安全・安心情報
更新日:2025年5月23日
ここから本文です。
発表日 2025年5月23日(金曜日)
県内の多くの園芸産地では、高齢化などにより、生産者数や出荷量が急速に減少しています。
このため、県では、今年度から、「園芸産地における新規就農者の受入体制整備緊急対策」を開始しました。
その一環として、標記研修会を開催しますので、ご案内します。
令和7年5月27日(火曜日)10時00分~12時00分
富山県民会館701号室(富山市新総曲輪4番18号)
富山県農林水産部農産食品課、農業経営課、富山県園芸振興推進協議会
富山県野菜協会、富山県果樹協会、富山県花き協会
時間 | 内容 |
10時00分~10時05分 | 開会 |
10時05分~10時35分 |
【事例報告】 富山地区における稼げるシャクヤク産地の育成の取組み 富山農林振興センター担い手支援課園芸振興班主任普及指導員 宮崎 美樹 |
10時35分~11時05分 |
【講演】 高知県における「産地提案型担い手確保対策」の取組み 高知県農業振興部農業担い手支援課 課長補佐 政岡 由紀 氏 |
11時05分~11時50分 |
【パネルディスカッション】 稼げる産地の育成と担い手確保に必要な取組み パネリスト 高知県農業振興部農業担い手支援課 課長補佐 政岡 由紀 氏 JAあおば花き出荷組合 組合長 出町 治雄 氏 婦中町青果出荷組合朝日支部 支部長 金田 修一 氏 トゥ株式会社 農業事業部noum 責任者 大石 和 氏 富山農林振興センター担い手支援課園芸振興班主任普及指導員 宮崎 美樹 ファシリテーター 県農林水産部農産食品課副主幹園芸振興係長 高田 健一郎 |
11時50分~12時00分 |
【支援事業紹介】 とやまで就農受入体制づくり事業について 県農林水産部農業経営課経営体支援係 主任 押川 友 |
12時00分 | 閉会 |
生産者、JA、全農、市町村、県等(約40名)
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
農林水産部 農産食品課園芸振興係 |
(内線)3906、(直通)076-444-3284 |
高田、石黒 |