お知らせ
リンク集
とやまの雪の文化、次の世代に伝えよう
文字のサイズ変更
小
中
大
トップページ
今、なぜ雪の文化なのか
知雪、富山の雪を知る
克雪ゆき、雪を克服する対策など
利雪、雪を利活用する事例など
親雪、遊雪、雪を楽しむ文化・催しなど
立山の雪、立山の雪についてのご紹介
雪の面白講座、雪に関する小中学生向け講座
富山県の雪対策
関連情報
ご意見募集
雪の面白講座
「雪は天から送られた手紙である」−世界で初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎先生の言葉です。
私たちには、雪が降るからこそ楽しめる、学べる富山の暮らしがあります。みなさん、改めて雪のふしぎを学びましょう。
みぞれやあられの違いなど雪に関するよくある質問を掲載しています。
「雪」に関するよくある質問の詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
雪の結晶は、いろいろな形をしています。それこそ、一つとして同じ形がないという不思議さ。でも、どんな雪の結晶でも、全て6角形の形をしています。気温により形が変わってくる雪の結晶を紹介しています。
雪の結晶の詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
県内の雪や氷の学問を専門とする先生方の開かれる実験等の面白い講座をご紹介します。
雪と氷のふしぎ実験室の詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
富山県内の雪がつく地名などの一部をご紹介します。
富山県内の雪がつく地名などの詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
富山にも様々な「雪」が降ります。その一部をご紹介します。
いろいろな雪の詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
雪に関することわざをご紹介します。
雪に関することわざの詳細はこちらへ
ページの先頭へ戻る
サブコンテンツ
「雪」に関するよくある質問
雪の結晶
雪と氷のふしぎ実験室
富山県内の「雪」がつく地名など
いろいろな雪
雪に関することわざ
富山県県民生活課 水雪土地対策班 Tel.076-444-3131
リンク・著作権・免責事項・個人情報について
Copyright © Toyama Prefecture All Right Reserved.