更新日:2023年1月17日

ここから本文です。

学校に行けなくなったらどうしたらよいのでしょうか

お腹や頭が痛くて,学校へ行けないA君の事例

6年生のA君は2学期が始まって間もなく,朝,登校する時刻になると「お腹が痛い」「頭が痛い」と訴えるようになりました。やがて,断続的に欠席するようになり,そのうちに登校しなくなりました。

親の気持ち

お腹が痛いというので医者につれて行きましたが,別に異常はないと言われました。学校へ行くのがいやなので嘘をついているのでしょうか。

  • ポイント
    医者の診断で異常が無かったからといって,怠けや仮病と決めつけないことです。心の中の不安が体の症状となって表われることが多いのです。一人で悩まず,このような子どもの状態を担任に連絡しましょう。

親の気持ち

どうして学校ぐらい行けないのか理解できなくて,子どもに登校できない埋由を問いつめました。

  • ポイント
    登校できない理由は問いつめないほうがよいでしょう。本人にもその理由が分からないことがほとんどだからです。また,問いつめると,無理に理由をつくり出すことがあります。

親の気持ち

なんとか登校させようと,父親の車に無理やり乗せようとしましたが,いやがってトイレに閉じこもってしまうのです。

  • ポイント
    このような状態のときは,すぐに担任に相談しましょう。担任は登校の働きかけの方法をいくつも知っており,親身になって協カしてくれます。

親の気持ち

子どもが学校に行かないため,ついいらいらして,子どもを叱ったり,ぐちを言ったりすることが多くなりました。

  • ポイント
    世間体を気にしないで,学校へ行けない子どもの辛い気持ちを考えてみましょう。子どもを元気づけるためには,学校に行けなくても親が自分のことを心配し,可愛がってくれているという気持ちをもたせることが一番です。そのためには,ぐちやいやみを言わず,命令や説教などをしないほうがよいのです。

A君の事例(続き)

登校しなくなったA君は,自分の部屋に閉じこもることが多くなりました。

親の気持ち

子どもが家でぶらぶらと何もしないでいると,勉強の遅れが心配になり,「少しぐらいは勉強したら」と,つい言ってしまいます。

  • ポイント
    この時期の子どもは,実は「学校へ行きたくても行けない。勉強したくてもできない」という不安でいっぱいなのです。こうした気持ちを安定させるためにも「勉強」や「学校」という言葉は控えましょう。

親の気持ち

子どもの気持ちを受け入れるように努力してきたところ,「だっこ」「おんぶ」「いっしょに寝て」など,赤ちゃんのような言葉や要求が出てきて心配です。

  • ポイント
    これは「赤ちゃん返り」ともいわれ,幼児期に戻って,親の愛情を確かめながら成長のやり直しをしているのです。甘えをしっかり受け止めてやりましょう。

親の気持ち

子どもの生活が昼夜逆転してきて,夜にごそごそ活動するようになったので,朝は無理やり起こしてみました。

  • ポイント
    子どもが起きることができて,通常の生活が送れるようなら起こすこともよいでしょう。しかし,起こしたときに暴れるようなら,無理に起こそうとしないことです。気になるようでしたら,1~2回明るく「おはよう,朝だよ」と,声をかけるのがよいでしょう。

親の気持ち

この状態がいつまで続くのだろう,子どもはもう立ち直れないんじゃないだろうかと考えると,暗い気持ちになって落ち込んでしまいます。

  • ポイント
    だいじょうぶ,子どもは必ず立ち直る力をもっています。子どもの自立にとって一番頼りになるのが親です。子どもの立ち直りを信じて,どんな状態でも,「大切なわが子」「可愛いわが子」という気持ちで接しましょう。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会教育みらい室小中学校課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3443

ファックス番号:076-444-4439

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?