 
 
  
    
      |  全国からみた富山市の特徴 | 
  
 
 住居費(平成10年、11年、12年の3か年平均)
住居費(平成10年、11年、12年の3か年平均)
 富山市の1世帯当たりの消費構造をみるとき、大きなウエイトを占めていると考えられる住居に関する費用(家や土地の取得に関わる直接の費用)は、「実支出以外の支出」の中に「預貯金」等といっしょに集計されるために把握できない。
 「住居費」として表章されているのは、家賃地代と設備修繕・維持費であり、その特徴は次のとおりである。
 家賃地代については、持ち家住宅率が高いことと(富山県80.6%:「平成10年住宅・土地統計調査」全国第1位)、家賃支払い金額が都市圏に比べて比較的安いことなどにより、1か月の消費支出に占める割合は1.6%と低く全国47位である。 一方、設備修繕・維持費の割合は2.8%と全国18位になっている。この結果、住居費全体としては4.3%で全国47位となった。(表4)
  表4 消費支出に占める住居費割合(全世帯)      単位:%、円
  
    
      | 都市名 | 平 成 12 年 | 平成10、11、12年の平均値 | 
    
      | 住居費 | 家賃・地代 | 設備修繕費 | 住居費 | 家賃・地代 | 修繕・維持費 | 
    
      | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 
    
      | 富山市 | 16,864 | 4.4 | 46 | 5,339 | 1.4 | 46 | 11,525 | 3.0 | 14 | 4.3 | 47 | 1.6 | 47 | 2.8 | 18 | 
    
      | 金沢市 | 22,624 | 6.3 | 25 | 8,146 | 2.3 | 44 | 14,478 | 4.1 | 3 | 6.0 | 28 | 2.5 | 41 | 3.5 | 3 | 
    
      | 福井市 | 19,116 | 6.1 | 29 | 11,031 | 3.5 | 29 | 8,085 | 2.6 | 17 | 5.0 | 40 | 3.1 | 33 | 2.0 | 39 | 
    
      | 全国平均 | 20,787 | 6.6 |  | 11,962 | 3.8 |  | 8,825 | 2.8 |  | 6.4 |  | 3.8 |  | 2.6 |  | 
  
 交通・通信費
交通・通信費 
 携帯電話やPHS、インターネットが急速に普及したことなどにより、電話通信料が年々増加している。富山市においても全国同様増加しており、5年前(平成7年)と比べると、1.6倍となっている。また、電話通信料の32.8%が 移動電話通信料で、全国の29.0%を上回っている。(図10)
 
                             単位:円
  
    
      |  | 全 国 | 富山市 | 
    
      | 固定電話通信料 | 移動電話通信料 | 固定電話通信料 | 移動電話通信料 | 
    
      | 平成12年 | 69,791 | 28,582 | 65,204 | 31,832 | 
  
 教育費と仕送り金 (平成10年、11年、12年の3か年平均)
教育費と仕送り金 (平成10年、11年、12年の3か年平均)
 富山市の1世帯当たりの消費支出に占める教育費への支出割合は、「図5−2消費支出割合(富山市・全国の比較)」からもわかるように全国平均を大きく下回り、全国44位となっている。これは、富山県の小・中学校が公立のみであること、高等学校生徒数に占める公立学校生徒数の割合が79.2%(全国14位「平成12年学校基本調査
」)であることから授業料の支出が少ないことと、本調査の分類上、県外で暮らす大学生等への教育費用が「教育費」には含まれないことが要因と思われる。
 県外大学への進学率は82.8%(全国60.4%「平成12年学校基本調査」)と非常に高く、大学生の5人のうち4人は、県外の大学で学生生活を送っていることになる。この場合、調査上はその生活費だけでなく、通常なら「教育費」に含まれる大学の授業料なども「仕送り金」として分類される。富山市ではこの「仕送り金」の支出割合は5.0%(全国7位)
で、全国平均(2.9%)を上回っている。(表5)
  表5 消費支出に占める教育費の割合(全世帯)       単位:%、円
  
    
      | 都市名 | 平 成 12 年 | 平成10、11、12年平均値 | 
    
      | 教育費 | 仕送り金 | 教育関係費 | 教育費 | 仕送り金 | 教育関係費 | 
    
      | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 月平均額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 
    
      | 富山市 | 11,683 | 3.0 | 46 | 14,841 | 3.9 | 27 | 25,948 | 6.8 | 41 | 3.1 | 44 | 5.0 | 7 | 8.0 | 31 | 
    
      | 金沢市 | 13,187 | 3.7 | 34 | 13,674 | 3.8 | 28 | 27,416 | 7.7 | 32 | 4.4 | 21 | 3.4 | 31 | 8.0 | 32 | 
    
      | 福井市 | 12,569 | 4.0 | 29 | 12,818 | 4.1 | 20 | 25,894 | 8.2 | 26 | 4.1 | 32 | 4.2 | 17 | 8.6 | 18 | 
    
      |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 全国平均 | 13,860 | 4.4 |  | 9,225 | 2.9 |  | 24,123 | 7.6 |  | 4.3 |  | 2.9 |  | 7.5 |  | 
  
 教養娯楽費 (平成10年、11年、12年の3か年平均)
教養娯楽費 (平成10年、11年、12年の3か年平均)
 富山市の1世帯当たりの教養娯楽費への支出割合は(図5−2消費支出割合)、全国に比べて低い。なかでも教養娯楽サービスへの支出割合の乖離が目立ち、常に全国平均を大きく下回ってきた。
 しかし、平成12年はサービスで大きな割合を占めるパック旅行の支出が大きく伸びたこと、また、衛星放送や、ケーブルテレビなどの放送受信料、パソコンの接続料を含む他の娯楽サービスが堅調に伸びたことにより、サービスの支出割合を伸ばした。
 勤勉で倹約型といわれてきた富山の個人消費ではあるが、趣味やレジャーにあるいは生活の質を高めるものに選別してお金を使うことも、徐々に現れてきているといえる。  
(表6、図11)
  表6 消費支出に占める教養娯楽費の割合(全世帯)     単位:%、円
  
    
      | 都市名 | 平 成 12 年 | 平成10、11、12年平均値 | 
    
      | 教養娯楽費 | うち 教養娯楽サービス | 教養娯楽費 | 教養娯楽サービス | 
    
      | 金額 | 割合 | 順位 | 金額 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 割合 | 順位 | 
    
      | 富山市 | 33,602 | 8.7 | 44 | 19,096 | 5.0 | 31 | 8.3 | 47 | 4.3 | 47 | 
    
      | 金沢市 | 32,661 | 9.1 | 40 | 18,315 | 5.1 | 27 | 9.5 | 32 | 5.1 | 28 | 
    
      | 福井市 | 32,921 | 10.5 | 15 | 18,584 | 5.9 | 15 | 9.5 | 33 | 5.3 | 19 | 
    
      |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 全国平均 | 32,126 | 10.1 |  | 17,257 | 5.4 |  | 10.1 |  | 5.5 |  | 
  
