![]() |
4 全国から見た富山市の全世帯の特徴
富山市の1世帯当たり1か月の消費支出を全国と比較すると、平成15年は372,251円で前年(380,018円)に比べ増加し、平成11年から5年連続全国1位となった。
消費支出の内訳を、平成13年、14年、15年の3か年の平均値で全国と比べると、その他の消費支出(こづかい、仕送り金等)が全国を大きく上回っている。
また全国の構成比を100として富山市の構成比をみると、その他の消費支出の割合(こづかい、仕送り金など)だけが全国より高く、他の費目は相対的に少なくなって、すべて全国を下回っている。とりわけ、住居、教育、家具・家事用品の割合が全国より大幅に低い。住居の割合が低いのは、持ち家率が高く家賃地代が少ないため、教育の割合が低く仕送り金の割合が高いのは、県外大学などへの遊学費用が仕送り金に分類され、教育費には含まれないためと考えられる。また、こづかいの割合が高いのは、1世帯当たりの有業人員が3か年平均で1.68人(全国1.43人)と多く、個人裁量のこづかいが多いことが理由としてあげられる。。(図5−1、図5−2)
図5−1 消費支出金額の内訳(13年、14年、15年平均)
図5−2 消費支出の構成比の全国格差(13年、14年、15年平均)(全国=100)