![]() |
(2) 主な費目の特徴
主な費目について富山市の家計の特徴を見ると、次のようになる。なお、特に「富山県」の記載がない限り、全国順位は都道府県庁所在市別順位である。
エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)が、緩やかな低下の傾向にある中、食料費に占める米の割合も低下し、平成17〜19年平均では、富山市3.7%(全国平均3.7%)と、約30年前の水準の2分の1以下まで落ち込んだ。米消費の減少の背景には、家族構成の変化や、食生活の多様化により世帯の選択肢が広がったことなどがあると考えられる。一方、食料費に占めるパンの割合は緩やかに上昇してきたが、近年は横ばい傾向にあり、平成17〜19年平均では富山市3.0%(全国平均3.2%)となった(図11、12)。
なお、米離れとはいえ、富山市の米への平成17〜19年平均の1世帯当たり年間の支出金額は35,873円(全国平均 31,514円)で全国5位、年間の購入数量は104.80s(全国平均 86.64s)で全国1位である。
図11 エンゲル係数の推移(二人以上の世帯、用途分類)
![]() |
イ 副食では魚が中心
図12 食料費に占める米とパンの割合(二人以上の世帯、用途分類、3年移動平均)
富山市の魚介類への1世帯当たり年間の支出金額は、常に全国のトップクラスに位置する。平成17〜19年平均では、ぶり、いか、えび、魚介の漬物(みそ漬、昆布締め等)が全国1位となっている(表2)。特にぶりや魚介の漬物は単年で見ても全国1位を保っており、ぶりは36年連続、魚介の漬物は19年連続して全国1位である。
富山湾を臨み、豊富な水産資源に恵まれ、新鮮な食材が手に入りやすいことに加え、主として保存を目的として工夫されてきた多様な食べ方が地域に根づいていることなども背景にあると考えられる。魚は富山市の食生活に密接に関わっているといえる。
食料費に占める魚介類と肉類の割合を全国比較すると、富山市では魚介類の割合が全国平均を上回り、反対に肉類は全国平均を下回っている(図13)
表2 食品における富山市民の嗜好(二人以上の世帯、品目分類)
平成19年 | 平成17〜19年平均 | ||
支出金額 | 1位 | カップめん もち ぶり いか えび 魚介の漬物(みそ漬、昆布締め等) ソーセージ さといも こんぶ チョコレート チョコレート菓子 カツレツ コーヒー飲料 |
ぶり いか えび 魚介の漬物(みそ漬、昆布締め等) こんぶ だいこん漬 オレンジ チョコレート菓子 コーヒー飲料 |
2位 | かまぼこ たけのこ なす ようかん 天ぷら・フライ |
カップめん かまぼこ はくさい漬 果物加工品(果物の缶詰など) カツレツ ビール |
|
3位 | 即席めん 他の貝(つぶ貝、蛤など) 生しいたけ だいこん漬 こんぶつくだ煮 すいか 他の果物(プラム、いちじくなど) 他の和生菓子(大福もち、今川焼など) ケーキ 他の洋生菓子(シュークリーム、ロールケーキなど) コロッケ、ビール |
乾うどん・そば もち 合いびき肉 ソーセージ たけのこ こんぶつくだ煮 カレールウ カステラ せんべい チョコレート 天ぷら・フライ 清酒 |
|
45位 | 干しのり 砂糖 | ちくわ 鶏肉 マヨネーズ・ドレッシング | |
46位 | ― | かつお節・削り節 | |
47位 | かつお節・削り節 | ― | |
購入数量 | 1位 | もち ぶり ソーセージ さといも たけのこ こんぶ こんぶつくだ煮 |
米 もち ぶり えび こんぶ だいこん漬 オレンジ バナナ |
2位 | カップめん 卵 ばれいしょ かぼちゃ だいこん漬 ビール |
カップめん いか さしみ盛合わせ 他の貝(つぶ貝、蛤など) 合いびき肉 卵 ばれいしょ かぼちゃ 豆腐 はくさい漬 こんぶつくだ煮 カレールウ ビール |
|
3位 | 即席めん えび 他の貝(つぶ貝、蛤など) 豆腐 他の果物(プラム、いちじくなど) |
ハム ソーセージ さといも たけのこ 清酒 |
|
45位 | 他の柑きつ類(レモン、かぼすなど) 食用 マヨネーズ・ドレッシング | かつお節・削り節 | |
46位 | ― | ― | |
47位 | 粉ミルク 他の穀類のその他(パン粉、白玉粉など) | ― |
図13 食料費に占める魚介類と肉類の割合(二人以上の世帯、用途分類、3年移動平均)
魚介類のほか、平成17〜19年平均の1世帯当たり年間の支出金額や購入数量が多いものとして、こんぶ、だいこん漬、オレンジ、コーヒー飲料等がある。とりわけ、こんぶの支出金額は富山市が突出しており、単年でみても、48年連続で全国1位となっている(表2、図14)。
また、購入数量が上位で、支出金額が下位のものにバナナ、豆腐があり、低価格のものを多く購入していると考えられる(バナナ:購入数量 全国1位、支出金額 全国34位。豆腐:購入数量 全国2位、支出金額 全国35位。)。
図14 都道府県庁所在市別ランキング (二人以上の世帯、品目分類、平成17〜19年平均)
富山市の平成17〜19年平均の酒類への1世帯当たり年間の支出金額は、55,679円で全国3位となっている。内訳をみると、清酒(12,261円、全国3位)、ビール(20,235円、全国2位)、発泡酒(9,490円、全国5位)が全国上位である。
富山市の1世帯当たり年間の購入数量の推移をみると、図15のとおりである。清酒の購入数量は、毎年、全国平均を大きく上回って推移している。
なお、平成18年度の富山県の成人一人あたりの清酒消費数量は10.5g(全国平均6.7g)と全国平均を大きく上回っている(国税庁「酒のしおり」(平成20年3月))。
表3 1世帯当たり年間の酒類の支出金額(二人以上の世帯、品目分類、平成17〜19年平均)
酒類 | うち 清酒 |
うち ビール |
うち 発泡酒 |
|||||
金額 | 順位 | 金額 | 順位 | 金額 | 順位 | 金額 | 順位 | |
富山市 | 55,679 | 3 | 12,261 | 3 | 20,235 | 2 | 9,490 | 5 |
全 国 | 44,673 | − | 7,470 | − | 16,964 | − | 6,037 | − |
図15 1世帯当たり年間の酒類の購入数量(二人以上の世帯、品目分類、3年移動平均)