![]() |
―家計収支―
![]() |
||
1世帯当たりの 1か月平均消費支出は全世帯では399,843円、対前回(平成6年)比実質1.9%の増加。勤労者世帯では 421,666円で実質3.7%の増加となり、共に全国第1位。 |
![]() |
||
所得格差を表すジニ係数は0.276で世帯間の所得格差は全国一小さくなった。 |
![]() |
1世帯当たりの実収入は1か月平均633,630円で、実質1.2%の増加となり全国第2位。 |
![]() |
実収入に占める世帯主の勤め先収入の割合は61.0%で全国最下位となり、一方、他の世帯員の収入の割合は11.4%で全国第1位。 |
―貯蓄・負債―
![]() 勤労者世帯1,408万円(全国第4位)、年間収入の1.55倍。 いずれも定期性預貯金が全体の55.5%。 |
![]() 勤労者世帯424万円。(全国第43位) いずれも年間収入の約半分で、その9割は住宅・土地のための負債。 |
―主要耐久消費財―
![]() |
パソコンの所有数量(千世帯当たりに換算)は517台(全国第9位)で、平成6年の3.1倍に増加。普及率は38.7%(全国第13位)で、 平成6年より23.4ポイントの大幅増加。 新規調査品目の携帯電話(PHSを含む)の所有数量は1,135台(全国第14位)、普及率は66.0%(全国第18位)。 |
![]() |
温水洗浄便座の所有数量は638台、普及率は51.3%で、平成6年に引き続き全国第1位。 |
![]() |
ルームエアコンを3台以上所有する世帯は39.4%(全国第15位)で、平成6年より16.8ポイントの大幅増加。 自動車を3台以上所有する世帯は25.6%(全国第5位)で、平成6年より8.8ポイント増加。 |
![]() |
たんす、鏡台などは所有数量普及率とも全国10位台にランクしているが、省スペース化の傾向から全国、本県ともに平成6年より減少。 |
![]() |
|
1.利用者のためにへ |