一見数字だらけで、とっつきにくい統計データも、 ちょっと見方をかえれば、楽しくて親しみやすいデータに早がわり。 あなたも統計のおもしろワールドへ、足をふみいれてみませんか?
富山の素顔が見えてくる統計データを、カラフルなグラフやイラストを使って楽しく わかりやすく紹介します。8分野、28項目について解説します。 (R2.9.24up)
「100の指標」のデータを、JavaScriptを使って様々な角度から見ることのできる ページです。新しいウインドウを開いて表示します。 (R2.9.11up)
「令和元年家計調査結果」を漫画にしました。グラフや表を使って、統計見(とけみ)おばさんが詳しく解説します。 (R2.4.17up)
令和2年10月に国勢調査が実施されます。 国勢調査の概要や、これまでの調査でわかった様々なデータなどをご紹介します。
統計調査結果をカラフルなグラフやイラストで、分かりやすく解説した、「目でみるとやまの統計(令和元年度)」です。 (R2.5.18up)
総務省と厚生労働省が富山県を通じて実施している統計調査(労働力調査、家計調査、小売物価統計調査、毎月勤労統計調査)の紹介です。 調査結果や調査のしくみをわかりやすく解説します。 (R2.3.24up)
「富山統計アーカイブス」は、明治19年に「明治17年富山県統計書」として創刊し、昭和33年に「昭和30年富山県統計年鑑」と改名した統計書を基礎に、富山県に関する統計資料について、できるだけ広い範囲で、そして時系列で追えるよう集大成したものです。