トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2024年 > 5月 > 令和6年能登半島地震に係る富山県災害廃棄物処理実行計画の策定について

更新日:2024年5月24日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

令和6年能登半島地震に係る富山県災害廃棄物処理実行計画の策定について

発表日 2024年5月24日(金曜日)

令和6年能登半島地震により、県内で大量の災害廃棄物が発生していることから、市町村との連携のもと災害廃棄物を適正かつ円滑・迅速に処理するため「令和6年能登半島地震に係る富山県災害廃棄物処理実行計画」を策定しましたので、ご案内いたします。

県では引き続き、災害廃棄物の処理に取り組む市町村を支援してまいります。

1.計画の位置付け

  • 「富山県災害廃棄物処理計画」(令和2年3月改定)に基づき、災害発生後に災害廃棄物の発生量、処理方法、処理スケジュール等の具体的な内容を定めるもの
  • 「令和6年能登半島地震に係る富山県復旧・復興ロードマップ(中間とりまとめ)」の災害廃棄物処理に関するアクションプラン

(※)今後、被災市町村において災害廃棄物の発生量の精査や処理方法の確定が行われるなど、状況の変化に合わせ、適宜計画を見直す。

2.災害廃棄物の発生量(県全体での推計)

約9.0万トン

(※)富山県の1年間の一般廃棄物排出量(令和4年度:40.3万トン)の約2割に相当

(※)令和6年2月14日時点の速報値(約4.4万トン)から住家被害棟数等の把握の進捗に伴い増加

3.災害廃棄物の処理方法

  • 可能な限りの再資源化、焼却・熱回収により埋立処分量を低減
  • 民間事業者の協力を得て再資源化・適正処理を推進

(※)廃棄物処理施設の能力は十分にあるため、基本的に県内での処理が可能

4.スケジュール

  • 解体工事:令和7年12月まで
  • 廃棄物処理:令和8年1月まで
  • 事務完了:令和8年3月まで(処理完了の目標)

(※)できる限りの早期の処理完了を目指す。

5.関連ファイル

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

生活環境文化部 環境政策課廃棄物対策係

076-444-9618

森、橋本