![]() |
その他の消費支出は「諸雑費」、「こづかい」、「交際費」、「仕送り金」の4項目からなる。「交際費」の支出割合は9.7%で全国21位。「こづかい」の支出割合は15.7%で全国平均7.1%を大きく上回り全国1位である。これは1世帯当たりの有業人員が全国平均より多いことが一因と考えられる。 (表7)
都市名 | 平 成 12 年 | 平成10、11、12年の平均値 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交 際 費 | こ づ か い | 交 際 費 | こづかい | |||||||
月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | |
富山市 | 38,097 | 9.9 | 13 | 65,446 | 17.0 | 1 | 9.7 | 21 | 15.7 | 1 |
金沢市 | 33,986 | 9.5 | 21 | 36,196 | 10.1 | 3 | 9.7 | 20 | 7.9 | 10 |
福井市 | 30,431 | 9.7 | 18 | 21,060 | 6.7 | 19 | 9.9 | 16 | 6.9 | 21 |
全国平均 | 29,745 | 9.4 | 21,736 | 6.9 | 9.5 | 7.1 |
財(商品)への支出の内訳をみると、耐久消費財は7.2%と全国平均(6.8%)を上回っている。
広い住宅で快適に過ごすための耐久消費財が多いという「住生活重視」がここでも表れている。
サービスの支出割合は38.4%で、全国平均(40.8%)より低い。これは持ち家比率が高いことなどから家賃地代等への支出が少ないことや、教養娯楽費でのパック旅行サービスも平成12年が伸びたとはいえ、まだまだ全国平均より低いこと、また自動車保有台数が高いことから交通(公共輸送機関)への支出が少ないこと、公立学校生徒数の割合が高いことから授業料などへの支出が少ないことなどがあげられる。(表8、図12)
都市名 | 平成12年 | 平成10,11,12年の平均値 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
消費支出額 | うち耐久消費財 | うちサービス | うち耐久消費財 | うちサービス | |||||||
(財+サービス) | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | |
富山市 | 278,984 | 21,038 | 7.5 | 17 | 106,513 | 38.2 | 41 | 7.2 | 14 | 38.4 | 40 |
金沢市 | 287,847 | 16,636 | 5.8 | 36 | 118,245 | 41.1 | 22 | 6.2 | 35 | 40.2 | 23 |
福井市 | 261,435 | 17,307 | 6.6 | 27 | 102,035 | 39.0 | 38 | 6.6 | 27 | 37.4 | 43 |
全国平均 | 267,644 | 18,225 | 6.8 | 109,859 | 41.0 | 6.8 | 40.8 |
*財・サービス区分は、消費支出を商品(財)とサービスとに分けたもので、品目分類の結果から組み替え集計している。商品についてはさらに耐久度により耐久財、半耐久財及び非耐久財の3区分に分類している。
┌耐久財 ┌商品(財) ┼半耐久財 世帯の消費支出(こづかい、贈与金、他の交際費及び仕送り金を除く) ┤ └非耐久財 └サービス