統計情報ライブラリー/生活・環境家計調査報告書
平成18年の家計消費をめぐる状況




税,社会保険等関係

平成11年以降実施されてきた定率減税が縮減された(所得税(1月)、個人住民税(6月))。
社会保険料の引き上げが実施された(国民年金保険料(4月)、厚生年金保険料(9月))。
酒税の見直し(5月)やたばこ税の引き上げ(7月)が実施された。
診療報酬の引き下げが実施された(4月)。
改正介護保険法が全面施行された(4月)。


消費支出関係

天候不順の影響で,野菜や果物等の価格が高騰した。
原油高の影響でガソリンや灯油価格が高騰した。
冬季オリンピック(2月)、ワールドベースボールクラシック(3月)、サッカーワールドカップ(6〜7月)などのスポーツイベントが開催されたこともあって,薄型テレビなどへの需要が高まった。
携帯型ゲーム機がヒットしたほか、据置型ゲーム機の新製品が年末にかけて相次いで発売された。
携帯電話の番号ポータビリティ制度が開始された(10月)。
ワンセグ放送(携帯端末向け地上デジタル放送)が開始された(4月)。
平成19年1月に新OSの発売が予定されていたことから、年内のパソコンの購入が減少した。
出生数が 108万6000人(平成18年人口動態統計の年間推計〔厚生労働省〕)と、6年ぶりに増加した。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が注目され、健康を意識した商品がヒットした。
新車販売台数(軽自動車を含む)は2年連続で減少し、昭和61年以来の水準まで落ち込んだ。
  ただし、軽自動車は前年に比べ 5.2%増加し、過去最高となった。
秋から冬にかけてノロウィルスが流行した。


その他

景気回復の期間が「いざなぎ景気(57か月)」を超え最長となった(11月)。
日本銀行がゼロ金利政策を解除した(7月)。


                                                      (総務省統計局「家計調査年報」より)

prevPREV  NEXTnext