お知らせ
リンク集
とやまの雪の文化、次の世代に伝えよう
文字のサイズ変更
小
中
大
トップページ
今、なぜ雪の文化なのか
知雪、富山の雪を知る
克雪ゆき、雪を克服する対策など
利雪、雪を利活用する事例など
親雪、遊雪、雪を楽しむ文化・催しなど
立山の雪、立山の雪についてのご紹介
雪の面白講座、雪に関する小中学生向け講座
富山県の雪対策
関連情報
ご意見募集
富山県の雪対策
雪対策といえば、家のまわりの雪かきや屋根雪下ろし、そして、通勤・通学の際の道路除雪があります。また、規模の大きな雪崩対策としてのスノーシェッドも思い浮かんできます。しかし、雪対策はこれらの雪を克服する「克雪」ばかりではなく、スキーや雪合戦など雪に親しむ「親雪」、そして、観光や資源エネルギーとして雪を利用する「利雪」もあります。
富山県は56豪雪、そして59豪雪の教訓を活かし、昭和60年3月に道府県としては全国で初めて「富山県総合雪対策条例」を制定しました。これは雪による障害を克服することのみならず、雪のもたらす恵みを利用し、親しむことをも施策に取り込んだ画期的なものでした。
富山県総合雪対策条例の詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
富山県の雪対策に係る基本計画や実施計画について調査・審議していただく専門機関です。
富山県総合雪対策推進会議の詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
富山県総合雪対策条例(の第9条)では「総合雪対策計画」について定めています。この「総合雪対策計画」は、雪対策への「基本計画」と「実施計画」で組み立てられています。
富山県総合雪対策基本計画の詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
サブコンテンツ
富山県総合雪対策条例
条例の制定
社会情勢の変化等に伴う条例改正
富山県総合雪対策推進会議
富山県総合雪対策基本計画
富山県総合雪対策基本計画について
富山県県民生活課 水雪土地対策班 Tel.076-444-3131
リンク・著作権・免責事項・個人情報について
Copyright © Toyama Prefecture All Right Reserved.