教育課程
科目・単位・時間数
| 科目 | 単位 | 時間数 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 基礎助産学 (7単位) |
助産学概論 | 1 | 30 | |
| 性・生殖の形態機能 | 1 | 15 | ||
| 周産期医学 | 1 | 15 | ||
| 女性医学 | 1 | 15 | ||
| 乳幼児の成長発達 | 1 | 30 | ||
| 母子の健康科学 | 1 | 30 | ||
| 母子の心理・社会学 | 1 | 30 | ||
| 助産診断・技術学 (10単位) |
助産診断・技術学T(妊娠期) | 1 | 30 | |
| 助産診断・技術学U(分べん期) | 1 | 30 | ||
| 助産診断・技術学V(産褥・新生児期) | 1 | 30 | ||
| 出産支援論 | 2 | 60 | ||
| 助産技術特論 | 1 | 30 | ||
| 女性のライフサイクル支援論 | 1 | 15 | ||
| 家族計画論 | 1 | 30 | ||
| 健康教育論 | 2 | 60 | ||
| 地域母子保健 | 地域母子保健T |
1 | 15 |
|
| 地域母子保健U |
1 |
15 |
||
| 助産管理 | 助産管理T |
1 | 15 |
|
| 助産管理U |
1 |
15 |
||
| 助産学研究 | 2 | 60 | ||
| 助産学実習 (11単位) |
助産診断・技術実習T | 3 | 135 | 実習中分べんの取り扱いについては、助産師又は医師の監督の下に、学生1人につき10回程度行う。 この場合において、原則として、取り扱う分べんは、正期産、経膣分べん及び頭位単胎とし、分べん第1期から第3期終了より2時間までとする。 |
| 助産診断・技術実習U | 5 |
225 |
||
| 助産診断・技術実習V | 1 | 45 | ||
| 地域母子保健実習 | 1 | 45 | ||
| 助産管理実習 | 1 | 45 | ||
| 合計 | 34 |
1,065 | ||
構造図


