統計情報ライブラリー/生活・環境家計調査報告書
全国からみた富山市の特徴
食料費
 ア 米は緩やかながら減少傾向が続いている
 食料費は、エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)が緩やかに低下を続けている中で、食料費に占める米の割合も確実に低下している。最近、外食産業における米の需要が拡大しているのに対し、世帯での需要はいまだ回復の気配が見えないままである。
 昭和45年に富山市では食料費のうち米への割合は14.1%を占めていたが、平成12年には4.5%にまで落ち込んで富山市でも米離れが進んでいる。
 一方、パンの割合は、昭和45年に1.5%が平成12年には3.0%と、30年間で2倍となり全国と変わらなくなった。(図6)
米・パンの割合(全世帯)
 イ 副食では魚が中心
 富山市の生鮮魚介への支出金額は、常に全国のトップレベルに位置する。平成元年からみても「ぶり」「いか」(さしみを含む)は連続して全国1位となっている。
 また、「魚介の漬物」(魚の味噌漬け、醤油漬け等)も連続して全国1位である。保存の目的の他に多様な食べ方として、魚がいかに富山市の食生活に密接に関わっているか、うかがい知ることができる。
 食料費に占める魚介類と肉類への割合を全国比較すると、富山市では魚介類の割合が全国平均を上回り、反対に肉類は全国平均を下回って、副食は魚介類が中心となっている。
 その他支出金額の多いものとして、「こんぶ」「オレンジ」「コロッケ」があり、「こんぶ」の支出は富山市が突出している。
 また、購入数量で「バナナ」全国1位となっており、「バナナ」は支出金額で全国38位と目立たないが、安価で提供されることにより購入数量を伸ばしている。「豆腐」も同じように購入数量が全国2位で、支出金額が全国下位である。 (表2、図7−1、7−2)
表2  食品における富山市民の嗜好(平成10,11,12年家計調査年報より)
平成10年 平成11年 平成12年
よく買う食品 1位 たら、ぶり、いか、魚介の漬物、かぶ、こんぶ、カツレツ、コロッケ、*すいか、*バナナ たら、ぶり、いか、魚介の漬物、こんぶ、かぶ、もち、カツレツ、*かぼちゃ、*バナナ ぶり、いか、魚介の漬物、こんぶ、オレンジ、コロッケ、*バナナ
2位 オレンジ、天ぷら・フライ、もち かまぼこ、ほうれん草、昆布佃煮、食塩、うま味調味料、カステラ、コロッケ、清酒、*牛乳、*ばれいしょ、*豆腐 もち、ほうれん草、 *かぼちゃ、*豆腐、*みそ、チョコレート、コーヒー飲料
3位 刺身盛り合わせ、かまぼこ、たけのこ、清酒、 *豆腐 天ぷら・フライ、かんしょ 塩さけ、たけのこ、カツレツ、ビール、輸入ウイスキー、*ばれいしょ、*にんじん、*米
あまり買わない食品 47位 鶏肉、ケチャップ 食用油、ケチャップ
46位 小麦粉、たまねぎ、マヨネーズ・ドレッシング 小麦粉、酢、ケチャップ、落花生
45位 ちくわ、乾燥スープ、落花生 鶏肉、マヨネーズ・ドレッシング ちくわ、かつお節・削り節
鶏肉、マヨネーズ・ドレッシング

図7−1
富山市が1位の購入品目と支出金額及び上位5位までの県庁所在都市(平成12年)単位:円
鰤 昆布
烏賊 コロッケ
魚介の漬け物 オレンジ
富山市が下位の購入品目と支出金額及びワースト5位までの県庁所在都市(平成12年)単位:円
食用油 ケチャップ
魚介類・肉類の割合(全世帯)
 ウ 進む食事の中食化
 食料費の最近の特徴としてあげられるのは、「中食」と呼ばれる調理を必要としない弁当や惣菜などの調理食品を利用する食形態が伸びてきていることである。
 これは、既婚女性の就業が多くなったことや、高齢化社会の進展も、簡便志向の高まりを促して調理食品の購入が拡大してきている。また一人で食事をする「個食」の広がりも見逃せない要因となっている。
 富山市の1世帯当たりの有業人員は、常に全国平均を上回っている。これは、富山県では、女性就業率が53.4%(全国4位、平成7年国勢調査)、共働率が62.1%(全国3位、平成7年国勢調査)と全国的にもトップクラスであることによる。共働きの世帯が多く外食の機会が多いように思われるが、富山市の外食の割合は、常に全国平均を下回って積極的とはいえない。
 一方、富山市の調理食品は、食料費のなかで外食費、魚介類、野菜海藻につづいて多く支出され、食料費に占める割合は11.4%と全国平均を上回ってきた。
 調理食品の中では、「コロッケ」「カツレツ」が常に上位にランクし、調理食品が忙しい家庭の力強い味方として購入されている様子がうかがえる。(図8-1,図8-2,図8-3)
外食・調理食品の割合食料費(支出項目内訳)の推移(富山市全世帯)食料費(支出項目内訳)の推移(全国全世帯)
 エ 富山市民はお酒好き
 酒類では、清酒への支出金額はビールやワインに押され減少したが、全国と比べると、全国平均の9,428円に対し、富山市は13,845円と多く、購入数量をみても全国4位でよく飲まれているといえる。
 ビールの支出金額は酒類全体の半分以上を占め、全国3位となった。最近ブームの発泡酒は今回初めて分類項目にあがったが、購入数量はビールの6分の1となった。(図8-2、8-3)
 ワインは、食生活の変化や健康志向などで人気が高まったことなどから、購入数量が増加していたが、全国平均は平成11年から購入数量が減ってきたのに対し、富山市においては過去最高だった10年をも上回って今回初めて全国平均より多く飲まれた。              (表3、図9)
表3 酒類の年間購入金額(全世帯)            単位:円
全   国 富 山 市
清 酒 焼 酎 ビール 発泡酒 ワイン 清 酒 焼 酎 ビール 発泡酒 ワイン
購入金額 9,428 4,473 25,395 3,613 2,862 13,845 2,347 31,912 3,806 2,718
図9 酒類の年間購入数量(全世帯) 清酒ビールワイン
prevPREV  NEXTnext