令和年度(第71回)
入賞者発表!!
 
 令和5年度富山県統計グラフコンクール審査会が、9月19日(火)に富山県民会館ギャラリーC・Dにおいて開催されました。
 厳正な審査の結果、352点の応募作品の中から39点が入賞作品に選ばれました。
 また、第1部から第4部とパソコン統計グラフの部上位入賞作品19点を、公益財団法人 統計情報研究開発センター主催の統計グラフ全国コンクールに出品いたしました。
 
 その結果、第1部の水戸椋太郎さんが
「特選 日本統計学会会長賞」、第4部の長谷川奈南さんの作品が「入選一席」、第1部の村田春乃さん、パソコン統計グラフの部の張山莉愛さんの作品が「入選」、パソコン統計グラフの部の河上雫さんの作品が「佳作」に選ばれました。

 本県から出品した作品が、統計グラフ全国コンクールで特選に選ばれたのは昭和34年(第8回)以来2度目となります。

応 募 区 分
 第1部(小学校1・2年生)
 第2部(小学校3・4年生)
 第3部(小学校5・6年生)
 第4部(中学生)
 第5部(高校生以上)
 パソコン統計グラフの部(小学生~一般)  

 

第1部(小学校1・2年生)
    
各  賞 氏  名 学 校 名 学年 作  品  名
知事賞
全国コンクール特選
日本統計学会会長賞

水戸 椋太郎  砺波市立砺波北部小学校 やさいのねだんを知ってこんだてになやむおかあさんをたすけよう
教育長賞
全国コンクール出品
石原 大地  立山町立立山中央小学校 つよいぞ カブトムシ
統計協会長賞
全国コンクール入選

村田 春乃 富山市立堀川小学校 どこからきたのかな?
統計教育研究会長賞 飯野 茶月 富山市立針原小学校 どれがはやくとけるかな?
佳作 坂井 瑛美 砺波市立出町小学校 ゴミってまいにちどれだけでるの?
佳作 宮﨑 玲那 富山市立鵜坂小学校 なき虫なおとうとのかんさつ
努力賞 石母田 理央 高岡市立高陵小学校 「ほくりくしんかんせん」よやくじょうきょうちょうさ!~なつやすみ みんなはいつしんかんせんにのったかな?~
努力賞 山本 直緒 砺波市立砺波東部小学校 オクラになるまで

 

第2部(小学校3・4年生)
  
各  賞 氏  名 学 校 名 学年 作  品  名
知事賞
全国コンクール出品
飯野 巽 富山市立針原小学校 せみのぬけがらしらべPart2
教育長賞
全国コンクール出品
安念 駿 砺波市立庄南小学校 調べてみよう!砺波市の屋敷林って何だろう?
統計協会長賞
全国コンクール出品
岡 宥佑 砺波市立庄南小学校 ぼくが住んでいる大門地区大調査
統計教育研究会長賞 川合 翔大 富山市立五福小学校 災害へのそなえ 大じょうぶ?
佳作 山原 真裕 砺波市立庄南小学校 どこからきたの?ぼくたちの野菜やくだもの
努力賞
桑田 一慶 砺波市立砺波東部小学校 かいわれ大根は砂浜で育つ?
努力賞 髙野 和 砺波市立出町小学校 葉脈のひみつ
努力賞 谷口 優奈 国立大学法人富山大学教育学部附属小学校 カブト虫の食べてる?起きてる?潜ってる?

 

第3部(小学校5・6年生)
          
各  賞 氏  名 学 校 名 学年 作  品  名
知事賞
全国コンクール出品
當田 峻大 舟橋村立舟橋小学校 帰ってきてね!サクラマス~富山県のサクラマスの漁獲量激減と放流事業~
教育長賞
全国コンクール出品
関口 眞佳 富山市立豊田小学校 毎日を元気に!!心と体の関係調べ
統計協会長賞
全国コンクール出品
津田 心透 砺波市立砺波東部小学校 百人一首 大研究
統計教育研究会長賞 新川 光一郎 富山市立速星小学校 梅干しを食べる人が減っている?
佳作 西村 悠都 砺波市立出町小学校 どの種類が好き?アイスを愛するぼくの大研究21日間
努力賞 竹田 絢祐 砺波市立砺波東部小学校 どう増えた、どこからきてる食料輸入を考えよう

 

第4部(中学生)

  
各  賞 氏  名 学 校 名 学年 作  品  名
知事賞
全国コンクール入選一席
長谷川 奈南 射水市立小杉南中学校 知らないままでいい?「難民問題」を身近な問題に
教育長賞
全国コンクール出品
池野 百花 射水市立小杉南中学校 世界の不平等 さまざまな格差で苦しむ人々
統計協会長賞
全国コンクール出品
松田 幸 射水市立小杉南中学校 夏は昔より暑くなっているの?~数値変化と体を守る対策~
統計教育研究会長賞
全国コンクール出品
𠮷本 愛未 射水市立小杉南中学校 日本における外国人労働者の現状
佳作
全国コンクール出品
出本 碧子 射水市立小杉南中学校 外国人観光客に聞く 世界から見た日本って
佳作 内多 音々花 小矢部市立津沢中学校
少子高齢化と福祉事業~介護福祉士を目指して~
努力賞 坂井 久日 射水市立小杉南中学校
訪日外国人が増えている理由は日本食にあり?
努力賞 中村 あかり 小矢部市立津沢中学校 全国の公立小中学校の洋便器率はどうなっている?~洋便器率が高くなると安心、安全な環境につながる~
努力賞 吉村 心玖 射水市立小杉南中学校 増やそう!!再生可能エネルギー

 

第5部(高校生以上)
  
各  賞 氏  名 学 校 名 学年 作  品  名

 

パソコン統計グラフの部(小学生~一般)
  
各  賞 氏  名 学 校 名 学年 作  品  名
知事賞
全国コンクール出品
廣明 杏美 富山県立富山北部高等学校
米離れを阻止せよ!-もっと食べよう富山のお米-
教育長賞
全国コンクール入選
張山 莉愛 富山県立富山北部高等学校
生活でゴミはどのくらい出るの?
統計協会長賞
全国コンクール佳作
河上 雫 富山県立富山北部高等学校
信号のない横断歩道の一時停止率~この差って何!?都道府県ランキング~
統計教育研究会長賞
全国コンクール出品
吉田 向日葵 富山県立富山北部高等学校
人気No.1スニーカーの謎~靴の頂点に密着~
佳作
全国コンクール出品
上田 凛香 富山県立富山北部高等学校
守ろう小さな命を 動物のために私たちができること
佳作 宮本 理沙 富山県立富山北部高等学校 なぜ富山は自家用車通勤率がNo.1?~駅の数と利用率から考える~
努力賞 澤田 悠菜 富山県立富山北部高等学校 みんなで応援 富山グラウジーズに喰らいつけ!
努力賞 長田 姫奈 富山県立富山北部高等学校 将来どんな職業に就きたい?~現代学生の選ぶ職業について~


 たくさんのご応募、どうもありがとうございました♪