![]() |
1 貯蓄の状況(農林漁家世帯を含む二人以上の世帯のみの調査結果)
(1) 富山市全世帯の貯蓄現在高は1,925万円
平成14年平均における富山市全世帯の1世帯当たり貯蓄現在高は1,925万円(全国平均 1,688万円)となった。
年間収入は834万円(全国平均 683万円)で、貯蓄年収比(貯蓄現在高の年間収入に対する比)は、230.8%(全国平均 247.1%)となっており、貯蓄現在高は年間収入の2.3倍となっている。
一方、富山市勤労者世帯では、1世帯当たり貯蓄現在高は1,648万円(全国平均 1,280万円)となっており、富山市全世帯を277万円下回っている。年間収入は 909万円(全国平均 748万円)で、貯蓄年収比は181.3%(全国平均 171.1%)となっている。(表1)
また、貯蓄現在高を全国と比較すると、富山市全世帯は全国12位、富山市勤労者世帯は全国1位となっている。(表5)
表1 貯蓄現在高及び年間収入(平成14年平均)
項 目 | 全 世 帯 | 勤 労 者 世 帯 | |||
富 山 市 | 全 国 | 富 山 市 | 全 国 | ||
世帯人員(人) | 3.36 | 3.24 | 3.57 | 3.51 | |
有業人員(人) | 1.77 | 1.45 | 1.93 | 1.66 | |
世帯主の年齢(歳) | 53.7 | 53.8 | 48.0 | 46.3 | |
貯蓄現在高(万円) | 1,925 | 1,688 | 1,648 | 1,280 | |
年間収入(万円) | 834 | 683 | 909 | 748 | |
貯蓄年収比(%) | 230.8 | 247.1 | 181.3 | 171.1 |
(2) 定期性預貯金の占める割合が高い
富山市全世帯について1世帯当たり貯蓄現在高を貯蓄の種類別にみると、定期性預貯金が921万円(貯蓄現在高に占める割合47.8%)と最も多く、次いで生命保険など483万円(同25.1%)、通貨性預貯金237万円(同12.3%)、有価証券254万円(同13.2%)、金融機関外30万円(同1.6%)となっている。一方、富山市勤労者世帯をみると、定期性預貯金が804万円(同48.8%)と、富山市全世帯と同様に最も多く、次いで生命保険など467万円(同28.3%)、通貨性預貯金191万円(同11.6%)、有価証券148万円(同9.0%)、金融機関外38万円(同2.3%)となっており、同様の順になっている。(図1、表2)
表2 貯蓄の種類別現在高
項 目 | 全 世 帯 | 勤労者世帯 | ||
富 山 市 | 全 国 | 富 山 市 | 全 国 | |
金 額 ( 万 円 ) | ||||
貯 蓄 現 在 高 | 1,925 | 1,688 | 1,648 | 1,280 |
金 融 機 関 | 1,895 | 1,649 | 1,609 | 1,224 |
通貨性預貯金 | 237 | 240 | 191 | 181 |
郵便局 | 64 | 62 | 57 | 46 |
銀行等 | 173 | 178 | 134 | 135 |
定期性預貯金 | 921 | 794 | 804 | 560 |
郵便局 | 352 | 314 | 335 | 236 |
銀行等 | 569 | 480 | 469 | 323 |
生命保険など | 483 | 447 | 467 | 387 |
有価証券 | 254 | 168 | 148 | 96 |
株式 ・ 株式投資信託 | 183 | 102 | 89 | 61 |
貸付信託 ・ 金銭信託 | 23 | 22 | 29 | 13 |
債券・公社債投資信託 | 48 | 45 | 30 | 22 |
金 融 機 関 外 | 30 | 39 | 38 | 56 |
構 成 比 ( % ) | ||||
貯 蓄 現 在 高 | 100 | 100 | 100 | 100 |
金 融 機 関 | 98.4 | 97.7 | 97.6 | 95.6 |
通貨性預貯金 | 12.3 | 14.2 | 11.6 | 14.1 |
郵便局 | 3.3 | 3.7 | 3.5 | 3.6 |
銀行等 | 9.0 | 10.5 | 8.1 | 10.5 |
定期性預貯金 | 47.8 | 47.0 | 48.8 | 43.8 |
郵便局 | 18.3 | 18.6 | 20.3 | 18.4 |
銀行等 | 29.6 | 28.4 | 28.5 | 25.2 |
生命保険など | 25.1 | 26.5 | 28.3 | 30.2 |
有価証券 | 13.2 | 10.0 | 9.0 | 7.5 |
株式 ・ 株式投資信託 | 9.5 | 6.0 | 5.4 | 4.8 |
貸付信託 ・ 金銭信託 | 1.2 | 1.3 | 1.8 | 1.0 |
債券・公社債投資信託 | 2.5 | 2.7 | 1.8 | 1.7 |
金 融 機 関 外 | 1.6 | 2.3 | 2.3 | 4.4 |
2 負債の状況
(1) 富山市全世帯の負債現在高は411万円
平成14年平均における富山市全世帯の1世帯当たり負債現在高は411万円(全国平均 537万円)となった。負債の種類別にみると、住宅・土地のための負債が366万円(負債現在高に占める割合89.1%)と最も多い。
一方、富山市勤労者世帯の1世帯当たり負債現在高は475万円(全国平均 607万円)となっており、富山市全世帯を64万円上回っている。負債の種類別にみると、富山市全世帯と同様に住宅・土地のための負債が最も多く446万円(負債現在高に占める割合93.9%)となっている。
負債年収比(負債現在高の年間収入に対する比)をみると、富山市全世帯では49.3%、富山市勤労者世帯では52.3%となっている。(表3、図2、表4)
また、負債現在高を全国と比較すると、富山市全世帯は全国36位、富山市勤労者世帯は全国29位となっている。(表5)
表3 負債現在高及び年間収入(平成14年平均)
項 目 | 負債現在高に占める住宅・土地のための負債の割合 (2)/(1) (%) |
年間収入 (3) (万円) |
負 債 年 収 比 | ||||||
負債現在高 (1) (万円) |
住宅・土地のための負債 (2) (万円) |
負債現在高 (1)/(3) (%) |
住宅・土地のための負債 (2)/(3) (%) |
||||||
全世帯 | 富山市 | 411 | 366 | 89.1 | 834 | 49.3 | 43.9 | ||
全 国 | 537 | 471 | 87.7 | 683 | 78.6 | 69.0 | |||
勤労者世帯 | 富山市 | 475 | 446 | 93.9 | 909 | 52.3 | 49.1 | ||
全 国 | 607 | 562 | 92.6 | 748 | 81.1 | 75.1 |
表4 負債の種類別現在高
項 目 | 全 世 帯 | 勤労者世帯 | |||
富 山 市 | 全 国 | 富 山市 | 全 国 | ||
金 額 ( 万 円 ) | |||||
負 債 現 在 高 | 411 | 537 | 475 | 607 | |
住宅・土地のための負債 | 366 | 471 | 446 | 562 | |
公 的 | 130 | 170 | 172 | 229 | |
民 間 | 197 | 265 | 223 | 275 | |
そ の 他 | 39 | 36 | 51 | 58 | |
住宅・土地以外の負債 | 35 | 53 | 18 | 31 | |
月賦・年賦 | 10 | 14 | 11 | 14 | |
構 成 比 ( % ) | |||||
負 債 現 在 高 | 100 | 100 | 100 | 100 | |
住宅・土地のための負債 | 89.1 | 87.7 | 93.9 | 92.6 | |
公 的 | 31.6 | 31.7 | 36.2 | 37.7 | |
民 間 | 47.9 | 49.3 | 46.9 | 45.3 | |
そ の 他 | 9.5 | 6.7 | 10.7 | 9.6 | |
住宅・土地以外の負債 | 8.5 | 9.9 | 3.8 | 5.1 | |
月賦・年賦 | 2.4 | 2.6 | 2.3 | 2.3 |
都道府県 所在都市 |
全 世 帯 | 勤労者世帯 | |||||||
貯蓄現在高 (万円) | 順位 | 負債現在高 (万円) | 順位 | 貯蓄現在高 (万円) | 順位 | 負債現在高 (万円) | 順位 | ||
1 | 札幌市 | 1,208 | 43 | 629 | 10 | 940 | 40 | 596 | 22 |
2 | 青森市 | 831 | 46 | 478 | 31 | 692 | 46 | 661 | 13 |
3 | 盛岡市 | 1,272 | 41 | 372 | 40 | 890 | 43 | 409 | 36 |
4 | 仙台市 | 1,541 | 34 | 423 | 35 | 1,070 | 33 | 445 | 32 |
5 | 秋田市 | 1,264 | 42 | 568 | 17 | 953 | 39 | 830 | 3 |
6 | 山形市 | 1,304 | 39 | 590 | 13 | 972 | 37 | 581 | 24 |
7 | 福島市 | 1,570 | 29 | 526 | 22 | 1,017 | 35 | 685 | 10 |
8 | 水戸市 | 1,833 | 18 | 285 | 45 | 1,127 | 30 | 353 | 43 |
9 | 宇都宮市 | 1,732 | 22 | 635 | 8 | 1,284 | 20 | 628 | 17 |
10 | 前橋市 | 1,673 | 24 | 324 | 43 | 1,257 | 22 | 460 | 30 |
11 | さいたま市 | 1,623 | 26 | 841 | 1 | 1,161 | 27 | 851 | 2 |
12 | 千葉市 | 2,010 | 5 | 489 | 29 | 1,437 | 12 | 691 | 8 |
13 | 東京都区 | 1,948 | 8 | 709 | 3 | 1,513 | 9 | 752 | 5 |
14 | 横浜市 | 1,928 | 11 | 759 | 2 | 1,370 | 16 | 911 | 1 |
15 | 新潟市 | 1,487 | 36 | 496 | 27 | 1,149 | 29 | 594 | 23 |
16 | 富山市 | 1,925 | 12 | 411 | 36 | 1,648 | 1 | 475 | 29 |
17 | 金沢市 | 1,911 | 14 | 630 | 9 | 1,401 | 13 | 624 | 19 |
18 | 福井市 | 1,924 | 13 | 342 | 42 | 1,450 | 11 | 349 | 44 |
19 | 甲府市 | 1,970 | 6 | 564 | 19 | 1,205 | 25 | 773 | 4 |
20 | 長野市 | 1,886 | 15 | 532 | 21 | 1,536 | 7 | 651 | 15 |
21 | 岐阜市 | 1,549 | 33 | 406 | 37 | 1,122 | 31 | 378 | 42 |
22 | 静岡市 | 1,556 | 30 | 597 | 11 | 1,086 | 32 | 599 | 21 |
23 | 名古屋市 | 1,933 | 9 | 587 | 14 | 1,574 | 4 | 734 | 6 |
24 | 津市 | 2,162 | 3 | 472 | 32 | 1,585 | 2 | 626 | 18 |
25 | 大津市 | 1,931 | 10 | 595 | 12 | 1,524 | 8 | 641 | 16 |
26 | 京都市 | 1,952 | 7 | 668 | 5 | 1,358 | 18 | 652 | 14 |
27 | 大阪市 | 1,842 | 17 | 509 | 24 | 1,224 | 23 | 685 | 10 |
28 | 神戸市 | 2,188 | 2 | 642 | 7 | 1,569 | 5 | 681 | 12 |
29 | 奈良市 | 1,807 | 19 | 513 | 23 | 1,395 | 14 | 581 | 24 |
30 | 和歌山市 | 1,711 | 23 | 319 | 44 | 1,549 | 6 | 349 | 44 |
31 | 鳥取市 | 1,389 | 37 | 451 | 33 | 960 | 38 | 513 | 28 |
32 | 松江市 | 1,556 | 30 | 395 | 39 | 1,216 | 24 | 386 | 40 |
33 | 岡山市 | 1,802 | 20 | 685 | 4 | 1,150 | 28 | 701 | 7 |
34 | 広島市 | 1,765 | 21 | 655 | 6 | 1,364 | 17 | 570 | 26 |
35 | 山口市 | 1,870 | 16 | 502 | 26 | 1,271 | 21 | 689 | 9 |
36 | 徳島市 | 2,135 | 4 | 583 | 15 | 1,582 | 3 | 611 | 20 |
37 | 高松市 | 2,390 | 1 | 396 | 38 | 1,491 | 10 | 439 | 33 |
38 | 松山市 | 1,606 | 28 | 443 | 34 | 1,329 | 19 | 551 | 27 |
39 | 高知市 | 1,531 | 35 | 479 | 30 | 862 | 44 | 404 | 38 |
40 | 福岡市 | 1,554 | 32 | 533 | 20 | 1,377 | 15 | 391 | 39 |
41 | 佐賀市 | 1,613 | 27 | 271 | 46 | 1,197 | 26 | 320 | 46 |
42 | 長崎市 | 1,279 | 40 | 220 | 47 | 900 | 42 | 293 | 47 |
43 | 熊本市 | 1,638 | 25 | 360 | 41 | 997 | 36 | 435 | 35 |
44 | 大分市 | 1,376 | 38 | 565 | 18 | 1,019 | 34 | 386 | 40 |
45 | 宮崎市 | 1,160 | 45 | 491 | 28 | 921 | 41 | 408 | 37 |
46 | 鹿児島市 | 1,199 | 44 | 579 | 16 | 809 | 45 | 457 | 31 |
47 | 那覇市 | 740 | 47 | 505 | 25 | 554 | 47 | 438 | 34 |
全国平均 | 1,688 | 537 | 1,280 | 607 |