安全・安心情報
更新日:2025年8月27日
ここから本文です。
発表日 2025年8月27日(水曜日)
8月25日(月曜日)に県内で初となる猫の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の症例が確認されました。これは人と動物の共通感染症であり、まれな事例ではあるものの、SFTSを発症した犬や猫から人に感染した事例も報告されています。なお、現時点で、飼い主や動物病院従事者に症状が認められたとの報告はありません。 SFTSは、主にマダニに刺されることにより感染します。 野外で活動される際には、マダニに刺されないようご注意ください。 |
(1) 種類及び頭数等 猫1頭(年齢:3歳)
(2) 地域 高岡厚生センター管内
(3) 飼育環境 平時は屋内飼育であるが、1カ月程度、屋外に逸走していた
(4) 経過(猫)
7月19日(土曜日)~8月22日(金曜日)
平時は屋内飼育している猫が屋外に逸走(ダニ駆虫薬の投与なし)
8月22日(金曜日) 家に戻ってくるも、元気・食欲消失が見られる
8月23日(土曜日) 動物病院受診 元気・食欲消失、発熱、黄疸
8月25日(月曜日) 動物病院の獣医師がSFTSを疑い、衛生研究所に検査を依頼
SFTSウイルス遺伝子(+)判明
現在、猫は、動物病院通院中
主にウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。
人と動物の共通感染症であり、国内では4~10月(5月に多い)にかけて、西日本を中心に人及び動物(犬、猫)の感染症例が報告されていますが、近年では東日本でも報告されています。
近年は、毎年100名以上の感染症例が報告されておりますが、令和7年はすでに143名(令和7年8月26日現在、速報値)となっています。
県内での感染事例について、犬では、令和4 年5 月に2 頭、人では、令和4 年11 月に1 名、令和7 年6 月に1 名が確認されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/sfts/index.html
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
厚生部 生活衛生課 |
076-444-3230 |
食品乳肉係 西尾、松浦 |
厚生部 健康対策室 |
076-444-8921 |
感染症・疾病対策課 川辺、竹内 |