![]() |
食料費は、エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)が緩やかに低下を続ける中、食料費に占める米の割合も年々低下し、富山市では30年間で3分の1以下まで落ち込んだ(昭和45年14.1%から平成11年は4.7%)。一方、パンの割合は25年間で約2倍に上昇した(昭和45年1.5%から平成8年は3.0%)。イ 副食では魚が中心(平成14年、15年、16年の3か年平均)
米消費の減少の背景には、家族構成の変化が挙げられている。また、食生活の多様化が進み、デフレ経済下で食品の価格や外食代が下落したこともあって、世帯の選択肢がますます広がった。その結果、家庭での米の消費が低下し続けてきた。
しかし、ここ数年は米、パンとも概ね同水準で推移し、平成16年は、米4.5%、パン3.1%となった。(全国平均:米4.3%、パン3.3%)
昨今の無洗米のヒットや生活習慣病の予防対策として、「日本型食生活の良さを見直そう」という運動が広がってきていることから、今後の米の消費動向が注目される。(図6)
図6 食料費に占める米・パンの割合(平成6年以降は3年移動平均)
富山市の生鮮魚介への支出金額は、常に全国のトップレベルに位置する。特に「ぶり」「いか」(さしみを含む)は連続して全国1位を保っている。
また、「魚介の漬物」(魚の味噌漬け、醤油漬け等)も連続して全国1位である。保存目的の他に多様な食べ方として、魚がいかに富山市の食生活に密接に関わっているか、うかがい知ることができる。
食料費に占める魚介類と肉類への割合を全国比較すると、富山市では生鮮魚介類の割合が全国平均を上回り、反対に肉類は全国平均を下回って、魚介類が副食の中心となっている。
その他、平成14、15、16年の3か年平均の支出金額が大きいものとして、「もち」、ばい、はまぐり等の「他の貝」、「かまぼこ」、「こんぶ」、「たけのこ」、「カツレツ」等があり、そのうち「こんぶ」の支出は富山市が突出している。
また、購入数量が上位で、支出金額が下位のものに「豆腐」、「バナナ」があげられ、安価で提供されることにより購入数量を伸ばしている。(平成14、15、16年の3か年平均、豆腐:購入数量全国7位、支出金額42位、バナナ:購入数量全国2位、支出金額43位)(表2、図7−1、7−2)
表2 食品における富山市民の嗜好(平成14、15、16年都道府県所在都市ランキングより)
年間支出金額が全国上位1〜3位及び下位45〜47位までのものを掲載。*は数量が3位までのもの。
平成16年 平成14年〜16年平均 支出金額が大きい食品 1位
ぶり、他の貝(ばい、はまぐり等)、
魚介の漬物(魚の味噌漬け、醤油漬
け等)、こんぶ、だいこん漬、オレンジ、
ケーキ、コロッケ、コーヒー飲料、ココア・
ココア飲料、中華食(外食)
もち、ぶり、いか、他の貝(ばい、はま
ぐり等)、魚介の漬物 (魚の味噌漬
け、醤油漬け等)、こんぶ、オレンジ、
コーヒー飲料*もち、さといも、かぼちゃ、バナナ *さといも、かぼちゃ、だいこん漬け 2位
いか、はくさい漬、カステラ、
果実・野菜ジュース、
学校給食、和食(外食)果物の缶詰、乾うどん・そば、中華食
(外食)*いちご *えび、干しいわし、合いびき肉、
他の根菜(かぶ、やま芋等)、こんぶ
つくだ煮、いちご、バナナ、即席めん3位 かまぼこ、即席めん、合いびき肉、
果物の缶詰、ゼリー、カツレツ、天ぷら・
フライ、すし(外食)
かまぼこ、たけのこ、他の果物
加工品(干しぶどう、干し柿等)、
カツレツ、天ぷら・フライ、和食(外食)*他の根菜(かぶ、やま芋等)、
他のきのこ(しめじ、舞たけ等)*さしみ盛合わせ、ハム、
ほうれんそう、他のきのこ(しめじ、
舞たけ等)、みそ、すいか、清酒支出金額が小さい食品 47位 砂糖
砂糖、食用油、ケチャップ、
マヨネーズ・ドレッシング46位 ちくわ 弁当 45位 かつお節・削り節、鶏肉、たまねぎ、
柿、弁当鶏肉
図7−1 食料費に占める生鮮魚介類と肉類の割合(全世帯、平成6年以降は3年移動平均)
富山市が下位の購入品目と支出金額及び42位以下の県庁所在都市(平成14、15、16年平均)
近年、健康に対する関心の高まりから、世帯における健康食品への支出の動向が注目されている。健康に効用があるといわれている食品のうち、ヨーグルト、納豆及び酢についての富山市(全世帯)の平成7年を100とした1世帯あたり支出金額指数を見ると、ヨーグルトは171.7、酢が143.4、納豆が133.3と上昇しており、健康食品への志向の高まりが見られる。
また、健康保持用摂取品についてみると、医療費の社会保険被保険者本人負担割合が平成9年度に1割から2割に、平成15年度には2割から3割にと段階的に上昇したこともあって、平成16年には平成7年の2倍以上の273.7と高い水準となった。(図8)
図8 健康食品の品目別支出金額指数の推移(富山市全世帯)
(3年移動平均指数)
※ 健康保持用摂取品とは、栄養成分の補給など保健、健康増進のために用いる食品であって、錠剤、
カプセル、顆粒状、粉末状、粒状、液(エキス)状など、通常の医薬品に類似する形態をとるもの。
近年、「外食」と家庭で素材を調理する「内食(うちしょく)」の中間の、「中食(なかしょく)」と呼ばれる弁当や惣菜などの半調理食品や調理済み食品を利用する食形態が増加してきた。これは、既婚女性の就業が多くなったことや、高齢化社会の進展が、簡便志向を高め、調理食品の購入拡大に結びついたといえる。また、一人で食事をする「個食」の広がりも見逃せない要因となっている。さらに良質でより安く提供する供給側の条件も整って、食の外部化が加速的に進んできた。
富山県は共働きの世帯が多く(女性就業率は51.5%:全国4位。共働き率は58.3%:全国3位。平成12年国勢調査)、富山市の食料に占める「外食」の割合は徐々に増えて平成16年では15.3%となったが、全国平均(16.1%)を下回っている。
一方、食料費のなかで外食費、野菜・海藻、魚介類に続いて調理食品への支出が多く、「カツレツ」、「コロッケ」、「天ぷら・フライ」が常に上位にランクしている。
食料を、穀類、魚介類、肉類、野菜・海藻などの「内食」、弁当、冷凍調理食品、惣菜などの「中食」、飲食店などを利用する「外食」と、菓子、飲料などの「その他」に分けてみると、食料に占める「中食」(図の中では、調理食品としている)の割合は昭和55年の5.1%から平成13年には11.3%に上昇したが、14年以降は、概ね同水準で推移している。(図9−1、9−2)
図9-1 食料費に占める外食・調理食品の割合(全世帯、昭和63年以降3年移動平均)
オ 富山市民はお酒好き(平成14年、15年、16年平均)
富山市の酒類への支出金額は清酒(12,511円、全国4位)、ビール(19,420円、16位)、発泡酒(9,410円、7位)では全国平均を上回るが、焼ちゅう(4、178円、39位)、ワイン(2,398円、27位)では全国平均を下回る。
富山市の酒類への購入数量は清酒が減少した分、焼ちゅうが増加してきている。ビールは減少傾向にあり、発泡酒も14年をピークに減少してきている。(表3、図10)
表3 酒類の年間支出金額(平成14、15、16年平均)
全 国 | 富 山 市 | |||||||||
清 酒 | 焼ちゅう | ビール | 発泡酒 | ワイン | 清 酒 | 焼ちゅう | ビール | 発泡酒 | ワイン | |
購入金額 | 8,373 | 5,777 | 18,816 | 7,140 | 2,575 | 12,511 | 4,178 | 19,420 | 9,410 | 2,398 |
図10 酒類の年間購入数量(全世帯、3年移動平均)