安全・安心情報
トップページ > 魚津水族館と寿司といえば富山DAOが連携して「寿司といえば、富山」を推進します!
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
発表日 2025年4月24日(木曜日)
「寿司といえば、富山」ブランディングの取組みの一環として、「寿司ネタ見るなら、魚津水族館」のキャッチフレーズとする魚津水族館と県公認・富山の寿司を盛り上げるオンラインコミュニティ「寿司といえば富山DAO」が連携し、「寿司といえば、富山」の認知拡大を目指します。
2025年秋に魚津水族館で開催予定の「寿司展」に焦点をあて、寿司といえば富山DAOメンバーやSNSフォロワーを対象に、富山湾の魚人気投票や、まだ一般には浸透していない未利用魚に関する情報発信やアンケートを実施します。エンゲージメントの高い配信を分析し、その内容を反映させたミニイベント等の取組みを段階的に実施し、最終的に魚津水族館で秋に実施する寿司展でのコラボレーションに繋げます。富山湾ならではの魚の魅力や未利用魚を広く発信し、実際に体感できるイベントを開催することで、「寿司といえば、富山」のさらなる認知度向上と魚津水族館の新たな魅力発信を図ります。
「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」「日本海を科学する」をテーマに、富山にこだわった展示をする県内唯一の水族館です。ホタルイカの生態研究では世界トップクラスを誇り、3月中旬~5月末まではホタルイカ展示を見ることもできます。
また寿司といえば、富山「寿司ネタ見るなら、魚津水族館」をキャッチフレーズにし、お寿司に関連する展示やイベントも多数開催しています。
2024年10月、富山県とWeb3Times合同会社(本社:東京都中野区、代表社員:末次祥太郎、以下Web3Times)が、地域課題をデジタルソリューションで解決するDigi-PoCTOYAMA実証実験プロジェクトの一環として、「寿司といえば、富山」ブランディングの取組みの輪を拡げ、関係人口を創出・拡大するために設立した、自律分散型オンラインコミュニティです。220人(2025年4月18時点)の参加メンバーと共に、富山の寿司を盛り上げる、様々な活動を展開しています。
・運営:Web3Times合同会社
・設立時期:2024年10月10日(木曜日)
・コミュニティツール:Discord(オンラインコミュニケーションアプリ)
・メンバー:220名(2025年4月21日時点)
・活動内容:「寿司といえば、富山」のブランディングを図るための企画・交流等
・公式Xアカウント:https://x.com/SushiToyama_dao
・コミュニティへの参加申請は下記フォームのURLもしくはQRコードよりご応募頂けます。参加費は無料です。
(応募フォームはこちらから)
URL:https://forms.gle/GkqjNBANJriCV4WeA
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
知事政策局 ブランディング推進課 |
076-444-3574 |
柴田、圓酒 |