最近の雇用情勢と雇用施策について富山県商工労働部労働雇用課
|
1 はじめに本県の雇用情勢は、平成20年9月以降の世界同時不況の影響により、有効求人倍率が大きく落ち込み、一時は全国平均を下回ることもありましたが、平成21年7月、8月を底に全国を上回る勢いで上昇し、本年7月の有効求人倍率は0.88倍まで回復しています。 しかしながら、依然として1倍を下回っていることに加え、最近の円高の急速な進行による影響が懸念されることから、これまで以上に雇用の安定・確保にしっかりと取り組んでいく必要があると考えています。 今回は、近年の雇用情勢の動向と、現在、県や国が行っている雇用の安定に向けた具体的な取組みについて紹介します。 |
2 本県の雇用情勢の動向
◇ 有効求人倍率の推移 ![]() 出所:厚生労働省「職業安定業務統計」 ◇ 完全失業率の推移 ![]() 出所:総務省「労働力調査」 |
3 県の取組み平成20年9月、米国の金融機関の破綻に端を発した世界的な金融危機により、我が国経済は、輸出や生産が大幅に減少するなど、急激な景気後退に見舞われ、全国的に、いわゆる雇い止めや人員整理等の雇用調整の動きが広がるなど、雇用情勢が大きく悪化しました。 このような雇用情勢を踏まえ、県では、(1)国の交付金を活用した、県及び市町村による雇用創出、(2)新規学卒者をはじめとする若者の就職支援の強化、(3)離職者向け就職支援の強化など、雇用の安定に向けた支援を行ってきています。具体的には次のような取組みを行っています。
|
![]() 【県、市町村あわせた雇用創出見込み】 ◇平成21年度から24年度までの4年間で12,300人程度(9月補正で200人を追加予定) ◇平成23年度は4,300人程度(9月補正で200人を追加予定) 【雇用創出計画(目標)及び実績】 ※図をクリックすると別ウインドウで大きく表示します ![]() |
|
|
|
○ 平成23年度の主な取組み 【新規学卒者の就職支援】
【若年者の就職支援】
|
|
◇非正規労働者等総合支援センターの設置(平成21年7月1日開所)
◇とやま被災者就労支援窓口の設置等 (平成23年4月8日求人情報提供・相談受付開始、4月15日ホームページ開設)
|
4 国の取組み国においても、平成20年10月以降、相次ぐ経済対策において、企業の雇用維持に対する助成金の拡充や雇用保険制度の拡充、新卒者雇用に関する緊急対策などの緊急雇用対策を順次大幅に拡充していきます。
|
また、今年度から、新たに雇用を増やした企業に対する雇用促進税制が創設され、「雇用促進計画」をハローワークに提出し、1年間で5人以上(中小企業は2人以上)、かつ、10%以上従業員数を増加させた企業については、一定の要件を満たせば従業員数の増加1人当たり20万円の税額控除 が受けられるようになりました。 さらに、本年10月から「求職者支援制度」がスタートします。この制度は、雇用保険を受給できない失業者に対し、無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、ハローワークにおいて定期的な就職支援を実施するものです。また、本制度は、平成21年7月から本年9月までの時限措置として行われていた「緊急人材育成支援事業」の実施状況を踏まえ、恒久の制度として創設されたものです。 5 おわりに県としては、雇用は県民生活の根幹であるとの認識のもと、今後とも、富山労働局や関係機関と連携し、雇用対策を迅速かつ着実に実施し、 雇用の安定が図られるよう万全を期してまいります。 |