人口
富山県の総人口は、第1回国勢調査(大正9年)から昭和30年代前半まで比較的順調な伸びで推移し、昭和25年の国勢調査で始めて100万人台に達した。
その後、全国的な大都市圏への人口移動の傾向から増加率は低下したが、この人口移動も45年以降は減少傾向となり、また第2次ベビーブーム(昭和46〜49年)を迎えたことにより、46年からは増加率は上昇した。
しかし、50年以降、増加率は急激な出生減から再び低下し、平成に入ってからはほぼ横ばいとなっている。
平成15年10月1日現在の推計人口は、1,116,926人で、前年に比べ、1,592人(0.14%)減となった。
年齢3区分別人口割合でみると、年少人口(0〜14歳)13.7%(152,518人)、生産年齢人口(15〜64歳)63.9%(714,185人)、老年人口(65歳以上)22.4%(249,825人)となっている。平成5年に初めて老年人口が年少人口を1.0ポイント上回ったが、平成15年では8.7ポイント上回っている。
図1 総人口及び人口増加率の推移 |
![]() |
![]() |
|
図2 年齢3区分別人口の推移 |
|
![]() |