トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 10月 > 水墨美術館企画展「日本画×始動[blooming]:明治後期、花開く日本画と文展開設」を開催します

更新日:2025年10月10日

ここから本文です。

富山県 News Release

水墨美術館企画展「日本画×始動[blooming]:明治後期、花開く日本画と文展開設」を開催します

発表日 2025年10月10日(金曜日)

このたび水墨美術館では、10月17日(金曜日)より、標記企画展を開催しますので、ご案内します。

概要

江戸期から続く諸流派の大家たちから青年画家たちへと主役が移り、「日本画」と呼ばれるものが近代に芽吹いたのは明治30年代から40年代でした。流派を超えて意欲ある若手たちが大小さまざまに集い、新たな日本の絵画を求めて切磋琢磨した多様性の中から「日本画」は鮮やかに花開いていったのです。時を同じくして開設された文部省美術展覧会(文展)は、彼らの活躍の晴れ舞台となっていきました。

本展では、文展や文展が始まる前の各展覧会で入選、入賞した作品を中心に、明治後期を彩った作家たち43名の優品をご覧いただき、「日本画」の展開を見つめなおします。「墨画×革命」(令和元年度)、「南画×近代」(令和4年度)に続く、近代の日本画や水墨画の系譜をたどる水墨美術館オリジナル企画展の第3弾です。

関連ファイル

企画展「日本画×始動[blooming]:明治後期、花開く日本画と文展開設」チラシ(PDF:2,146KB)

会期

2025年10月17日(金曜日)~12月14日(日曜日)

  • 前期=10月17日(金曜日)~11月16日(日曜日)
  • 後期=11月18日(火曜日)~12月14日(日曜日)
  • 前後期、一部の作品を入れ替えます。
  • 初日は開会式終了後(午前10時00分頃予定)から、ご観覧いただけます。

会期中の休館日

月曜日(11月3日、24日は開館)、11月4日(火曜日)、25日(火曜日)

開館時間

午前9時30分~午後6時00分(入室は午後5時30分まで)

(※)初日の10月17日(金曜日)は開会式終了後(午前10時00分頃予定)から、ご観覧いただけます。

観覧料

[前売]一般:700円(販売期間:2025年9月17日~10月16日)

[当日]一般:900円(700円)/大学生:450円(350円)

  • ()内は20人以上の団体料金です。
  • この料金で常設展も観覧できます。
  • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障がい者手帳等をお持ちの方は観覧無料です。
  • 大学生料金の対象は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4学年以上)、専修学校(専門課程)、専修学校(一般課程の19歳以上)、通信制大学、放送大学となります。チケット購入時に学生証をご提示ください。
  • 前売券販売期間:2025年9月17日~10月16日
  • 前売券販売場所:富山県水墨美術館、富山県美術館、アーツナビ(富山県民会館、富山県教育文化会館、富山県高岡文化ホール、新川文化ホール)

主催等

主催/富山県水墨美術館、北日本新聞社、チューリップテレビ

会期中のイベント

イベントの実施ならびに内容については、水墨美術館HPおよび当館SNS等でお知らせいたします。最新情報をご確認の上、ご来館ください。

講演会「日本画はどこから来たのか、日本画とは何か、日本画はどこへ行くのか」

日時:10月25日(土曜日):午後2時00分~(開場は午後1時30分)

講師:古田亮氏(東京藝術大学大学美術館教授)

会場:映像ホール

定員:50名(先着順)

  • 申込不要、聴講は無料です。
  • 満席になり次第、入場を制限する場合がございます。ご了承ください。

当館学芸員によるギャラリートーク

日時:11月15日(土曜日)、12月6日(土曜日):各日午後2時00分~

会場:展示室1・2

  • 申込は不要です。展示室1にお集まりください。
  • 聴講は無料ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。

座敷で楽しむお茶席体験

日時:10月25日(土曜日)、11月15日(土曜日)、11月22日(土曜日):各日午前11時00分~午後4時00分

会場:水墨美術館内茶室「墨光庵」座敷

料金呈茶代ひとり600円(抹茶+期間限定お菓子)

  • 当日は通常の立礼席の営業も行います。
  • 実施中は立礼席から見学もいただけます。
  • 混雑した場合は、お待ちいただくことがあります。

開会式

日時:10月17日(金曜日)午前9時30分~

次第:主催者挨拶/来賓および主催者紹介/テープカット/展覧会鑑賞

会場:水墨美術館・エントランスホール

出席者(予定):富山県生活環境文化部部長、北日本新聞社代表、チューリップテレビ代表、水墨美術館館長

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

生活環境文化部 富山県水墨美術館

076-431-3719

展覧会・報道発表:金山