安全・安心情報
更新日:2025年9月16日
ここから本文です。
発表日 2025年9月16日(火曜日)
富山県衛生研究所において、県内で捕獲された野生イノシシの重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスの抗体保有状況調査を実施したところ、抗体陽性率が増加していることが確認されました。これは、SFTSウイルスを保有するマダニの割合が増加していることを示唆しています。 野外で活動される際には、マダニに刺されないようご注意ください。
【報道機関各位へお願い】 動物由来食品(肉や乳)を食べたことによって、人がSFTSに感染したという事例の報告はありません。 イノシシ等ジビエに対する風評被害が起きないよう、十分な配慮をお願いします。 |
豚熱検査用として富山県に提供されたイノシシ血液のうち、豚熱陰性かつ提供自治体・施設より研究利用の同意が得られたもの(2019年7月~2024年10月、3,059検体)について、SFTSウイルス抗体保有状況について調査を実施
≪結果(抗体陽性率:%)≫
2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |
西部 | 1.2 | 1.4 | 0.0 | 1.6 | 2.6 | 6.2 |
東部 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.4 |
≪SFTSウイルス抗体陽性イノシシの地理的分布図≫
参考資料:富山県内の野生イノシシにおける日本脳炎ウイルス及び重症熱性血小板減少症候群ウイルスの抗体保有状況調査(PDF:1,020KB)
今回の衛生研究所の調査は、抗体の保有率(過去にSFTSウイルスに感染したことがあるかどうか)を調べたものであり、現時点でウイルスを保有しているかどうかは不明です。また、抗体自体に病原性はありません。
野生動物を食用にする場合(ジビエなど)は、動物由来感染症や食中毒を防ぐ観点から、捕獲・処理・加工する際の衛生的な処理や十分な加熱等、適切な取扱いを行っています。
SFTSについても、十分に加熱調理されたものであれば、問題ありません。
主にウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。
人と動物の共通感染症であり、国内では4~10月(5月に多い)にかけて、西日本を中心に人及び動物(犬、猫)の感染症例が報告されていますが、近年では東日本でも報告されています。
近年は、毎年100名以上の感染症例が報告されていますが、令和7年はすでに149名(令和7年9月9日現在、速報値)となっています。
県内での感染事例については、人が令和4年11月に1 名、令和7年6月に1 名、犬が令和4年5月に2頭、猫が令和7年8月に1頭確認されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/sfts/index.html
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
厚生部 生活衛生課 |
076-444-3230 |
清水、西尾 |
厚生部 健康対策室 |
076-444-8921 |
感染症・疾病対策課 川辺、竹内 |
厚生部 衛生研究所 |
0766-56-8143 |
ウイルス部 谷、矢澤 |