![]() |
![]() |
(1)所有の概要 (2)所有の動向 ◎薄型テレビ(プラズマ・液晶・有機ELを含む)・携帯電話・パソコンの所有数量が増加 ◎自動車の所有数量が、調査開始(昭和39年)以降初めて減少 ◎耐久消費財の複数所有化 (3)全国から見た富山県の特徴(二人以上の世帯) 富山県の主要耐久消費財の普及率、所有数量が全国第1位から5位のもの |
(1)所有の概要
【普及率が高い耐久消費財】
普及率(当該耐久消費財を所有している世帯の割合)の高い5品目をみると、洗濯機が99.5%(全国99.5%)で全国第21位、電気掃除機が98.8%(全国98.8%)で全国第30位、電子レンジが98.6%(全国97.5%)で全国第3位、冷蔵庫が98.5% (全国98.7%)で全国第33位、自動車が96.8%(全国85.5%)で全国第3位などとなっており、家庭用耐久財や自動車の普及率が高くなっている。
【所有数量が多い耐久消費財】
主要耐久消費財の1000世帯あたりの所有数量(以下「所有数量」という。)の上位5品目をみると、ルームエアコンが3,010
台(全国2,478台)で全国第9位と最も多く、次いで整理だんす2,235台(全国1,790台)が全国第2位、携帯電話2,163台(全
国2,131台)が全国第16位、自動車1,992台(全国1,414台)が全国第6位、洋服だんす1,887台(全国1,494台)が全国第2位
などとなっており、家電製品や収納用一般家具、そして自動車の所有数量が多くなっている。
なお、平成16年と比較して所有数量が増加した耐久消費財は17品目、増減なしの耐久消費財は1品目、減少した耐久消
費財は20品目となっている(新規調査品目等、前回と比較できない品目は、4品目)。
【所有数量の増加率が高い耐久消費財】
所有数量の増減率の高い5品目をみると、薄型テレビが+759.3%(全国+652.2%)、食器洗い機が+59.9%(全国+41.1%)、パソコンが+21.2%(全国+15.8%)、温水洗浄便座が+17.3%(全国+20.5%)、洗髪洗面化粧台が+14.3%(全国12.5%)などと
なっており、教養娯楽用耐久財や設備器具の増加率が高くなっている。
【所有数量の減少率が高い耐久消費財】
所有数量の減少率の高い5品目をみると、カラーテレビが-37.6%(全国-38.0%)、ビデオレコーダーが-21.9%(全
国-23.0%)、ゴルフ用具一式が-19.8%(全国-11.2%)、じゅうたんが-19.2%(全国-12.3%)、和だんすが-13.6%(全
国-10.1%)などとなっており、家庭用耐久財の減少率が高くなっている。
(表6、図11)
表6 富山県の主要耐久消費財
―普及率、1000世帯当たり所有数量及び増減率が高い上位5品目(平成21年)―
(二人以上の世帯)
区 分 |
品 目 | 富山県 | (参考)全国 | ||||||||||||||
普及率 | 所有数量 | 増減率 | 普及率 | 所有数量 | 増減率 | ||||||||||||
平成16年 | 平成21年 | 平成16年 | 平成21年 | 平成11年〜16年 | 平成16年〜21年 | 平成16年 | 平成21年 | 平成16年 | 平成21年 | 平成11年〜16年 | 平成16年〜21年 | ||||||
率 (%) |
全国 順位 |
率 (%) |
全国 順 位 |
台数 | 全国順位 | 台数 | 全国順位 | 率 (%) |
率 (%) |
率 (%) |
率 (%) |
台数 | 台数 | 率 (%) |
率 (%) |
||
普 及 率 が 高 い |
洗濯機 | 99.4 |
12 | 99.5 | 21 | 1,160 | 8 | 1,123 | 19 | -2.0 | -3.2 | 99.2 | 99.5 | 1,086 | 1,092 | -1.1 | 0.6 |
電気掃除機 | 100.0 |
1 | 98.8 | 30 | 1,637 | 4 | 1,541 | 6 | 1.0 | -5.9 | 99.3 | 98.8 | 1,431 | 1,375 | 0.2 | -3.9 | |
電子レンジ | 98.0 | 12 | 98.6 | 3 | 1,057 | 15 | 1,050 | 15 | 2.0 | -0.7 | 97.4 | 97.5 | 1,038 | 1,032 | 2.6 | -0.6 | |
冷蔵庫 | 98.9 | 27 | 98.5 | 33 | 1,478 | 4 | 1,332 | 17 | -1.9 | -9.9 | 99.0 | 98.7 | 1,274 | 1,235 | -0.5 | -3.1 | |
自動車 | 95.7 | 5 | 96.8 | 3 | 2,020 | 6 | 1,992 | 6 | 2.6 | -1.4 | 86.2 | 85.5 | 1,446 | 1,414 | 3.5 | -2.2 | |
所 有 数 量 が 多 い |
ルームエアコン | 91.3 | 25 | 95.6 | 13 | 2,676 | 15 | 3,010 | 9 | 14.8 | 12.5 | 86.9 | 88.1 | 2,347 | 2,478 | 14.2 | 5.6 |
整理だんす | 89.9 | 11 | 88.9 | 2 | 2,299 | 5 | 2,235 | 2 | -11.7 | -2.8 | 85.4 | 81.1 | 1,875 | 1,790 | -8.8 | -4.5 | |
携 帯 電 話 | 87.2 | 9 | 92.1 | 30 | 1,907 | 12 | 2,163 | 16 | 68.0 | 13.4 | 84.7 | 92.7 | 1,823 | 2,131 | 71.8 | 16.9 | |
自動車 | 95.7 | 5 | 96.8 | 3 | 2,020 | 6 | 1,992 | 6 | 2.6 | -1.4 | 86.2 | 85.5 | 1,446 | 1,414 | 3.5 | -2.2 | |
洋服だんす | 91.4 | 12 | 91.0 | 1 | 1,982 | 6 | 1,887 | 2 | -2.8 | -4.8 | 87.1 | 82.2 | 1,622 | 1,494 | -2.9 | -7.9 | |
所 有 数 量 増 加 率 が 高 い |
薄型テレビ(プラズマ、液晶、有機ELを含む) | (注1)― | - | 63.3 | 17 | 108 | 21 | 928 | 14 | (注1)― | 759.3 | (注1)― | 61.9 | 115 | 865 | (注1)― | 652.2 |
食器洗い機 | 19.9 | 21 | 32.1 | 14 | 202 | 21 | 323 | 14 | (注2)― | 59.9 | 19.1 | 26.9 | 192 | 271 | (注2)― | 41.1 | |
パソコン | 71.7 | 13 | 82.0 | 5 | 991 | 20 | 1,201 | 13 | 91.7 | 21.2 | 69.3 | 75.9 | 999 | 1,157 | 106.0 | 15.8 | |
温水洗浄便座 | 71.2 | 1 | 81.9 | 1 | 939 | 1 | 1,101 | 1 | 47.2 | 17.3 | 59.1 | 68.8 | 733 | 883 | 47.5 | 20.5 | |
洗髪洗面化粧台 | 71.0 | 4 | 79.0 | 4 | 852 | 4 | 974 | 4 | 56.0 | 14.3 | 63.3 | 71.2 | 720 | 810 | 42.0 | 12.5 | |
所 有 数 量 減 少 率 が 高 い |
カラーテレビ(ブラウン管) | 98.5 | 3 | 82.6 | 6 | 2,676 | 2 | 1,669 | 6 | -7.3 | -37.6 | 97.3 | 74.9 | 2,140 | 1,326 | -7.7 | -38.0 |
ビデオレコーダー(DVD、ブルーレイを含む) | (注3)― | - | 78.3 | 3 | 1,612 | 5 | 1,259 | 6 | (注3)― | -21.9 | (注3)― | 74.6 | 1,474 | 1,135 | (注3)― | -23.0 | |
ゴルフ用具一式 | 41.7 | 10 | 32.9 | 24 | 500 | 17 | 401 | 25 | 0.8 | -19.8 | 38.4 | 34.6 | 509 | 452 | -8.6 | -11.2 | |
じゅうたん | 23.7 | 5 | 19.2 | 10 | 369 | 2 | 298 | 5 | -4.9 | -19.2 | 17.2 | 15.0 | 236 | 207 | -6.3 | -12.3 | |
和だんす | 86.2 | 6 | 82.1 | 6 | 1,586 | 8 | 1,371 | 12 | -3.4 | -13.6 | 76.6 | 70.3 | 1,184 | 1,065 | 5.8 | -10.1 |
(注1)平成16年は、「プラズマテレビ」、「液晶テレビ」を別々の品目として調査していたため、「薄型テレビ」としての普及率及び増減率は算出していない。
(注2)「食器洗い機」は平成16年の新規調査品目のため、増減率は算出していない。
(注3)平成16年は「DVDレコーダー」、「ビデオテープレコーダー」を別々の品目として調査していたため、「ビデオレコーダー」としての普及率及び増減率は算出していない。
(2) 所有の動向
薄型テレビ(プラズマ・液晶・有機ELを含む)・携帯電話・パソコンの所有数量が増加
薄型テレビの所有数量は928台(全国865台)で、平成16年の108台(全国115台)に比べ759.3%増加し、全国第14位となっている。普及率は63.3%(全国第17位)である。なお、平成16年はプラズマテレビと液晶テレビを別々の品目として集計していたため、普及率は算出できない。
携帯電話の所有数量は2,163台(全国2,131台)で、平成16年の1,907台(全国1,823台)に比べ13.4%増加し、全国第16位となっている。普及率は92.1%(全国92.7%)で、平成16年(87.2%)より4.9ポイント上昇し、全国第30位となっている。
パソコンの所有数量は1,201台(全国1,157台)で、平成16年の991台(全国999台)に比べ21.2%増加し、全国第13位となっている。普及率は82.0%(全国75.9%)で、平成16年(71.7%)より10.3ポイント上昇し、全国第5位となっている。
(図12)
図12 情報・教養娯楽用耐久財の所有数量の推移(富山県)
〜二人以上の世帯〜
自動車の所有数量が、調査開始(昭和39年)以降初めて減少
〜普及率は上昇、軽自動車が増加、新車で購入した世帯の割合 全国第2位〜)
自動車の所有数量は1,992台(全国1,414台)で、平成16年の2,020台(全国1,446台)に比べ1.4%減少(全国2.2%減少)し、全国第6位となっている。一方、普及率は96.8%(全国85.5%)となり、平成16年(95.7%)に比べ1.1ポイント上昇し、全国第3位(平成16年 全国第5位)となっている。
内訳をみると,国産自動車が1,938台(全国1,360台)、輸入自動車が55台(全国53台)となっている。国産自動車を排気量別に分けると、小型自動車(排気量661〜2000cc)が975台(全国668台)、軽自動車(同660cc以下)が641台(全国422台)、普通自動車(同2001cc以上)が296台(全国251台)となり、平成16年に比べ、国産自動車のうちの小型自動車と普通自動車が減少する一方で、軽自動車及び輸入自動車は増加している。(図13)
また、富山県は1台でも新車で購入した世帯の割合が16年の85.2%(全国第2位)から86.0%(全国69.0%)に上昇し、全国第2位と高くなっている。
図13 1000世帯当たり自動車所有数量の推移(富山県)
〜二人以上の世帯〜
(注1)平成21年からハイブリッド車・電気自動車の調査を開始した。
(注2)表章単位未満を四捨五入した結果をそのまま表章しているため、合計と内訳の計は必ずしも一致しない。
ルームエアコン(3,010台)について所有台数別世帯割合をみると、1台所有する世帯が14.1%(全国第38位)、2台所有する世帯が23.0%(全国第20位)で、平成16年に比べそれぞれ4.4ポイント、0.7ポイント低下したのに対し、3台以上所有する世帯は58.5%(全国第9位)で9.3ポイント上昇している。なお、平成21年の所有台数別世帯割合は、4台以上の所有世帯が34.4%(全国第11位)と最も大きくなっている。
また、自動車(1,992台)について所有台数別世帯割合をみると、1台所有する世帯が24.0%(全国第45位)、3台以上所有する世帯が22.2%(全国第13位)で、平成16年に比べてそれぞれ1.4ポイント、4.1ポイント低下したのに対し、2台所有する世帯が50.6%(全国第1位)と6.6ポイント上昇しており、複数台所有している世帯が、16年の70.3%(全国第4位)から72.8%(全国第2位)に増加している。(図14)
図14 ルームエアコン及び自動車の所有台数別世帯割合の推移 〜二人以上の世帯〜
(3) 全国からみた富山県の特徴(二人以上の世帯)
富山県の主要耐久消費財の普及率、所有数量が全国第1位から5位のもの
表7 普及率が全国第5位までのもの
1位 | システムキッチン(70.8%)、温水洗浄便座(81.9%)、洋服だんす(91.0%)、サイドボード・リビングボード(58.9%) 、ベッド・ソファーベッド(75.2%) |
2位 | 電動ミシン(67.6%)、整理だんす(88.9%)、ユニット家具(8.6%) |
3位 | 電子レンジ(98.6%)、自動車(96.8%)、ビデオレコーダー(DVDレコーダー含む)(78.3%) |
4位 | 洗髪洗面化粧台(79.0%)、書斎・学習用机(65.3%) |
5位 | パソコン(82.0%) |
表8 所有数量が全国第5位までのもの
1位 | 温水洗浄便座(1,101台)、サイドボード・リビングボード(749台) |
2位 | システムキッチン(728台)、洋服だんす(1,887台)、整理だんす(2,235台) |
3位 | 電動ミシン(717台)、ユニット家具(115台)、応接セット(370台)、ベッド・ソファーベッド(1,616台) |
4位 |
洗髪洗面化粧台(974台) |
5位 |
じゅうたん(298枚)、書斎・学習用机(1,172台) |
温水洗浄便座は平成6年に集計を開始して以来、4回連続して、普及率(81.9%)・所有数量(1,101台)ともに全国第1位である。
大型の家具であるサイドボード・リビングボード、システムキッチン、洋服だんす、整理だんす、ベッド・ソファーベッドなどは、所有数量が全国第1位から5位にランクされている。
しかし、大型の家具のうち、いわゆる婚礼家具セットに見られるたんす類等の所有数量は、その多くが減少傾向にある。
(図15)
図15 1000世帯当たり一般家具の所有数量の推移(富山県)
富山県の主要耐久消費財の普及率、所有数量が全国第40位台のもの
表9 普及率が全国第40位台のもの
46位 | オートバイ・スクーター(7.1%) |
42位 | ファクシミリ(43.7%) |
表10 所有数量が全国第40位台のもの
43位 オートバイ・スクーター(87台)
3.貯蓄・負債へ