トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 7月 > 国際交流員の離任式について

更新日:2025年7月18日

ここから本文です。

富山県 News Release

国際交流員の離任式について

発表日 2025年7月18日(金曜日)

県では、地域の国際交流の推進を図るため、国際交流員(CIR:Coordinator for International Relations)を配置しています。

このたびインド国際交流員1名、ベトナム語国際交流員1名が雇用期間の満了により離任することになりました。ついては、離任式を行いますので、ご案内します。

1.日時

令和7年7月23日(水曜日)14時00分~14時20分

2.場所

地方創生局長室(県庁本館4階)

3.出席者

インド国際交流員 バーガワトゥラ シリラリティヤ 

ベトナム語国際交流員 グエン ティ タオ

(県側)

地方創生局長 滑川 哲宏

地方創生局次長・多文化共生推進室長 細川 謙一

地方創生局参事・多文化共生推進室国際課長 本郷 優子

4.次第

  1. 開式
  2. 「感謝の辞」贈呈、「とやま名誉友好大使」委嘱
  3. 総務省「JET絆大使委嘱状」手交
  4. 歓談
  5. 閉式

5.離任する国際交流員について

 バーガワトゥラ シリラリティヤ 

国籍 インド
在任期間 令和4年8月23日~令和7年7月31日
主な実績

インド・アンドラプラデシュ州との交流において連絡調整や通訳業務に積極的に取り組み、富山県とアンドラプラデシュ州との交流推進に貢献した。

英語及びテルグ語の翻訳、通訳、インドについての講座を実施し、県民の異文化理解を深めた。

その他

県として2人目のインド国際交流員

グエン ティ タオ

国籍 ベトナム
在任期間 令和4年8月22日~令和7年7月31日
主な実績

富山県内における外国人住民で最も多いベトナム人の相談業務に積極的に取り組み、富山県における多文化共生推進に貢献した。

ベトナム語の翻訳、通訳、ベトナム語講座、文化紹介等を通して、県民の異文化理解を深めた。

その他

県として2人目のベトナム語国際交流員

参考:国際交流員の業務

  1. 県の国際交流関係事務の補助(外国語刊行物等の編集・翻訳・監修、国際交流事業の企画・立案及び実施に当たっての協力・助言、外国からの訪問客の接遇、イベント等の際の通訳等)
  2. 県の国際経済交流関係事務の補助
  3. 県の職員等に対する語学指導への協力
  4. 県内の民間国際交流団体の事業活動に対する助言及び参画
  5. 県民の異文化理解のための交流活動及び外国人住民の生活支援活動への協力
  6. 前各号に掲げるもののほか、所属長が必要と認める職務

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

地方創生局 多文化共生推進室 国際交流担当

076-444-3158(内線2765、2758)

土部、橘