安全・安心情報
更新日:2025年7月9日
ここから本文です。
発表日 2025年7月9日(水曜日)
県産米の安定生産、品質向上に向けて、7月11日(金曜日)に生産者や指導者を対象とした技術対策についての現地検討会を開催します。
令和7年産米は、一等米比率90%以上を確保するため、「高温に打ち勝つ稲体づくり運動」を展開し、高品質で良食味な富山米の安定生産に取り組んでいます。
こうした活動の一環として、出穂を控えた重要な時期に、生育や気象状況を踏まえた追加穂肥施用の要否、また稲体の活力維持のための適正な水管理の徹底等について現地検討会を開催し、本県産米の品質向上を図ります。
令和7年7月11日(金曜日)13時20分(現地)~16時30分
(1)現地検討
13時20分~13時40分 現地ほ場「富富富」(富山市辰尾)
14時00分~14時20分 現地ほ場「コシヒカリ」(富山市月岡)
14時40分~14時55分 農研ほ場「大豆」(富山市吉岡)
(2)室内検討
15時20分~16時30分 富山市農業協同組合本店3F大会議室(富山市吉岡466-1)
〇あいさつ
富山県農林水産部長 津田康志
富山市農業協同組合代表理事組合長 高野諭
〇水稲生育状況と技術対策等
富山県米作改良対策本部(本部長:新田八朗)
生産者、農業協同組合、農業共済組合、農林振興センター等 約100名
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
農林水産部 農産食品課 農産食糧係 |
(直通)076-444-3283(内線)3914 |
佐々木、関原 |