安全・安心情報
更新日:2025年9月4日
ここから本文です。
発表日 2025年9月4日(木曜日)
堅果類(ドングリ)の豊凶調査の結果、クマの出没に厳重な警戒が必要であることから、富山県ツキノワグマ管理計画に基づき、「富山県ツキノワグマ出没警報(第2報)」(PDF:167KB)※を発令します。 ※クマによる人身被害が平野部や市街地等で発生した場合や被害の程度が大きい場合、大量出没のおそれがある場合などに発令し、市町村やマスコミを通じて幅広く広報し、クマに対する住民への注意喚起を徹底しています。 |
秋のクマの主食とされる堅果類(ドングリ)の豊凶調査の結果、クマの出没と関係の深いブナとミズナラについて、①ブナは全箇所で凶作、②ミズナラはほとんどの箇所で凶作又は不作であったことから、クマが食べ物を求めて標高の低い所まで活発に活動することが懸念されます。
このため、山裾の集落周辺のほか、平野部においてもクマの出没に厳重な警戒が必要です。
下記の事項に十分注意いただくとともに、対策の徹底をお願いします。
クマは、やぶや河川敷の草むらに隠れて移動して集落に出没します。刈り払いにより移動ルートを分断して集落に近づけないようにしましょう。出没の際も発見しやすくなります。また、電気柵も有効です。
クマの家屋への侵入を防ぐため、住宅、車庫、倉庫などの戸締りを徹底してください。
秋は食物を探して広い範囲を行動することがあります。入山する際は鈴やラジオを利用して自分の存在を示し、適宜周囲の状況を確認するなど、厳重な注意と対策(ヘルメット、クマ撃退スプレーなど)が必要です。
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
生活環境文化部 自然保護課 野生生物係 |
076-444-3397 |
石黒、松本 |