安全・安心情報
更新日:2021年4月21日
ここから本文です。
治水・利水文化|伝統産業|暮らしの中の水文化|とやま水マップ

水は、飲み水や炊事、洗濯など、日常生活になくてはならない大切な資源です。また、水にかかわる祭事などを通して、人は水と深いつながりを持ってきました。
富山県内には、水害の記憶をとどめる水神様を祭った水神社が数多くあり、水にまつわる伝承も残っています。水や川、用水などにちなんだお祭りやイベントも盛んに行なわれています。
その他にも、農業用水を利用したらせん水車、富山の代表的な名産として知られるサクラマスを使ったますの寿し。夏の夕方、ひんやりとした涼風を運んでくれる打ち水など、さまざまな形で水は暮らしに潤いを与えてくれます。
人々が水を上手に活かし、また、水を制する中で生み出され、守られてきた有形、無形の水文化。富山の暮らしの中に、今も確かに息づいています。
暮らしの中の水文化掲載情報:●生活 ●伝承 ●行事 ●その他 ●暮らしの中の水
<とやま21世紀水ビジョン関連ページ>
第3編 第2章 1.水に関する歴史風土と水文化の継承
[黒部川] [片貝川] [早月川] [常願寺川] [神通川] [庄川] [小矢部川] [各流域圏共通]
| 黒部川 |
|
|---|---|
| 片貝川 |
|
| 早月川 |
|
| 常願寺川 |
|
| 神通川 |
|
| 庄川 |
|
| 小矢部川 |
|
| 消雪(各流域圏共通) |
|
[黒部川] [片貝川] [早月川] [常願寺川] [神通川] [庄川] [小矢部川]
| 黒部川 |
|
|---|---|
| 片貝川 |
|
| 早月川 |
|
| 常願寺川 |
|
| 神通川 |
|
| 庄川 |
|
| 小矢部川 |
|
[黒部川] [片貝川] [早月川] [常願寺川] [神通川] [庄川] [小矢部川]
| 黒部川 |
|
|---|---|
| 片貝川 |
|
| 早月川 |
|
| 常願寺川 |
|
| 神通川 |
|
| 庄川 |
|
| 小矢部川 |
|
[黒部川] [片貝川] [早月川] [常願寺川] [神通川] [庄川] [小矢部川]
| 黒部川 |
|
|---|---|
| 片貝川 |
|
| 早月川 |
|
| 常願寺川 |
|
| 神通川 |
|
| 庄川 |
|
| 小矢部川 |
|
| 各流域圏共通 |
|
|---|
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください