![]() |
―消費支出は、対前年比実質3.6%の減少(全国は1.7%の減少)−
平成23年の富山市総世帯の平均世帯人員2.51人、世帯主の平均年齢53.6歳(全国平均 平均世帯人員2.47人、世帯主の平均年齢56.9歳)の消費支出は、1世帯当たり1か月平均261,667円(全国平均 247,223円)で、前年に比べ名目3.9%の減少(全国平均 2.0%減少)となった。また、消費者物価指数が前年比0.3%の下落(全国平均 0.3%下落)となったことから、実質でも3.6%の減少(全国平均1.7%の減少)となった。
総世帯のうち二人以上の世帯の平均世帯人員3.13人、世帯主の平均年齢54.8歳(全国平均 平均世帯人員3.08人、世帯主の平均年齢56.8歳)の消費支出は、1世帯当たり1か月平均299,246円(全国平均282,966円)で、前年に比べ名目5.7%の減少(全国平均2.5%の減少)、実質でも5.4%の減少(全国平均 2.2%の減少)となった。
図1 消費支出額と対前年実質増減率の推移(富山市)
平成23年の富山市総世帯の1か月平均消費支出(261,667円)を費目別にみると、次のような特徴がみられる。
1世帯当たり61,107円で、名目3.7%、実質4.6%の減少となった。飲料、酒類、外食が実質増加となったが、穀類、魚介類、肉類、乳卵類、野菜・海藻、果物、油脂・調味料、菓子類、調理食品が実質減少となり、全体として実質減少となった。イ 住 居 <実質減少>
1世帯当たり13,738円で、名目19.4%、実質19.8%の減少となった。家賃地代、設備修繕・維持が実質減少したため、全体として実質減少となった。ウ 光熱・水道 <実質減少>
1世帯当たり22,241円で、名目5.4%、実質8.2%の減少となった。ガス代、他の光熱(灯油など)が実質増加となったが、電気代、上下水道料が実質減少となったため、全体として実質減少となった。エ 家具・家事用品 <実質減少>
1世帯当たり7,802円で、名目12.7%、実質5.8%の減少となった。家庭用耐久財、家事サービスが実質増加となったが、室内装備・装飾品、寝具類、家事雑貨、家事用消耗品が実質減少となったため、全体として実質減少となった。オ 被服及び履物 <実質減少>
1世帯当たり10,225円で、名目8.2%、実質6.6%の減少となった。シャツ・セーター類、他の被服(靴下など)、被服関連サービスが実質増加となったが、和服、洋服、下着類、履物類が実質減少となったため、全体として実質減少となった。カ 保健医療 <実質増加>
1世帯当たり10,643円で、名目12.9%、実質14.0%の増加となった。医薬品が実質減少となったが、保健医療用品・器具、保健医療サービスが実質増加となったため、全体として実質増加となった。キ 交通・通信 <実質増加>
1世帯当たり36,984円で、名目1.9%、実質1.0%の増加となった。通信(移動電話通信料など)が実質減少となったが、交通(鉄道通勤定期代など)、自動車等関係費が実質増加となったため、全体として実質増加となった。ク 教 育 <実質減少>
1世帯当たり6,428円で、名目18.5%の減少、実質15.7%の減少となった。ケ 教養娯楽 <実質減少>
1世帯当たり26,779円で、名目6.4%、実質0.7%の減少となった。教養娯楽サービス(宿泊料や入場・観覧・ゲーム代など)が実質増加となったが、教養娯楽用耐久財、書籍・他の印刷物が実質減少となったため、全体として実質減少となった。コ その他の消費支出 <実質減少>
1世帯当たり65,719円で、名目0.4%、実質0.1%の減少となった。諸雑費(理美容サービスなど)が実質増加となったが、こづかい(使途不明)、交際費、仕送り金が実質減少となったため、全体として実質減少となった。
(注)「その他の消費支出」、こづかい(使途不明)、交際費及び仕送り金の増減率の実質化には、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く
総合)を用いた。
表1 消費支出の費目別対前年実質増減率(富山市総世帯、二人以上の世帯)−平成23年− (注) 「その他の消費支出」、こづかい(使途不明)、交際費、仕送り金の増減率の実質化には、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く
項 目 総世帯 二人以上の世帯 月平均額
(円)実質増減率
(%)構成比
(%)月平均額
(円)実質増減率
(%)構成比
(%)消費支出 261,667 -3.6 100.0 299,246 -5.4 100.0 食 料 61,107 -4.6 23.4 68,186 -6.3 22.8 穀類 5,172 -10.8 2.0 6,255 -8.7 2.1 魚介類 5,612 -15.8 2.1 6,847 -13.0 2.3 肉類 4,293 -7.3 1.6 5,514 -4.7 1.8 乳卵類 2,388 -9.6 0.9 3,091 -2.9 1.0 野菜・海藻 6,890 -10.4 2.6 8,294 -10.6 2.8 果物 2,224 -10.3 0.8 2,738 -6.1 0.9 油脂・調味料 2,409 -8.9 0.9 2,944 -5.8 1.0 菓子類 4,086 -4.7 1.6 5,134 0.2 1.7 調理食品 7.865 -6.0 3.0 8,487 -8.9 2.8 飲料 4,189 14.5 1.6 3,682 -8.2 1.2 酒類 3,657 13.7 1.4 3,827 12.8 1.3 外食 12,323 2.5 4.7 11,373 -5.4 3.8 住 居 13,738 -19.8 5.3 12,744 -20.1 4.3 家賃地代 9,136 -5.0 3.5 6,621 -4.3 2.2 設備修繕・維持 4,603 -38.4 1.8 6,123 -32.1 2.0 光 熱 ・ 水 道 22,241 -8.2 8.5 26,337 -5.2 8.8 電気代 9,578 -16.9 3.7 11,119 -15.9 3.7 ガス代 4,784 4.0 1.8 5,460 7.3 1.8 他の光熱 3,064 13.3 1.2 3,630 14.4 1.2 上下水道料 4,816 -10.7 1.8 6,127 -2.9 2.0 家 具 ・家 事 用 品 7,802 -5.8 3.0 9,166 -11.5 3.1 家庭用耐久財 2,826 15.1 1.1 3,102 -3.5 1.0 室内装備・装飾品 566 -35.7 0.2 727 -35.3 0.2 寝具類 725 -13.0 0.3 917 -13.9 0.3 家事雑貨 1,541 -14.9 0.6 1,761 -16.2 0.6 家事用消耗品 1,657 -10.6 0.6 2,070 -8.3 0.7 家事サービス 486 0.8 0.2 589 -3.6 0.2 被 服 及 び 履 物 10,225 -6.6 3.9 11,167 -12.9 3.7 和服 338 -30.7 0.1 226 -65.1 0.1 洋服 4,167 -15.0 1.6 4,414 -14.4 1.5 シャツ・セーター類 2,114 15.8 0.8 2,284 -0.1 0.8 下着類 865 -7.3 0.3 1,109 -5.5 0.4 生地・糸類 79 - 0.0 109 - 0.0 他の被服 744 0.8 0.3 922 0.8 0.3 履物類 1,131 -6.4 0.4 1,308 -15.9 0.4 被服関連サービス 787 0.5 0.3 796 -20.2 0.3 保 健 医 療 10,643 14.0 4.1 13,409 21.8 4.5 医薬品 1,532 -11.9 0.6 1,640 -20.0 0.5 健康保持用摂取品 1,268 - 0.5 1,397 - 0.5 保健医療用品・器具 1,826 0.4 0.7 2,318 12.9 0.8 保健医療サービス 6,018 18.6 2.3 8,054 34.2 2.7 交 通 ・ 通 信 36,984 1.0 14.1 41,082 -6.6 13.7 交通 3,280 9.3 1.3 3,090 3.8 1.0 自動車等関係費 22,723 2.0 8.7 25,083 -11.4 8.4 通信 10,981 -2.5 4.2 12,910 1.8 4.3 教 育 6,428 -15.7 2.5 9,056 -13.2 3.0 教 養 娯 楽 26,779 -0.7 10.2 30,270 -2.4 10.1 教養娯楽用耐久財 2,174 -19.9 0.8 2,556 -29.7 0.9 教養娯楽用品 4,737 0.0 1.8 5,282 -3.7 1.8 書籍・他の印刷物 3,714 -23.2 1.4 4,204 -25.7 1.4 教養娯楽サービス 16,154 8.2 6.2 18,227 12.0 6.1 その他の消費支出 65,719 -0.1 25.1 77,830 -2.1 26.0 諸雑費 25,220 14.9 9.6 30,135 18.5 10.1 こ づ か い 14,254 -13.1 5.4 20,021 -10.0 6.7 交際費 21,252 -1.2 8.1 22,887 -3.0 7.6 仕 送 り 金 4,994 -25.6 1.9 4,787 -47.8 1.6
総合)を用いた。
(3) 消費支出の費目別構成比
―食料、交通・通信、その他の消費支出が上昇、住居、光熱・水道が低下―
平成23年の富山市総世帯の消費支出の費目別構成比をみると、「食料」の占める割合(エンゲル係数)は、飲料、酒類、外食の増加などにより、前年に比べ0.1ポイント上昇して23.4%となった。
また、「保健医療」(4.1%)が0.6ポイント、「交通・通信」(14.1%)が0.8ポイント及び「その他の消費支出」(25.1%)が0.9ポイントそれぞれ上昇した。
一方、「住居」(5.3%)が1.0ポイント、「光熱・水道」(8.5%)が0.1ポイント、「家具・家事用品」(3.0%)が0.3ポイント、「被服及び履物」(3.9%)が0.2ポイント、「教育」(2.5%)が0.4ポイント及び「教養娯楽」(10.2%)が0.3ポイントそれぞれ低下した。
図2 消費支出費目別構成比の推移(富山市総世帯)