くらしの安心情報第134号
くらしの安心ネットとやま
平成29年11月13日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
目 次
●悪質商法に関する情報(PDFファイルで添付等)
☆『息子のために結婚相手紹介サ―ビスの契約をしたが相手を紹介してもら
えない。解約して返金を求めたい…。』
(情報ファイル184)
●製品等の安全・安心情報
☆使用期間10年を目安に給湯機や食洗機等は点検を受けましょう
〜経年劣化による事故を防ぐ「長期使用製品安全点検制度」〜
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【製品等の安全・安心情報】
◇ 使用期間(※1)10年を目安に給湯機や食洗機等は点検を受けましょう ◇
〜経年劣化による事故を防ぐ「長期使用製品安全点検制度」〜
製品は長期間の使用によって部品などが劣化し、事故が発生する可能性が高
くなります。
このような経年劣化による事故を防ぐために、平成21年に「長期使用製品安
全点検制度」が設けられました。制度の対象製品は、所有者による点検が困難
で、経年劣化により重大な事故が発生するおそれの高い「特定保守製品」とし
て9品目が指定されています。新たに特定保守製品を購入した方は、所有者情報
を製造・輸入事業者に登録すること及び点検を受けることが求められています。
制度開始時に特定保守製品を購入し、所有者情報を登録されている方にはそ
ろそろ点検の案内が届く時期です。案内にそって点検を受け、事故を未然に防
ぎましょう。
NITE(ナイト)に通知された製品事故情報(※2)では、9品目に指定されてい
る屋内式ガスふろがまやビルトイン式電気食器洗機、ガス瞬間湯沸器などの事
故(※3)が平成24年度から平成28年度までの5年間に715件(※4)ありました。使
用期間が判明したものは634件で、そのうち435件(69%)が、10年以上使用した
製品で起こっています。また、10年以上使用された製品による事故の被害状況
は、死亡2件、重傷1件などで、435件のうち248件(57%)は、火災を伴う事故と
なっています。
「長期使用製品安全点検制度」の登録率は平成29年3月末時点で販売台数の約
39%に留まっており、登録率の向上のため周知を図っています。一般家庭の方だ
けでなく、マンション・アパートを管理されている方々も、設備品として対象
製品を購入した際は所有者情報を登録し、必要な時期に点検を受けてください。
平成21年4月の制度開始以前に製造・輸入された製品についても、部品などが
劣化し、本来の性能が保てないだけでなく、事故が発生するおそれが高いため、
安全上、点検を受けることをお勧めします。
(※1) 各製品に表示されている設計標準使用期間であり、実際には、製造時
期からの年数となる。
(※2) 消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故
情報収集制度により収集された非重大製品事故やヒヤリハット情報
(被害なし)を含む。
(※3) 長期使用製品安全点検制度の施行以前に製造・輸入された特定保守製
品の事故も含む。
(※4) 重複、対象外情報を除いた事故発生件数。
◆特定保守製品(9品目)
石油ふろがま、石油給湯機、密閉燃焼式石油温風暖房機(以下、FF式石油
温風暖房機と呼ぶ。)、屋内式ガスふろがま(都市ガス、LPガス)(※5)、屋
内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス、LPガス)(※5)、ビルトイン式電気食器洗機、
浴室用電気乾燥機
(※5) 屋内式ガスふろがま(都市ガス、LPガス)と屋内式ガス瞬間湯沸器(都
市ガス、LPガス)は、本文中ではガス種をまとめて、それぞれ「屋内
式ガスふろがま」、「屋内式ガス瞬間湯沸器」と記載する。
●NITE(製品評価技術基盤機構)
「使用期間310年を目安に給湯機や食洗機等は点検を受けましょう」
〜経年劣化による事故を防ぐ「長期使用製品安全点検制度」〜
説明資料 http://www.nite.go.jp/data/000087471.pdf
ポスター http://www.nite.go.jp/data/000086400.pdf
http://www.nite.go.jp/data/000004846.pdf
http://www.nite.go.jp/data/000079424.pdf
http://www.nite.go.jp/data/000082404.pdf
http://www.nite.go.jp/data/000087468.pdf
《問合せ先》
製品安全センター
担当者:穴井、酒井、向井
電 話:06−6612−2066
FAX:06−6612−1617
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇