トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 11月 > スマホを使って災害に備えよう!  ~防災スマホ教室を開催!~

更新日:2025年11月10日

ここから本文です。

富山県 News Release

スマホを使って災害に備えよう!  ~防災スマホ教室を開催!~

発表日 2025年11月10日(月曜日)

本県では、社会全体のデジタル化が急速に進む中、すべての県民がデジタル化の恩恵を受けることできる「誰一人取り残さないデジタル社会」の実現を目指し、デジタルデバイド対策に取り組んでおり、その一環として、株式会社NTTドコモと連携し、スマートフォンを防災のツールとして活用する方法を学ぶ、「防災スマホ教室」を開催いたします。

この教室では、災害情報の確認、水害シミュレーション、スマホ用電子証明書の搭載方法といった、災害時に活用できるスマートフォンの実用的な機能の使い方を学ぶことができます。

スマートフォンを防災ツールとして活用したい方は、是非ご参加ください!

関連ファイル(PDF:152KB)のチラシをご参照ください。)

開催日時・場所・内容

開催地域 日時 場所 内容

魚津会場

12月5日(金曜日)

14時00分~16時30分

新川文化ホール(魚津市宮津110)

103会議室

  • スマホ用電子証明書をスマホに搭載しよう
  • ハザードマップで様々な災害リスクを確認しよう

高岡会場

12月12日(金曜日)

14時00分~16時30分

高岡文化ホール(高岡市中川園町13-1)

第3会議室

  • ハザードマップで様々な災害リスクを確認しよう
  • 浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう

富山会場

1月22日(木曜日)

14時00分~16時30分

富山県防災危機管理センター

(富山市新総曲輪1-7)

研修室5-C

  • ハザードマップで様々な災害リスクを確認しよう
  • 浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう

(※)受付開始は、各会場13時30分からとなります。

 

【スマホ用電子証明書をスマホに搭載しよう】(魚津会場)

マイナンバーカードを使って、スマホに「スマホ用電子証明書」を搭載する方法を学びます。

(※)マイナンバーカード、署名用電子証明書のパスワードを使用いたしますので、事前にご準備ください。登録操作を実際に行いますが、スマホ用電子証明書に対応しているのはAndroid端末のみとなりますので、予めご了承ください。(iPhoneのスマートフォンをお持ちの方も受講は可能です。)

【ハザードマップで様々な災害のリスクを確認しよう】(全会場)

「重ねるハザードマップ」を活用して、災害リスク情報等をまとめて閲覧する方法を学びます。

【浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう】(高岡会場、富山会場)

「浸水ナビ」で最大規模の降雨シミュレーションなどを行い、川の水が堤防などを越えてあふれ出した場合の浸水域の広がりや浸水深の変化を調べる方法を学びます。

募集人数

各会場10名程度

(※)応募者多数の場合、ご参加いただけない場合もありますので、予めご了承ください。

応募方法

以下のURLよりお申し込みください。また、関連ファイルに記載しているQRコードからもお申し込みいただけます。

(※)参加費は無料です。

魚津会場(新川文化ホール):​https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=EJu8kuhK(外部サイトへリンク)

高岡会場(高岡文化ホール):https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=zwvCkPZB(外部サイトへリンク)

富山会場(富山県防災危機管理センター):https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=wbtG0UBr(外部サイトへリンク)

 

QRコードはこちらから⇒関連ファイル(PDF:152KB)

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

地方創生局 デジタル化推進室デジタル戦略課

(076)444-3116

IT推進担当 宮ケ丁、中村