![]() |
二人以上の世帯の貯蓄現在高は1,682万円で、年間収入の約2.3倍、
負債現在高は521万円で、年間収入の約7割
二人以上の世帯の1世帯当たりの貯蓄現在高は、1,682万円(全国1,521万円)で全国第11位(前回は全国第13位)となり、年間収入の約2.3倍にあたる。前回と比較すると1.7%(全国△2.2%)、28万円の増加となった。
貯蓄の種類別にみると、定期性預貯金が747万円と最も多く、全体の44.4%を占め、生命保険など436万円(25.9%)、通貨性預貯金237万円(14.1%)、有価証券231万円(13.7%)などとなっている。
平成16年と比較すると、通貨性預貯金が211万円から237万円へ12.3%(26万円)の増加となり、一方、定期性預貯金が822万円から747万円へ9.1%(75万円)減少した。
また、有価証券は、平成元年の19.3%から平成11年に9.6%まで低下したが、今回13.7%に上昇した。
一方、1世帯当たりの負債現在高は521万円(全国543万円)で全国第13位(前回は全国第11位)となり、年間収入の約7割にあたる。そのうち住宅・土地のための負債は479万円(全国463万円)で負債の91.9%(全国85.3%)を占めている。 (図9、図10、表5)
図9 貯蓄・負債現在高の推移(二人以上の世帯)
図10 貯蓄の種類別構成比の推移と全国平均との比較(二人以上の世帯)
表5 貯蓄の種類別現在高及び構成比の推移(二人以上の世帯)
項 目 | 金 額 ( 千 円 ) | 増 減 率 ( % ) | |||||||||||
平成元年 | 6年 | 11年 | 16年 | 21年 | 平成元年 | 6年 | 11年 | 16年 | 21年 | ||||
貯蓄現在高 | 10,816 | 15,468 | 15,632 | 16,543 | 16,818 | 48.8 | 43.0 | 1.1 | 5.8 | 1.7 | |||
通貨性預貯金 | 742 | 826 | 1,102 | 2,114 | 2,373 | 39.5 | 11.3 | 33.4 | 91.8 | 12.3 | |||
普通銀行等 | 614 | 680 | 859 | 1,553 | 1,880 | 32.9 | 10.7 | 26.3 | 80.8 | 21.1 | |||
郵便貯金銀行 | 128 | 146 | 243 | 561 | 493 | 43.8 | 14.1 | 66.4 | 130.9 | -12.1 | |||
定期性預貯金 | 5,144 | 7,782 | 8,679 | 8,218 | 7,471 | 37.5 | 51.3 | 11.5 | -5.3 | -9.1 | |||
普通銀行等 | 3,814 | 5,483 | 5,919 | 5,428 | 5,420 | 40.1 | 43.8 | 8.0 | -8.3 | -0.1 | |||
郵便貯金銀行 | 1,330 |
2,299 |
2,761 | 2,790 | 2,052 | 30.8 | 72.9 | 20.1 | 1.1 | -26.5 | |||
生命保険など | 2,506 | 3,880 | 3,982 | 4,197 | 4,361 | 61.5 | 54.8 | 2.6 | 5.4 | 3.9 | |||
有価証券 | 2,092 | 2,418 | 1,501 | 1,704 | 2,308 | 78.5 | 15.6 | -37.9 | 13.5 | 35.4 | |||
株式・株式投資信託 | 305 | 1,735 | 1,027 | 1,098 | 1,218 | -43.3 | 468.9 | -40.8 | 6.9 | 10.9 | |||
債券・公社債投資信託 | 423 | 387 | 330 | 502 | 912 | 14.3 | -8.5 | -14.7 | 52.1 | 81.7 | |||
貸付信託・金銭信託 | 1,364 | 296 | 144 | 104 | 178 | 418.6 | -78.3 | -51.4 | -27.8 | 71.2 | |||
その他 | 333 | 562 | 368 | 310 | 305 | 21.5 | 68.8 | -34.5 | -15.8 | -1.6 | |||
項目 | 構 成 比(%) | 構成比の上昇幅 (ポイント) | |||||||||||
貯蓄現在高 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | - | - | - | - | - | |||
通貨性預貯金 | 6.9 | 5.3 | 7.0 | 12.8 | 14.1 | -0.5 | -1.5 | 1.7 | 5.8 | 1.3 | |||
普通銀行等 | 5.7 | 4.4 | 5.5 | 9.4 | 11.2 | -0.7 | -1.3 | 1.1 | 3.9 | 1.8 | |||
郵便貯金銀行 | 1.2 | 0.9 | 1.6 | 3.4 | 2.9 | 0.0 | -0.2 | 0.6 | 1.8 | -0.5 | |||
定期性預貯金 | 47.6 | 50.3 | 55.5 | 49.7 | 44.4 | -3.9 | 2.8 | 5.2 | -5.8 | -5.3 | |||
普通銀行等 | 35.3 | 35.5 | 37.9 | 32.8 | 32.2 | -2.2 | 0.2 | 2.4 | -5.1 | -0.6 | |||
郵便貯金銀行 | 12.3 | 14.9 | 17.7 | 16.9 | 12.2 | -1.7 | 2.6 | 2.8 | -0.8 | -4.7 | |||
生命保険など | 23.2 | 25.1 | 25.5 | 25.4 | 25.9 | 1.8 | 1.9 | 0.4 | -0.1 | 0.6 | |||
有価証券 | 19.3 | 15.6 | 9.6 | 10.3 | 13.7 | 3.2 | -3.7 | -6.0 | 0.7 | 3.4 | |||
株式・株式投資信託 | 2.8 | 11.2 | 6.6 | 6.6 | 7.2 | -4.6 | 8.4 | -4.7 | 0.1 | 0.6 | |||
債券・公社債投資信託 | 3.9 | 2.5 | 2.1 | 3.0 | 5.4 | -1.2 | -1.4 | -0.4 | 0.9 | 2.4 | |||
貸付信託・金銭信託 | 12.6 | 1.9 | 0.9 | 0.6 | 1.1 | 9.0 | -10.7 | -1.0 | -0.3 | 0.4 | |||
その他 | 3.1 | 3.6 | 2.4 | 1.9 | 1.8 | -0.7 | 0.5 | -1.3 | -0.5 | -0.1 |
(注)各項目は、表章単位未満を四捨五入している関係から合計と内訳等が一致しない場合がある。
![]() |
![]() |
|
2.二人以上の勤労者世帯の家計収支へ | 4.二人以上の世帯の主要耐久消費財へ |