治水・利水文化 | 伝統産業 | 暮らしの中の水文化 | とやま水マップ
◆暮らしの中の水文化
水は、飲み水や炊事、洗濯など、日常生活になくてはならない大切な資源です。また、水にかかわる祭事などを通して、人は水と深いつながりを持ってきました。
富山県内には、水害の記憶をとどめる水神様を祭った水神社が数多くあり、水にまつわる伝承も残っています。水や川、用水などにちなんだお祭りやイベントも盛んに行なわれています。
その他にも、農業用水を利用したらせん水車、富山の代表的な名産として知られるサクラマスを使ったますの寿し。夏の夕方、ひんやりとした涼風を運んでくれる打ち水など、さまざまな形で水は暮らしに潤いを与えてくれます。
人々が水を上手に活かし、また、水を制する中で生み出され、守られてきた有形、無形の水文化。富山の暮らしの中に、今も確かに息づいています。
暮らしの中の水文化掲載情報:●生活 ●伝承 ●行事 ●その他 ●暮らしの中の水
<とやま21世紀水ビジョン関連ページ>
第3編 第2章 1.水に関する歴史風土と水文化の継承
生活(飲料水利用、洗濯、食事水遊びなど)
[黒部川]
[片貝川]
[早月川]
[常願寺川]
[神通川]
[庄川]
[小矢部川]
[各流域圏共通]
黒部川 |
- 名水(黒部川扇状地湧水群等)
- 生地の共同洗い場、生地の水だんご
- 掘り抜き井戸、自噴井戸
- 巻江、ミンジャ(生活用水等の利用上の知恵)
- 流木拾い
- 川遊び(水遊び、魚つかみ、アキグミ摘み等)
- 芋洗い水車
- らせん水車(農作業用の手近かな動力)
|
片貝川 |
|
早月川 |
|
常願寺川 |
- 名水(立山玉殿の湧水、称名滝等)
- 常西合口用水プロムナード
- 川遊び(水遊び、魚つかみ、アキグミ摘み等)
|
神通川 |
- 名水(石倉町の延命地蔵の水、加持水、松川殿様清水等)
- 富山市街地の用水(松川、四ッ谷川、いたち川、奥田用水、助作川等)
- 川遊び(水遊び、魚つかみ等)
- いたち川のドンドコ
- エンナカ(八尾町、火防)
- 流雪用水路)
|
庄川 |
- 名水(瓜割清水、弓の清水、誕生寺の誕生水)
- ホワタ、ツボ(生活用水利用上の知恵)
- 西広上のあしつきのり
- 上麻生のあしつきのり
- 川遊び(水遊び、魚つかみ等)
- 合わせ水(嫁入り時の儀式)
- 芋洗い水車
- らせん水車(農作業用の手近かな動力)
- 融雪池(五箇山合掌造り)
|
小矢部川 |
|
▲このページのトップへ戻る
伝承(民話、伝承など)
▲このページのトップへ戻る
行事(祭事・イベント、信仰など)
[黒部川]
[片貝川]
[早月川]
[常願寺川]
[神通川]
[庄川]
[小矢部川]
黒部川 |
- 水神様(左右岸の堤防付近に分布)
- 黒部川神社(愛本堰堤直下流に所在)
- 愛本姫社祭礼
- 舟見七夕祭り
- 愛本新用水たいまつ祭り
- 墓ノ木たいまつ祭り
- にぶ流し
- 黒部川・水のコンサート&フェスティバル
|
片貝川 |
|
早月川 |
- マンドウ様(水神)
- ゾロメキ神社
- ネブタ流し
- 七夕(川原のタイマツ)
|
常願寺川 |
- 大転石、水神様(左右岸の堤防付近に分布)
- 常西水神社
- 水橋水神社
- 水橋橋祭り
|
神通川 |
- 牛ヶ首神社
- いたち川地蔵尊祭り
- 売比河鵜飼祭
- 婦中曲水の宴(各願寺)
|
庄川 |
- 弁財天社
- 井堰神社
- 水宮社
- 水神様
- 厄払い鯉の放流
- 庄川水まつり
- となみチューリップフェアー(水車苑)
- 出町子供歌舞伎
- 越中大門凧祭り
|
小矢部川 |
- ねつおくり七夕祭り
- 花菖蒲まつり
- 高岡七夕まつり
- 千保川の灯ろう流し
|
▲このページのトップへ戻る
その他(原風景、精神安定など)
[黒部川]
[片貝川]
[早月川]
[常願寺川]
[神通川]
[庄川]
[小矢部川]
黒部川 |
- 黒部川扇状地、散居村、屋敷林(カイニョ)
- 杉沢の沢スギ
- 水の郷認定(黒部市、入善町)
- 黒部川の清流
- 旧堤防跡と松並木(地元ではカヤケと呼ぶ)
- 猿飛峡展望台からの眺望(ふるさと眺望点)
- 水にちなんだ地名(前沢、中沢、音沢)
|
片貝川 |
- 片貝川扇状地
- 片貝川の清流
- 蜃気楼
- 大伴家持の歌(万葉集:可多加比川)
- 大沢、川縁
|
早月川 |
|
常願寺川 |
|
神通川 |
- 神通川、松川、いたち川の清流
- 水琴窟(県民会館分館内山邸)
- 大伴家持の歌(万葉集:鵜坂川、売比川)
- 地名(今泉、大泉、泉町、清水町)
|
庄川 |
- 庄川扇状地、砺波平野の散居村、屋敷林(カイニョ)
- 水の郷認定(砺波市、庄川町)
- 大伴家持の歌(万葉集:雄神川)
- 高樹文庫(石黒信由の遺著、蔵書等、国指定重要文化財)
- 庄川峡の眺望(ふるさと眺望点)
- 地名(今泉、清水町、祖泉、久泉)
|
小矢部川 |
- 二上山と小矢部川の蛇行(越中万葉の趣きを今に伝える原風景)
- 大伴家持の歌(万葉集:射水川)
- 地名(泉町、清沢、清水、大滝、和泉、泉沢)
|
▲このページのトップへ戻る
暮らしの中の水
各流域圏共通 |
- 飲み水、飲料水
- 料理
- 炊事、風呂、洗濯、トイレ
- お茶、茶道、野点、生花
- 庭や公園(池、滝、水琴窟、鹿おどし、手水鉢、流れ、噴水、水を使った造形・アート等)
- 心・精神的安らぎ(水の音、水の音のCD等)
- 合わせ水、正月の若水、かまくら
- 打ち水、木々のみずやり
- 演劇等における水を使った演出
- ミネラルウォーター
|
▲このページのトップへ戻る