![]() |
![]() |
◎ 実収入は、532,778円で 全国第2位 ◎ 「夫婦とその親の世帯」の消費支出が最も大きい ◎ 平均消費性向は前回より上昇、平均貯蓄率は前回より低下 |
(1) 1世帯当たり1か月平均の実収入
実収入は、532,778円で 全国第2位
勤労者世帯の1か月平均実収入は532,778円で、前回の547,178円に比べ、名目2.6%、実質2.1%減少したが、全国平均の474,199円を大きく上回り、全国第2位(前回は全国第3位)となった。
これは、実収入のうちの世帯主の勤め先収入が、全国平均を下回っているが、配偶者の勤め先収入が全国第4位、他の世帯員の勤め先収入が全国第1位、公的年金給付などの社会保障給付が全国第1位と多く、いずれも全国平均を大きく上回っているためと思われる。
この背景として、富山県の勤労者世帯では、全国平均に比べ、有業人員(働いている人)が多く、また、年金受給対象となる65歳以上の世帯員も多い世帯構成の特徴が考えられる。
実収入から税金などの非消費支出を引いた可処分所得は447,599円(全国393,375円)で、全国第1位となった。 (図6、表4、5)
図6 平成21年1か月平均勤労者世帯実収入の内訳
勤労者世帯の1か月平均消費支出は、368,779円で、前回に比べ名目3.6%、実質4.1%の増加となった。(表3)
表3 1か月平均実収入、消費支出の推移(勤労者世帯)
項 目 | 昭和59年 | 平成元年 | 平成6年 | 平成11年 | 平成16年 | 平成21年 | |
富 山 県 |
世帯人員(人) 有業人員(人) 世帯主の年齢(歳) 持ち家率(%) |
4.14 2.06 44.4 90.9 |
4.16 2.07 45.6 90.4 |
3.78 1.95 47.1 89.2 |
3.81 2.03 45.6 81.0 |
3.59 1.91 47.5 86.7 |
3.60 1.90 48.0 93.6 |
実収入(円) 対前回名目増減率(%) 対前回実質増減率(%) 可処分所得 |
413,390 24.8 2.4 353,237 |
506,218 22.5 16.4 430,699 |
613,052 21.1 10.2 513,959 |
633,630 3.4 1.2 533,519 |
547,178 -13.6 -10.7 468,750 |
532,778 -2.6 -2.1 447,599 |
|
消費支出(円) 対前回名目増減率(%) 対前回実質増減率(%)消費者物価変化率(%) |
294,228 23.3 1.2 21.9 |
324,356 10.2 4.8 5.2 |
398,172 22.8 11.7 9.9 |
421,666 5.9 3.7 2.1 |
356,013 -15.6 -12.7 -3.3 |
368,779 3.6 4.1 -0.5 |
|
全 国 |
世帯人員(人) 有業人員(人) 世帯主の年齢(歳) 持ち家率(%) |
3.87 1.62 42.2 67.4 |
3.85 1.65 43.5 68.7 |
3.72 1.71 44.9 69.2 |
3.61 1.69 45.7 70.7 |
3.52 1.70 46.5 74.5 |
3.37 1.71 47.6 74.2 |
実収入(円) 対前回名目増減率(%) 対前回実質増減率(%) 可処分所得 |
375,863 28.0 5.7 316,778 |
446,828 18.9 13.0 376,009 |
536,141 20.0 9.1 443,821 |
545,856 1.8 0.2 454,186 |
502,114 -8.0 -5.0 425,513 |
474,199 -5.6 -5.7 393,375 |
|
消費支出(円) 対前回名目増減率(%) 対前回実質増減率(%) 消費者物価変化率(%) |
273,188 23.3 1.8 21.1 |
314,940 15.3 9.6 5.2 |
356,659 13.2 2.9 10.0 |
352,620 -1.1 -2.7 1.6 |
339,212 -3.8 -0.6 -3.2 |
320,128 -5.6 -5.7 0.1 |
表4 収入の種類別1か月平均実収入の推移(勤労者世帯)
(単位:円)
年次 | 実収入 | 勤め先収入 | 事業・内職収入 | 他の経常収入 | |||
世帯主収入 | 配偶者の収入 | 他の世帯員収入 | |||||
昭和59年 | 413,390 | 365,091 | 266,989 | 57,801 | 40,300 | 18,716 | 20,814 |
平成元年 | 506,218 | 447,913 | 315,954 | 77,823 | 54,136 | 12,825 | 34,723 |
平成6年 | 613,052 | 529,389 | 383,377 | 82,021 | 63,991 | 18,288 | 44,433 |
平成11年 | 633,630 | 558,963 | 386,281 | 100,412 | 72,270 | 7,136 | 47,629 |
平成16年 | 547,178 | 491,533 | 353,868 | 95,416 | 42,250 | 2,072 | 40,007 |
平成21年 | 532,778 | 464,679 | 339,451 | 85,793 | 39,435 | 3,398 | 48,965 |
注@配偶者の収入は、昭和59年以前は妻の収入
A平成元年以前は、「勤め先収入」及び「事業・内職収入」に「本業以外の勤め先・事業・内職収入」を含む。
B表章されていない項目があるので、内訳の合計は必ずしも実収入の数値にならない。
(2) 世帯類型別の1か月平均消費支出の10大費目分類構成
「夫婦とその親の世帯」の消費支出が最も大きい
勤労者世帯について、「夫婦のみの世帯」、「夫婦と子供の世帯(同居の子供の数が1人、2人、3人以上の3分類)」、「夫婦とその親の世帯」、「夫婦と子供と親の世帯」の六つの世帯類型別に1か月平均消費支出をみると、全国平均は、前述の世帯類型順に消費支出が多くなっているのに対し、富山県の勤労者世帯は、「夫婦とその親の世帯」が542,767円で最も多くなっている。
また、富山県の「夫婦のみの世帯」、「夫婦と子供が1人の世帯」、「夫婦とその親の世帯」、「夫婦と子供と親の世帯」、の消費支出は全国平均を上回っているが、「夫婦と子供が2人の世帯」、「夫婦と子供が3人以上の世帯」の消費支出は、全国平均を下回っている。
次に、富山県の消費支出の10大費目分類別割合をみると、「食料」、「教育」、「教養娯楽」が子供の数が多くなるにつれて、その割合が高くなっている。また、「夫婦とその親の世帯」で「諸雑費」が17.7%、「夫婦と子供と親の世帯」で「住居」が17.0%と高くなっている。(図7)
図7 世帯類型別1か月平均消費支出の10大費目分類別構成(勤労者世帯)
(3) 平均消費性向及び平均貯蓄率の推移
平均消費性向は前回より上昇、平均貯蓄率は前回より低下
二人以上の世帯のうち勤労者世帯の平均消費性向(可処分所得に占める消費支出の割合)は、82.4%(全国81.4%)で全国第20位(前回は全国第46位)である。平均消費性向は、平成元年に75.3%に低下し、以降70%台で推移していたが、今回80%台に上昇した。
一方、平均貯蓄率(可処分所得に占める貯蓄純増の割合)は、前回より、7.0ポイント下降し8.2%となり、全国平均の8.4%より0.2ポイント下回り、全国第24位(前回は全国第2位)である。(図8)
図8 平均消費性向及び平均貯蓄率の推移
![]() |
![]() |
|
1.二人以上の世帯の家計収支へ | 3.貯蓄・負債へ |