![]() |
家計調査で「住居費」として分類されるのは、家賃地代と設備修繕・維持費であり、その特徴は次のとおりである。
家賃地代については、持ち家率が高いことと(富山県79.3%:「平成12年国勢調査」全国第1位)、 家賃が都市圏に比べて比較的安いことなどにより、1か月の消費支出に占める割合は1.5%と低く全国47位(最下位)である。 一方、設備修繕・維持費の割合は2.9%と全国17位になっているが、住居費全体としては4.3%で全国47位となった。(表4)
富山市の1世帯当たりの消費構造をみるとき、大きなウエイトを占めていると考えられる家や土地の取得に関する費用(「財産購入」)は、「実支出以外の支出」の「預貯金」等とともに集計される。(ローン等で借金して住宅を購入した場合は、実収入以外の収入の「土地家屋借入金」に、その返済は「実支出以外の支出」の「土地家屋借金返済」に計上され、その差が「土地家屋借金純減」として黒字の一部となる。)
都市名 | 平 成 15 年 | 平 成 13、14、15 年 の 平 均 値 | |||||||||||||
住 居 費 | 家 賃 地 代 | 設備修繕・維持 | 住 居 費 | 家賃地代 | 設備修繕 ・維持 |
||||||||||
月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | |
富山市 | 16,519 | 4.4 | 43 | 3,559 | 1.0 | 47 | 12,960 | 3.5 | 8 | 4.3 | 47 | 1.5 | 47 | 2.9 | 17 |
金沢市 | 27,958 | 7.9 | 14 | 9,913 | 2.8 | 35 | 18,045 | 5.1 | 1 | 5.9 | 34 | 2.3 | 43 | 3.5 | 3 |
福井市 | 11,500 | 4.2 | 46 | 5,902 | 2.1 | 44 | 5,598 | 2.0 | 33 | 5.7 | 37 | 3.3 | 32 | 2.5 | 35 |
全国平均 | 20,237 | 6.7 | 11,424 | 3.8 | 8,814 | 2.9 | 6.6 | 3.7 | 2.9 |
電話通信料は、携帯電話やPHS、インターネットが急速に普及したことなどにより平成8年以降急激に増加している。移動電話通信料は、平成14年に固定電話通信料を上回り逆転した。平成15年の電話通信料の63.3%が移動電話通信料で、全国の57.0%より高い。1世帯当たりの有業人員が1.60人(全国1位、全国1.41人)と多いため、移動電話は、勤務先からや通勤途中でも気軽にかけられる利便性が受け入れられているようである。(図11、表5)
図11 電話通信料の年間支出金額(全世帯)
都市名 | 電話通信料 | 固定電話通信料 | 移動電話通信料 | ||
年間支出金額 | 年間支出金額 | 電話通信料に 占める割合 |
年間支出金額 | 電話通信料に 占める割合 |
|
富山市 | 138,709 | 50,848 | 36.7 | 87,861 | 63.3 |
全国順位 | 2位 | 24位 | ― | 2位 | ― |
全国 | 118,783 | 51,034 | 43.0 | 67,749 | 57.0 |
自動車等関係費については、支出金額は全国8位である。自動車購入が全国8位、ガソリン代が全国3位になっている。自家用車の保有台数が多く(富山県1世帯あたり1.71台:「平成14年度北陸信越運輸局富山運輸支局『富山県陸運概況』」全国2位)、道路整備率が高いこと(富山県70.7%:「平成14年国土交通省『道路統計年報』」全国1位)などにより、自家用車での通勤、移動が便利であるためと考えられる。(表6)
都市名 | 自動車等関係費 | 自動車購入 | ガソリン代 |
年間支出金額 | 年間支出金額 | 年間支出金額 | |
富山市 | 294,465 | 109,584 | 70,678 |
全国順位 | 8位 | 8位 | 3位 |
全国 | 238,864 | 69,586 | 54,872 |
富山市の1世帯当たりの消費支出に占める教育費への支出割合は、「図5−2構成比の全国格差」 からもわかるように全国平均を大きく下回り、全国44位となっている。これは、富山県の小・中学校が公立のみであること、高等学校生徒数に占める公立学校生徒数の割合が79.9%(全国13位、全国70.5%「平成15年学校基本調査」)であることから授業料の支出が少ないことと、本調査の分類上、県外で暮らす大学生等への教育費用が教育費には含まれず仕送り金となることが要因と思われる。
県外大学への進学率は83.5%(全国8位、全国59.3%「平成15年学校基本調査」)と非常に高く、 大学生の5人のうち4人は、県外の大学で学生生活を送っていることになる。この場合、 調査上はその生活費だけでなく、通常なら教育費に含まれる大学の授業料なども仕送り金として分類される。富山市ではこの仕送り金の支出割合は4.9%(全国2位)で、全国平均(2.6%)を大きく上回っている。
教育費と仕送り金に学校給食費や制服、通学用かばんなどを加えた教育関係費で見ると、支出割合は8.4%で、全国13位となっている。(表7)
都市名 | 平 成 15 年 | 平 成 13、14、15 年 の 平 均 値 | |||||||||||||
教 育 費 | 仕 送 り 金 | 教 育 関 係 費 | 教育費 | 仕送り金 | 教育関係費 | ||||||||||
月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | |
富山市 | 12,615 | 3.4 | 42 | 19,906 | 5.3 | 2 | 32,472 | 8.7 | 11 | 3.4 | 44 | 4.9 | 2 | 8.4 | 13 |
金沢市 | 15,662 | 4.4 | 20 | 10,819 | 3.1 | 25 | 27,082 | 7.7 | 23 | 4.2 | 23 | 3.2 | 26 | 7.6 | 25 |
福井市 | 12,029 | 4.3 | 25 | 11,433 | 4.1 | 11 | 23,661 | 8.5 | 13 | 3.7 | 35 | 3.7 | 22 | 7.5 | 26 |
全国平均 | 13,303 | 4.4 | 7,531 | 2.5 | 21,607 | 7.1 | 4.2 | 2.6 | 7.1 |
富山市の1世帯当たりの教養娯楽費への支出割合は(図5−2構成比の全国格差)、全国に比べて低い。なかでも教養娯楽サービス、書籍・他の印刷物への支出割合の乖離が目 立ち、常に全国平均を大きく下回ってきた。 (表8)
都市名 | 平 成 15 年 | 平 成 13、14、15 年 平 均 値 | |||||||||||||
教養娯楽費 | うち 書籍・他の印刷物 | うち 教養娯楽サービス | 教養娯楽費 | 書籍・他の印刷物 | 教養娯楽サービス | ||||||||||
月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | |
富山市 | 31,442 | 8.4 | 45 | 4,493 | 1.2 | 47 | 18,077 | 4.9 | 39 | 8.6 | 46 | 1.2 | 47 | 4.6 | 44 |
金沢市 | 34,898 | 9.9 | 26 | 5,013 | 1.4 | 37 | 20,105 | 5.7 | 17 | 9.7 | 35 | 1.4 | 36 | 5.4 | 26 |
福井市 | 29,825 | 10.8 | 7 | 3,485 | 1.3 | 46 | 16,318 | 5.9 | 11 | 9.9 | 26 | 1.4 | 41 | 5.5 | 20 |
全国平均 | 30,234 | 10.0 | 4,587 | 1.5 | 16,354 | 5.4 | 10.1 | 1.5 | 5.4 |
教養娯楽費の品目別に支出金額を見てみると、表9のとおりとなり、以下の特徴があげられる。
(教養娯楽用耐久財)
パソコン、カメラ、ビデオカメラ、ピアノ、その他の楽器は全国2〜6位となっており、長く使う耐久財にはお金をかける傾向が表れている。富山県では、持ち家比率(79.4%)、住宅延べ面積(157.8u)、1住宅当たりの居住室の畳数(49.16畳)がいずれも全国1位(平成15年「住宅・土地統計調査」)と広いことが、家具や設備以外の「教養娯楽用耐久財」の購入にもつながっていると思われる。
(パック旅行費、宿泊料)
国内パック旅行費(15位)、宿泊料(16位)に比べて、外国パック旅行費は順位が低く33位であり、外国旅行よりも国内旅行が好まれる傾向が強い。
(放送受信料、インターネット接続料)
NHK放送受信料(2位)、ケーブルテレビ受信料(3位)、インターネット接続料(5位)はいずれも上位である。富山市の家庭では、IT化(情報化)が進展していると考えられる。
表9 教養娯楽費における品目別の支出の傾向(平成13、14、15年平均支出金額、同指数及び順位)
※ 主な品目を掲載した。