![]() |
注:「D 専修学校一般課程等入学者」には、公共職業能力開発施設等入学者を含む。大学等進学率51.4%で、全国第14位
表29 高等学校卒業者の進路別推移 (単 位:人、%)
各年
3月A
卒業者総数B
大学等進学者C
専修学校(専門課程)進学者D
専修学校(一般課程)等入学者E
就職者F
一時的な仕事に就いた者G
左記以外の者H
死亡不詳I
BCDのうち就職している者 (再掲)J
大学等進学率
B/AK
就職率
(E+I)/A 平成1411,632
5,748
2,368
1,158
2,023
…
335
−
34
49.4
17.7
15
11,231
5,426
2,457
992
1,976
…
379
1
18
48.3
17.8
16
10,797
5,252
2,311
833
2,078
80
243
−
14
48.6
19.4
17
10,509
5,311
2,258
827
1,877
70
166
−
3
50.5
17.9
18
9,955
5,115
1,853
817
1,948
44
178
−
7
51.4
19.6
男子5,009
2,516
634
525
1,244
13
77
−
2
50.2
24.9
女子4,946
2,599
1,219
292
704
31
101
−
5
52.5
14.3
公立7,968
4,379
1,344
703
1,390
44
108
−
5
55.0
17.5
私立1,987
736
509
114
558
−
70
−
2
37.0
28.2
※16年度より項目に「一時的な仕事に就いた者」が追加された。パートやアルバイト等の臨時的 な収入を 目的とする仕事に就いた者
の数で、就職率には含まれていない。
1.卒業者数
平成18年3月の高等学校卒業者数 は9,955人で、前年より554人(5.3%)減少した。2.大学等進学者数
男女別にみると、男子が5,009人で前年より282人(5.3%)減少、女子が4,946人で前年より272人(5.2%) 減少した。
設置者別では、公立が7,968人、私立が1,987人となっている。
課程別では、全日制課程が9,664人、定時制課程が291人となっている。
進路別では、大学等への進学者が5,115人(構成比51.4%)、専修学校(専門課程)への 進学者が1,853人(同18.6%)、専修学校(一般 課程)等入学者が817人(同8.2%)、就職者が1,948人(同19.6%)、一時的な仕事に就いた者が44人(0.4%)、左記以外の 者が178人 (同1.8%)となっている。
前年との比較では、卒業者総数が(554人減)減少し、大学等進学者(196人減)、専修学校(専門課程)進学者(405人減)、専修学校(一般課程)等入学 者(10人減)も減少しているが、就職者(71人増)及び左記以外の者(12人増)は増加している。
(表29、統計表112、113、114)
大学等への進学者数は5,115人 (男2,516人、女子2,599人)で、前年より196人(3.7%)減少した。その内訳は、大学学部4,094人(男子2,321人、女子1,773人)、短期大学本科934人(男子172人、女子762人)、 大学短大の別科4人、 高等学校専攻科81人、大学・短期大学の通信教育部2人となっている。3.大学等進学率
卒業学科別では、普通科が4,049人(構成比79.2%)、農業科が35人(同0.7%)、 工業科が230人(同4.5%)、商業科が307人(同6.0%)、水産科が10人 (同0.2%)、家庭科が57人(同1.1%)、看護科が36人(同0.7%)、理数科等が148人(同2.9%)、総合学科が243人(同4.8%)となっている。(表30、統計表112)
表30 大学等進学者の進学先別内訳 (単位:人)
各年
3月大学(学部) 短大(本科) 大学・短大の別科 高等学校専攻科 盲聾養護学校高等部専攻科 大学・短大の通信教育部 総数 男子 女子 総数 男子 女子 平成144,423
2,589
1,834
1,286
239
1,047
−
37
1
1
15
4,173
2,400
1,773
1,206
244
962
1
45
−
1
16
4,010
2,253
1,757
1,204
229
975
−
36
1
1
17
4,110
2,371
1,739
1,116
206
910
−
82
−
3
18
4,094
2,321
1,773
934
172
762
4
81
−
2
大学等進学率は51.4%で、前年より0.9ポイント上昇し、全国第14位(前年第12位) となった。このうち、大学学部への進学率は41.1%で前年より2.0ポイント上昇したが、、短期大学本科への進学率は9.4%で前年より1.2ポイント低下し た。4.就職者総数
大学等進学率を男女別にみると、男子が50.2%(前年49.0%)、女子が52.5%(前年52.1%)で、女子の進学率が男子を上回っているが、大学学部への進学率では、男子が46.3%(前年44.8%)、女子が35.8%(前年33.3%)と、男子が女子を上回っている。
女子の進学率の内訳をみると、短期大学本科への進学率(15.4%)が次第に低下し、大学学部への進学 率(35.8%)が高まってきている。
卒業学科別の進学率は、普通科が61.9%(前年60.1%)、農業科が15.7%(前年17.2%)、工業科が17.5%(前年18.8%)、商業科が37.4%(前年 42.3%)、水産科が12.0%(前年7.1%)、家庭科が22.9%(前年24.0%)、看護科が94.7%(前年90.0%)、理数科等が74.4%(前年68.0%)、総合学科が50.1%(前年45.5%)となっている。
(図14、15、統計表112)
就職者総数は1,955人で、前年 より75人(4.0%)増加した。その内訳は、就職 者1,948人、大学等進学者のうち就職し ている者4人、専修学校(専門課程)に進学 しながら就職している者3人となっている。5.就職率
男女別にみると、男子が1,246人、女子が709人となっている。
産業分類別では、「製造業」が1,201人(構成比61.4%)で最も多く、次いで「卸売・小売業」が203人(同10.4%)、「サービス 業」が104人(同5.3%)となっている。
職業分類別では、「生産工程・労務作業者」が1,228人(構成比62.8%)で最も多く、次いで「サービス職業従事者」が192人 (同9.8%)「販売従事者」が191人(同9.8%)となっている。
就職先を県内・県外別にみると、県内就職者が1,838人で、県外就 職者の117人を大きく上回っている。
県外就職者の都道府県別では、石川県21人、大阪府21人、東 京都 19人、愛知県15人、新潟県10人 などとなっている。
(図16、17、統計表112、116、117、118、119)
就職率は19.6%で、前年より1.7ポイント上昇し、全国の18.0%を上回っている。
男女別にみると、男子が24.9%(前年22.8%)、女子が14.3%(前年13.0%)となっている。
県内就職率は94.0%で、前年より1.1ポイント上昇し、全国第2位となっている。
(図18、統計表112、118)