安全・安心情報
更新日:2025年5月14日
ここから本文です。
発表日 2025年5月14日(水曜日)
高岡厚生センター管内で、有毒植物「スイセン」による家庭での食中毒が発生しました。 高岡厚生センターが調査したところ、患者らは5月12日(月曜日)に、親戚から「ニラ」としてもらった植物を夕食時に家庭で調理しており、食事を喫食した1家族3名が、下痢、嘔吐等の食中毒様症状を呈していることが判明しました。また、親戚の2名も同日夕食に「ニラ」として喫食し、同様の症状を呈していたことが判明しました。 |
令和7年5月13日(火曜日)9時20分頃、高岡市内の医療機関から「スイセンをニラと間違えて喫食した患者を診察した」旨、高岡厚生センターに連絡があった。
家庭
高岡厚生センターで患者が喫食した植物を確認したところ、有毒植物の「スイセン」であり、有毒成分ガランタミンが検出された。また、患者の症状と潜伏期間が「スイセン」によるものと一致していたことから、「スイセン」を原因食品とする食中毒と断定した。
植物性自然毒(スイセン)
【特徴】
〇ユリ目ヒガンバナ科スイセン属に分類される植物です。
〇観賞用に全国で栽培されるほか、野生化して広く分布しており、庭先等でよく見られます。
〇葉が「ニラ」、「ノビル」に似ているため、花が咲いていないと間違えることがあります。
〇鱗茎は「タマネギ」に似ています。
〇「スイセン」には有毒成分であるヒガンバナアルカロイド(リコリン、ガランタミン等)が含まれています。
〇葉や球根など、全草が有毒部位です。
【症状】
〇食後30分以内の短い時間で悪心、嘔吐、下痢等を起こします。
【スイセンとニラの見分け方】
〇「スイセン」の葉には臭いがありませんが、「ニラ」の葉にはニラ特有の臭いがあります。「ニラ」を採る時は、必ず臭いを確認しましょう。
〇「スイセン」は「ニラ」に比較して、葉の幅が広い、草丈が高い、葉が厚い等の特徴があります。
〇家庭で「スイセン」と「ニラ」を栽培する場合は、離れた別々の場所で栽培しましょう。
年次 | 令和7年 | 令和6年 |
食中毒発生件数 | 19件(730名) | 18件(123名) |
( )内は患者数(富山市分を含む)
令和6年 |
令和5年 |
令和4年 |
||
全国 |
事件数 |
1,037 |
1,021 |
962 |
患者数 |
14,229 |
11,803 |
6,856 |
|
富山県 |
事件数 |
18 |
10 |
7 |
患者数 |
123 |
55 |
8 |
患者数は富山市分を含む
全国では毎年、春先から初夏にかけて、有毒植物の誤食による食中毒が多く発生しています。
令和6年は、イヌサフラン、バイケイソウ、スイセン等の有毒植物による食中毒事例が14件(患者数24名、死者2名)報告されています。
〇よくわからない植物は、絶対に「採らない、食べない、売らない、人にあげない」ようにしましょう。
〇家庭では、野菜と園芸植物を近くに植えないようにしましょう。植えた記憶がない植物は食べないようにしましょう。
〇身近な植物をむやみに食べないようにしましょう。
厚生労働省作成の下記ホームページを参照いただき、有毒植物の誤食を防止しましょう。
もし、中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。食べたものが残っている場合は、受診の際、持参してください。
〇厚生労働省のホームページ
自然毒のリスクプロファイル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
観賞用植物の誤食に注意!(リーフレット)(PDF:669KB)(別ウィンドウで開きます)
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
厚生部 生活衛生課 |
076-444-3230(当日18時まで対応します)、090-4326-0868 |
食品乳肉係 西尾、黒田 |