安全・安心情報
更新日:2025年9月1日
ここから本文です。
発表日 2025年9月1日(月曜日)
交通安全活動に従事している関係者が、交通事故犠牲者の冥福を祈るとともに、交通事故防止と県民の交通安全思想の一層の普及を誓う大会として、「富山県交通安全県民大会」を次のとおり開催しますのでご案内します。
また、今年度は、内閣府主催の「交通安全フォーラム」を同時に開催します。
「交通安全フォーラム」は、内閣府が、国民の交通安全意識の高揚を図るため、交通事情に詳しい学識経験者や交通安全に関わる方々をお招きし、講演やパネルディスカッションを行うもので、毎年、全国各地で開催しています。昭和56年から開催しており、今回が45回目の開催となります。(富山県での開催は初)
令和7年9月3日(水曜日) 13時30分~16時30分
富山県民会館ホール (富山市新総曲輪4番18号)
内閣府、富山県
県及び市町村交通対策協議会の構成機関・団体、交通安全母の会会員、交通安全アドバイザー、交通安全協会員 など
(1)開会のことば
(2)交通事故犠牲者に対する黙とう
(3)主催者あいさつ
内閣府大臣官房審議官 松林 高樹(まつばやし こうじゅ)
富山県副知事 佐藤 一絵(さとう かずえ)
(4)交通安全永年功労表彰(261個人、22団体)
ア 富山県部門功労表彰(5名)
イ 富山県交通対策協議会長表彰(8名、2団体)
ウ 中部管区警察局長・中部交通安全協会協議会長表彰(伝達)(32名、1団体)
エ 富山県警察本部長・富山県交通安全協会長表彰(112名、19団体)
オ 全日本交通安全協会長表彰(交通栄誉章「緑十字銅章」)(伝達)(87名)
カ 富山県交通安全協会長感謝状(17名)
(5)来賓祝辞:富山県議会議長 武田 慎一(たけだ しんいち)
(6)受賞者謝辞:受賞者代表 白川 孝一(しらかわ こういち)
(7)大会宣言:富山県交通安全母の会連合会 会長 花田 礼子(はなだ れいこ)
(8)交通安全フォーラム
テーマ なくそう!高齢者の交通事故 健康で安全・安心な交通社会をめざして
ア 基調講演
新潟大学工学部・教育学部 准教授 村山 敏夫(むらやま としお)
(村山准教授は、新潟県警や企業と連携しながら交通事故の抑止に向けた取り組みを展開されており、内閣府主催『第6回オープンイノベーション大賞「選考委員会特別賞」(2024年2月)』や厚生労働省・スポーツ庁主催『第13回健康寿命をのばそう!アワード「スポーツ庁長官賞」(2024年11月)』を受賞。)
イ パネルディスカッション
・コーディネーター
新潟大学工学部・教育学部 准教授 村山 敏夫(むらやま としお)
・パネリスト
富山県警察本部交通部首席参事官 河崎 正行(かわさき まさゆき)
北里大学医療衛生学部 准教授 川守田 拓志(かわもりた たくし)
富山県自動車販売交通安全推進協議会 会長 浅生 忠和(あそう ただかず)
モビリティージャーナリスト 楠田 悦子(くすだ えつこ)
(9)閉会のことば
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
生活環境文化部 県民生活課くらし安全係 |
076-444-3130 |
荒田、亀山 |