安全・安心情報
更新日:2025年11月11日
ここから本文です。

発表日 2025年11月11日(火曜日)
林業普及教育施設(富山県21世紀の森・富山県農林水産総合技術センター林業普及センター)の指定管理候補予定者を以下のとおり選定いたしました。
特定非営利活動法人大長谷村づくり協議会
(1)名称:富山県21世紀の森
(2)所在地:富山市八尾町杉ヶ平南平16-8
(1)施設管理者に実施させる業務概要
(2)指定期間
令和8年4月1日から令和11年3月31日まで(3年間)
(1)申請者数:1団体
(2)申請者:特定非営利活動法人大長谷村づくり協議会
令和7年10月23日(木曜日)に開催した林業普及教育施設指定管理候補者選定委員会において審査した結果、下記のとおり指定管理候補予定者を選定しました。
|
審査項目 |
(審査基準1) 県民の平等な利用の確保 |
(審査基準2) 公の施設の効用の最大限の発揮 (250点中) |
(審査基準3) 施設の効率的な管理 (100点中) |
(審査基準4) 公の施設の管理を適正かつ確実に行うための財産的基礎及び人的構成 (150点中) |
合計 (500点中) |
| 合格基準点 | 150.0 | 60.0 | 90.0 | 300.0 | |
|
特手非営利活動法人 大長谷村づくり協議会 |
適 | 173.3 | 60.0 | 98.0 | 331.3 |
特定非営利活動法人大長谷村づくり協議会
上記審査基準1の適否及び審査基準(2~4)の各配点の6割以上を合格点として審査を行い、すべての審査基準について合格点を満たしたため当該申請者を指定管理候補予定者として選定した。
誰もが利用できる体制となっていること、SNS等を利用して広く情報発信していることなどが評価された。
自然環境と周辺施設を一体的・効率的に活用していること、自然条件や登山客の動向などを考慮してイベント開催時期を適切に計画していることなどが評価された。
周辺施設との連携などにより、効率的な管理運営を計画できる点が評価された。
短期的な財務安全性に問題はないと判断されること、また、管理運営にあたり地域住民の協力を得られる団体であることなどが評価された。
公益社団法人富山県農林水産公社
(1)名称:富山県農林水産総合技術センター林業普及センター
(2)所在地:中新川郡立山町吉峰3番地
(1)施設管理者に実施させる業務概要
(2)指定期間
令和8年4月1日から令和11年3月31日まで(3年間)
(1)申請者数:1団体
(2)申請者:公益社団法人富山県農林水産公社
令和7年10月23日(木曜日)に開催した林業普及教育施設指定管理候補者選定委員会において審査した結果、下記のとおり指定管理候補予定者を選定しました。
|
審査項目 |
(審査基準1) 県民の平等な利用の確保 |
(審査基準2) 公の施設の効用の最大限の発揮 (250点中) |
(審査基準3) 施設の効率的な管理 (100点中) |
(審査基準4) 公の施設の管理を適正かつ確実に行うための財産的基礎及び人的構成 (150点中) |
合計 (500点中) |
| 合格基準点 | 150.0 | 60.0 | 90.0 | 300.0 | |
|
公益社団法人 富山県農林水産公社 |
適 | 185.3 | 61.0 |
115.3 |
361.6 |
公益社団法人富山県農林水産公社
上記審査基準1の適否及び審査基準(2~4)の各配点の6割以上を合格点として審査を行い、すべての審査基準について合格点を満たしたため当該申請者を指定管理候補予定者として選定した。
誰もが利用できる体制となっていること、県民への十分なPRを行っていることなどが評価された。
富山県林業カレッジと連携し、VRを活用して一般利用者に林業を広く知ってもらい、かつ利用者増加にも繋がる取り組みを提案している点が評価された。
林業カレッジと一体的に管理運営を行うことにより、効率的に運営できる体制となっていることが評価された。
長年の実績により関係機関との連携がなされている点などが評価された。
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
|---|---|---|
農林水産部 森林政策課森づくり推進係普及担当 |
076-444-3389 |
高橋・間片 |