トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 8月 > 「北東アジア地域青少年環境サミット」の開催について

更新日:2025年8月4日

ここから本文です。

富山県 News Release

「北東アジア地域青少年環境サミット」の開催について

発表日 2025年8月4日(月曜日)

8月6日(水曜日)と7日(木曜日)に、北東アジア地域の青少年が、環境保全活動に関する事例発表や意見交換を行い、持続可能な社会づくりに向けてグローバルな視点から今後取り組むべき環境保全活動について考える「北東アジア地域青少年環境サミット」をオンラインで開催します。

今回は「環境保全活動で築く持続可能な未来」がテーマであり、本県から富山第一高等学校の生徒2名が参加します。

(※)本事業は、県が公益財団法人環日本海環境協力センターに委託して実施しています。

1.目的

北東アジア地域の青少年を対象に、環境保全活動に関する意見交換などを通じて相互の友好と理解を促進し、グローバルな視点で地域の環境保全に取り組む人材を育成する。

2.日程

令和7年8月6日(水曜日)13時00分~16時15分

     7日(木曜日)13時00分~16時30分

3.開催方法

オンライン開催(司会進行、参加者同士のコミュニケーション等は、原則英語で行われます)

4.会場

タワー111内2階会議室1(富山市牛島新町5番5号)

(※)県内の高校生がこの会場に集合し、オンラインで海外参加者との交流を深めます。

5.参加者

日本(富山県)、中国(遼寧省)、ロシア(アルタイ地方、ハバロフスク地方、トムスク州)の高校生等24名

6.内容

「環境保全活動で築く持続可能な未来」をテーマとし、各自治体の青少年による環境保全活動の発表・意見交換、環境保全に関するクイズ大会等による相互交流及び持続可能な社会づくりに向けてグローバルな視点から今後取り組むべき環境保全活動等について考えるワークショップ等を実施

主なスケジュール

1日目:8月6日(水曜日)

13時00分~13時20分 開会あいさつ(富山県(ホスト))、参加自治体紹介
13時20分~14時20分 文化交流(各地域の文化・風土の紹介)・活動発表(各地域の環境保全に関する取組みの発表)
14時20分~15時00分 環境クイズ大会
15時15分~16時15分 自由交流(英語でコミュニケーションしながら交流を深める)

2日目:8月7日(木曜日)

13時00分~14時05分 自治体等の活動発表・意見交換(高校生等が環日本海の自治体の環境施策について聞き、意見・感想等を発表)
14時20分~16時20分 今後取り組むべき環境保全活動等について考えるワークショップ(高校生等が互いに実施している身近な環境保全活動や自治体等で実施している環境保全活動を踏まえ、今後取り組むべき環境保全活動等について考え、発表・意見交換)
16時20分~16時30分 とりまとめ、閉会式

 

7.その他

  • 本事業は北東アジア地域における多地域間の交流、協力を積極的、円滑に推進するための国際組織である「北東アジア地域自治体連合」(NEAR)の分科委員会の一つである「環境分科委員会」における環境に関する個別プロジェクトの一つとして実施しています。

北東アジア地域自治体連合及び環境分科委員会の概要(外部サイトへリンク)

  • 高校生等に議論いただいた「グローバルな視点から今後取り組むべき環境保全活動等」については、今後実施予定のNEAR環境分科委員会における個別プロジェクトの検討に活用することを想定しています。

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

生活環境文化部 環境政策課地球環境係

076-444-8727

佐野、高木