統計情報ライブラリー/生活・環境家計調査報告書
全国からみた富山市の全世帯の特徴
食 料 費
  ア 米離れの行方は?
 食料費は、エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)が緩やかに低下を続ける中、食料費に占める米の割合も年々低下し、富山市では30年間で3分の1以下まで落ち込んだ(昭和4514.1%から平成11年は4.8%)。一方、パンの割合は25年間で約2倍に上昇した(昭和451.5%から平成8年は3.1%)。
 米消費の減少の背景には、家族構成の変化が挙げられている。また、食生活の多様化が進み、デフレ経済下で食品の価格や外食代が下落したこともあって、世帯の選択肢がますます広がった。その結果、家庭での米の消費が低下し続けてきた。
 しかし、ここ数年は米、パンとも概ね同水準で推移し、平成15年は、米4.8%、パン3.1%となった。(全国平均:米4.3%、パン3.2%

 昨今の無洗米のヒットや生活習慣病の予防対策として、「日本型食生活の良さを見直そう」という運動が広がってきていることから、今後の米の消費動向が注目される。(図6)
                     
図6 食料費に占める米・パンの割合

  イ 副食では魚が中心
  富山市の生鮮魚介への支出金額は、常に全国のトップレベルに位置する。特に「ぶり」「いか」(さしみを含む)は連続して全国1を保っている。
 また、「魚介の漬物」(魚の味噌漬け、醤油漬け等)も連続して全国1位である。保存目的の他に多様な食べ方として、魚がいかに富山市の食生活に密接に関わっているか、うかがい知ることができる。
 食料費に占める魚介類と肉類への割合を全国比較すると、富山市では生鮮魚介類の割が全国平均を上回り、反対に肉類は全国平均を下回って、魚介類が副食の中心となっている。
 その他、平成15年の支出金額の多いものとして、「米」、ばい、はまぐり等の「他の貝」、「こんぶ」、「たけのこ」、「カツレツ」等があり、そのうち「こんぶ」の支出は富山市が突出している。
 また、購入数量が上位で、支出金額が下位のものに「バナナ」、「豆腐」があげられ、安価で提供されることにより購入数量を伸ばしている。(豆腐:購入数量全国2位、支出金額46位、バナナ:購入数量全国11位、支出金額44位)(表2、図7−1、7−2)




図7−1 食料費に占める生鮮魚介類と肉類の割合



図7−2 富山市が1位の購入品目と支出金額及び上位5位までの県庁所在都市(平成15年)


富山市が下位の購入品目と支出金額及び42位以下の県庁所在都市(平成15年)

 
 ウ 健康志向の高まり
 近年、健康に対する関心の高まりから、世帯における健康食品への支出の動向が注目されている。健康に効用があるといわれている食品のうち、ヨーグルト、納豆及び酢についての富山市(全世帯)の平成7年を100とした1世帯あたり支出金額指数を見ると、ヨーグルトは185.1、酢が139.2、納豆が134.4と上昇しており、健康食品への志向の高まりが見られる
 また、健康保持用摂取品についてみると、医療費の社会保険被保険者本人負担割合が平成9年度に1割から2割に、平成15年度には2割から3割にと段階的に上昇したこともあって、平成15年には平成7年の2倍以上の水準となった。(図8)

     図8 健康食品の品目別支出金額指数の推移(富山市全世帯)
(3年移動平均指数)

           ※ 健康保持用摂取品とは、栄養成分の補給など保健、健康増進のために用いる食品であって、錠剤、カプセル、
顆粒状、粉末状、粒状、液(エキス)状など、通常の医薬品に類似する形態をとるもの。

  エ 食事の外部化
 近年、「外食」と家庭で素材を調理する「内食」の中間の、「中食」と呼ばれる弁当や惣菜などのような、半調理食品や調理済み食品を利用する食形態が増加してきた。これは、既婚女性の就業が多くなったことや、高齢化社会の進展が、簡便志向を高め、調理食品の購入拡大に結びついたといえる。また、一人で食事をする「個食」の広がりも見逃せない要因となっている。さらに良い質でより安く提供する供給側の条件も整って、食の外部化が加速的に進んできた。
 富山県は共働きの世帯が多く(女性就業率は51.5%:全国4位。共働き率は58.3%:全国3位。平成12年国勢調査)、外食の機会が多いように思われるが、富山市の外食の割合は増えつつあるものの、全国平均を下回っている。
 一方、食料費のなかで外食費、魚介類、野菜・海藻に続いて調理食品への支出が多く、「カツレツ」、「コロッケ」、「天ぷら、フライ」が常に上位にランクしている。
 食料を、穀類、魚介類、肉類、野菜・海藻などの「内食」、弁当、冷凍調理食品、惣菜などの「中食」、飲食店などを利用する「外食」と、菓子、飲料など「その他」に分けてみると、食料に占める「中食」の割合は昭和55年の5.1%から平成12年には11.4%に上昇したが、13年以降は、概ね同水準で推移している。(図9−1、9−2)

図9-1 食料費に占める外食・調理食品の割合(全世帯)

図9−2 食料費の内訳の推移(富山市・全世帯)

  オ 富山市民はお酒好き

 富山市の清酒への支出金額は平成14年に比べ減少したものの、全国平均の8,446円を11,593円と大幅に上回り、購入数量で全国5位、支出金額で全国6位である。
 清酒が減少した反面、ビール、発泡酒が増加し、ビール、発泡酒とも支出金額で全国2位となっている。相対的に価格の低い焼ちゅうは昨年より増加したが、全国的には、支出金額、購入数量ともに下位に位置する。(表3、図10

 
 
図10 酒類の年間購入数量(全世帯)

 

prevPREV  NEXTnext