![]() |
「食料」は101.2となり、前年に比べ(−)1.9%の下落となった。
「生鮮食品」全体では、(−)6.1%の下落となった。その内訳をみると、「生鮮野菜」は天候に恵まれ豊作だったため、前年を下回り(−)9.7%の下落、「生鮮果物」は、10ヶ月間、前年を下回ったため、(−)8.5%の下落、「生鮮魚介」は前年と同じ動きを示したものの、前年の水準を下回ったたため(−)2.3%の下落となった。
「生鮮食品」以外では、「穀類」はコメが作況指数103の「やや良」だったことから(−)3.0%の下落となったほか、「外食」は(−)0.8%、「菓子類」は(−)0.9%、「酒類」は(−)0.5%、「肉類」は(−)0.2%、「乳卵類」は(−)0.9%、「調理食品」は(−)3.3%とそれぞれ下落した。
一方、上昇した品目は、「油脂・調味料」は(+)0.1%の上昇となった。
「飲料」は変わらなかった。
(3)光熱・水道
「住居」は103.5となり、前年に比べ(+)1.2%の上昇となった。
これは、「設備修繕・維持」は0.0%で変わらなかったものの、「家賃」が(+)1.5%上昇したことによる。
「光熱・水道」は、103.3となり、前年に比べ(+)2.8%の上昇となった。
これは、「上下水道料」が(+)5.3%上昇、原油価格の上昇などにより「他の光熱」が(+)7.7%、「電気・ガス代」が(+)1.1%とそれぞれ上昇したことによる。
「家具・家事用品」は88.8となり、前年に比べ(−)3.0%の下落となった。
これは、「家事サービス」が(+)3.5%の上昇となったものの、「家庭用耐久財」が(−)6.2%の下落となったことや、「家事雑貨」が(−)3.8%、「家事用消耗品」が(−)1.8%、「室内装備品」が(−)1.3%、「寝具類」が(−)1.3%、とそれぞれ下落したことによる。
(5)被服及び履物
「被服及び履物」は105.1となり、前年に比べ(+)0.5%の上昇となった。
これは、洋服などの値下がりにより「衣料」が(−)0.5%の下落、「履物類」が(−)0.1%の下落となったものの、「シャツ・セーター・下着類」が(+)2.1%、「生地・他の被服類」が(+)0.8%の上昇となったことによる。
「保健医療」は111.6となり、前年と変わらなかった。
これは、「医薬品」が(+)0.5%、「保健医療用品・器具」が(+)1.8%とそれぞれ上昇となったものの、「保健医療サービス」が平成11年7月実施の外来薬剤費の一部負担金に係る臨時特例措置(老人医療の受給者は支払いを免除)の影響が残ったことなどにより(−)0.8%の下落となったことによる。
「交通通信」は97.6となり、前年に比べ(+)1.0%の上昇となった。
これは、「交通」が(+)0.1%、「自動車等関係費」が原油価格の高騰によるガソリン(レギュラー、プレミアム)の値上がりにより(+)2.4%とそれぞれ上昇したことによる。一方、「通信」は通話料の値下げなどにより(−)3.0%の下落となった。
「教育」は109.9となり、前年に比べ(+)1.0%の上昇となった。
これは、「授業料等」がPTA会費や授業料などの値上げにより(+)1.3%、「教科書・学習参考書」が(+)0.2%とそれぞれ上昇したことによる。
「教養娯楽」は、98.5となり、前年に比べ(+)0.3%の上昇となった。
これは、「他の教養娯楽」は、「教養娯楽用品」が(−)0.6%下落したものの、「教養娯楽サービス」が(+)1.7%、「書籍・他の印刷物」が(+)0.2%と上昇したため(+)0.8%の上昇となったことによる。
一方、「教養娯楽用耐久財」は値下がりにより(−)6.9%の下落となった。
「諸雑費」は、104.8となり、前年に比べ(−)0.2%の下落となった。
これは、「理美容サービス」が(+)0.4%上昇したものの、電気カミソリなどの値下がりなどにより「理美容用品」が(−)0.8%、「身の回り用品」が(−)1.3%と下落したことによる。