![]() |
![]() |
1.実収入、消費支出の状況 2.平均消費性向、黒字率、平均貯蓄率の状況 3.世帯類型別にみた家計 |
―実収入は 1か月平均633,630円で,全国第2位―
勤労者世帯の平成11年9月〜11月の1か月平均実収入は1世帯当たり633,630円(全国平均545,856円)で、全国第2位となった。平成6年と比較すると名目で(+)3.4%の増加、実質で(+)1.2%の増加(全国平均(+)0.2%増加)となっている。
1世帯当たりの実収入の対前回実質増加率の推移をみると、昭和54年の23.5%が59年には2.4%と低い伸びになったが、平成元年には16.4%、6年は10.2%と順調に伸びていた。しかし、バブル崩壊後の長引く不況を反映して11年には(+)1.2%の増加にとどまった。
実収入から税金等の非消費支出を差し引いた可処分所得は533,519円(全国平均454,186円)で、平成6年と比較すると名目で (+)3.8%の増加、実質で(+)1.7%の増加(全国平均(+)0.7%増加)となった。
―消費支出は 1か月平均421,666円で、全国第1位―
勤労者世帯の1か月平均消費支出は421,666円で、平成6年と比較すると名目(+)5.9%、実質(+)3.7%の増加となった。
1世帯当たりの消費支出について、昭和54年から対前回実質増加率の推 移をみると、昭和54年の(+)13.9%が59年には(+)1.2%、平成元年は(+)4.8%と伸びが縮小し、その後平成6年に(+)11.7%と伸 びが高くなったが、11年は(+)3.7%とわずかな伸びにとどまった。(表4、図8)
表4 1か月平均実収入、消費支出の推移(勤労者世帯)
項 目 | 昭和54年 | 昭和59年 | 平成元年 | 平成6年 | 平成11年 | |
富 山 県 |
世帯人員(人) 有業人員(人) 世帯主の年齢(歳) 持家率(%) |
4.03 1.95 43.5 82.5 |
4.14 2.06 44.4 90.9 |
4.16 2.07 45.6 90.4 |
3.78 1.95 47.1 89.2 |
3.81 2.03 45.6 81.0 |
実収入(円) 対前回名目増加率(%) 対前回実質増加率(%) 可処分所得 |
331,357 72.8 23.5 290,850 |
413,390 24.8 2.4 353,237 |
506,218 22.5 16.4 430,699 |
613,052 21.1 10.2 513,959 |
633,630 3.4 1.2 533,519 |
|
消費支出(円) 対前回名目増加率(%) 対前回実質増加率(%) |
238,632 59.4 13.9 |
294,228 23.3 1.2 |
324,356 10.2 4.8 |
398,172 22.8 11.7 |
421,666 5.9 3.7 |
|
全 国 |
世帯人員(人) 有業人員(人) 世帯主の年齢(歳) 持家率(%) |
3.89 1.56 41.0 64.0 |
3.87 1.62 42.2 67.4 |
3.85 1.65 43.5 68.7 |
3.72 1.71 44.9 69.2 |
3.61 1.69 45.7 70.7 |
実収入(円) 対前回名目増加率(%) 対前回実質増加率(%) 可処分所得 |
293,615 63.9 15.3 254,387 |
375,863 28.0 5.7 316,778 |
446,828 18.9 13.0 376,009 |
536,141 20.0 9.1 443,821 |
545,856 1.8 0.2 454,186 |
|
消費支出(円) 対前回名目増加率(%) 対前回実質増加率(%) |
221,630 53.9 8.3 |
273,188 23.3 1.8 |
314,940 15.3 9.6 |
356,659 13.2 2.9 |
352,620 -1.1 -2.7 |
―世帯主の勤め先収入の割合は61.0%で、全国最下位。一方、他の世帯員の収入の割合は11.4%で全国第1位―
世帯主の勤め先収入の1か月平均は386,281円で、実収入に占める割合は61.0%(全国平均74.7%)となり、全国最下位となっている(前回62.5%、全国第43位)。
一方、配偶者の収入は100、412円で、実収入に占める割合は15.8%で全国第8位(前回13.4%、第20位)。 他の世帯員の収入は72、270円で、実収入に占める割合は11.4%で全国第1位(前回10.4%、第4位)となった。これは、1世帯の有業人員が2.03人(全国平均1.69人)と多いことによる。 (表5)
表5 収入の種類別1か月平均実収入の推移(勤労者世帯)
(単位:人、円)
年 次 | 世帯人員 | 有業人員 | 世帯主 の年齢 |
実収入 | 勤め先収入 | 世帯主収入 | 配偶者の 収入 |
他の世帯員 収入 |
事業・内職 収入 |
他の経常 収入 |
可処分所得 |
昭和54年 | 4.03 | 1.95 | 43.5 | 331,357 | 284,108 | 212,396 | 37,339 | 34,373 | 27,072 | 20,177 | 290,850 |
昭和59年 | 4.14 | 2.06 | 44.4 | 413,390 | 365,091 | 266,989 | 57,801 | 40,300 | 18,716 | 20,814 | 353,237 |
平成元年 | 4.16 | 2.07 | 45.6 | 506,218 | 447,913 | 315,954 | 77,823 | 54,136 | 12,825 | 34,723 | 430,699 |
平成6年 | 3.78 | 1.95 | 47.1 | 613,052 | 529,389 | 383,377 | 82,021 | 63,991 | 18,288 | 44,433 | 513,959 |
平成11年 | 3.81 | 2.03 | 45.6 | 633,630 | 558,963 | 386,281 | 100,412 | 72,270 | 7,136 | 47,629 | 533,519 |
注@配偶者の収入は、昭和59年以前は妻の収入
A平成元年以前は、「勤め先収入」及び「事業・内職収入」に「本業以外の勤め先・事業・内職収入」を含む。
B標章されていない項目があるので、内訳の合計は必ずしも実収入の数値にならない。
勤労者世帯の平成11年9月から11月の平均消費性向(可 処分所得に占める消費支出の割合)は79.0%となった。全国平均は昭和54年の87.1%から低下を続け、平成11年に初めて80%を下回り77.6% となった。これに対し、富山県では54年が82.0%、59年83.3%と80%台であったが、元年は低下し75.3%と80%を下回り、6年 77.5%、11年は79.0%となり30年ぶりに全国を上回った。(全国第11位)
また、可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は1世帯当たり111,853円で、黒字率(可処分所得に占める黒字の割合)は21.0%(全国平均22.4%)となった。
一方、平均貯蓄率(可処分所得に占める貯蓄純増の割合)は14.4%となり、平成6年より3.6ポイント低下したものの、全国平均の12.2%よりは2.2ポイント上回っている。(図9、図10)
―子供の人数が多くなるほど食料、教育の割合が上昇―
勤労者世帯を「夫婦のみの世帯」、「夫婦と子 供のみの世帯」、「夫婦とその親の世帯」、「夫婦と子供と親の世帯」に分けて、その家計収支の違いをみると、1か月平均実収入は、「夫婦と子供と親の世 帯」が有業人員が多いこともあって、806,667円で最も多く、1か月平均消費支出についても、世帯人員が多い「夫婦と子供と親の世帯」で、 544,667円と最も多い。
次に、消費支出の占める各費目の割合をみると、食料と教育が子供の数が多くなるにつれ、その割合が多くなっている。また、親と同居の2世代、3世代世帯で、持家率が100%で家賃がかかっていないのに住居の割合が高いのは、設備修繕・維持費が多いためである。 (表6)
表6 世帯類型別1か月平均実収入及び消費支出(勤労者世帯)
収 支 項 目 | 実 数 (円) | ||||||
夫婦のみ の 世 帯 |
夫 婦 と 子 供 が 1人の世帯 |
夫 婦 と 子 供 が 2人の世帯 |
夫婦と子供 が3人以上 の 世 帯 |
夫 婦 と そ の 親 の 世 帯 |
夫 婦 と 子 供 と 親 の 世帯 |
||
集 計 世 帯 数 | 76 | 86 | 87 | 19 | 23 | 111 | |
世 帯 人 員 (人) | 2.00 | 3.00 | 4.00 | 5.14 | 3.24 | 5.32 | |
有 業 人 員 (人) | 1.60 | 1.88 | 1.89 | 2.06 | 2.19 | 2.49 | |
世帯主の年齢(歳) | 47.3 | 46.0 | 41.5 | 39.9 | 52.3 | 46.9 | |
持 家 率 (%) | 67.2 | 77.0 | 59.5 | 72.3 | 100.0 | 100.0 | |
年 間 収 入 (千円) | 7,426 | 8,239 | 8,112 | 8,212 | 9,614 | 11,838 | |
実 収 入 | 501,873 | 595,793 | 566,549 | 618,277 | 690,839 | 806,667 | |
勤 め 先 収 入 | 447,132 | 567,990 | 551,730 | 581,185 | 531,947 | 671,101 | |
世帯主の勤め先収入 | 356,483 | 412,138 | 418,306 | 392,158 | 335,901 | 410,841 | |
事 業・内 職 収 入 | 1,608 | 2,583 | 1,321 | 8,333 | 30,344 | 13,522 | |
他 の 経 常 収 入 | 32,603 | 16,671 | 3,076 | 1,765 | 104,816 | 85,254 | |
社 会 保 障 給 付 | 28,524 | 16,430 | 2,701 | 1,716 | 102,007 | 81,663 | |
可 処 分 所 得 | 416,679 | 493,243 | 470,077 | 528,574 | 586,243 | 686,935 | |
消 費 支 出 | 329,505 | 386,284 | 389,941 | 381,223 | 473,662 | 544,667 | |
食 料 | 65,015 | 71,716 | 79,454 | 85,530 | 76,540 | 104,152 | |
住 居 | 16,768 | 17,340 | 19,819 | 16,172 | 66,073 | 34,522 | |
家 賃 ・ 地 代 | 9,833 | 9,269 | 12,928 | 15,223 | 0 | 290 | |
光 熱 ・ 水 道 | 15,344 | 18,398 | 20,238 | 21,702 | 23,609 | 28,634 | |
家 具 ・ 家 事 用 品 | 9,421 | 10,324 | 11,196 | 8,721 | 11,409 | 13,369 | |
被 服 及 び 履 物 | 15,918 | 18,962 | 16,018 | 11,192 | 19,693 | 19,645 | |
保 健 医 療 | 11,040 | 9,960 | 9,896 | 8,097 | 10,049 | 10,825 | |
交 通 ・ 通 信 | 31,233 | 47,690 | 55,226 | 33,884 | 24,393 | 50,623 | |
教 育 | - | 7,870 | 28,004 | 37,229 | - | 20,542 | |
教 養 娯 楽 | 26,720 | 30,672 | 28,964 | 30,808 | 22,521 | 32,676 | |
その他の消費支出 | 138,046 | 153,353 | 121,126 | 127,888 | 219,374 | 229,680 | |
交 際 費 | 31,197 | 29,437 | 25,676 | 23,510 | 46,027 | 29,745 | |
仕 送 り 金 | 46,341 | 19,103 | 2,022 | 956 | 56,166 | 23,126 | |
平 均 消 費 性 向(%) | 79.1 | 78.3 | 83.0 | 72.1 | 80.8 | 79.3 | |
金 融 資 産 純 増 率(%) | 14.7 | 14.4 | 12.0 | 23.4 | 11.7 | 13.2 | |
平 均 貯 蓄 率 (%) | 16.0 | 13.6 | 11.8 | 23.0 | 11.6 | 13.0 |
![]() |
![]() |
|
2.全世帯の家計収支へ | 4.富山県の貯蓄・負債へ |