奈良女子大学名誉教授 高岡市万葉歴史館名誉館長 坂本 信幸 氏
久世光彦の冒険―喜劇・ドキュメンタリー・向田邦子
開催日:令和7年11月30日(日曜日)
講師:演劇研究者 富山めぐみ製薬株式会社 代表取締役 笹山 敬輔 氏
二人の越境者 ヨネ・ノグチと翁久允―アメリカとインドをめぐって
開催日:令和7年12月7日(日曜日)
講師:富山大学学術研究部教養教育学系・准教授 水野 真理子 氏
小泉セツが語った物語のゆくえー現在(いま)に生きる怪談
開催日:令和8年2月7日(土曜日)
講師:小泉八雲記念館館長 小泉 凡 氏
14時00分~15時30分
高志の国文学館研修室101
72名(先着順、無料)
WEB申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
または受講申込書に必要事項を記入し、高志の国文学館まで郵送もしくはお持ちください。
(お電話でのお申込みも受け付けます。)
〒930-0095 富山市舟橋南町2-22 高志の国文学館
TEL:076-431-5492
FAX:076-431-5490
3講座以上受講された方には、希望により県民カレッジの単位(5単位)が認定されます。
令和7年度文学講座「富山を知る・学ぶ」チラシ(PDF:519KB)(別ウィンドウで開きます)
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
生活環境文化部 高志の国文学館 |
076-431-5492 |
福澤、小竹 |