![]() |
製造業に100億円の需要が生じた場合の県内産業への経済波及効果を求める簡単な方法(電卓でできる)は次のとおり。 |
ここでは13部門の各係数を用いて波及効果を求める。(1) 県内需要額
通常、需要額の中には県外から移輸入するものも含まれており、これを取り除く必要がある。 まず、製造業の県内自給率を求める。
自給率は1−移輸入率
移輸入率は、移輸入額/県内需要額
(県内需要額=総需要額―移輸出額)
自給率=1−(2,122,524/3,001,891)=0.2930
従って100億円のうち県内製造業に対する需要額は、29.30億円となる。
(2) 生産誘発額(直接効果+1次波及効果)
29.30億円の県内需要額による原材料の調達に伴う1次的な生産誘発額(直接効果、つまり当初の29.30億円を含む)を求める。 逆行列係数表の製造業の列の係数を用いる。
![]()
農林水産業への波及 29.30億円×0.013240=0.3879億円
鉱業への波及 29.30億円×0.002641=0.0773億円
製造業への波及 29.30億円×1.139569=33.3893億円
全産業 29.30億円×1.401860=41.0744億円(3) 第2次波及効果
県内産業に新たに生じた生産は雇用者所得の増加をもたらし、これによる消費拡大がさらに生産を誘発する。 @ 雇用者所得雇用者所得 → 家計消費支出 → 消費による生産誘発額
生産誘発額×各産業の雇用者所得率(雇用者所得の投入係数)
鉱業 0.0773億円×0.213841=0.0165億円
製造業 33.3893億円×0.189808=6.3375億円
雇用者所得のうち65%が支出に振り向けられるとする。
この場合、支出額(5.7294億円)に、生産誘発係数を乗じることによって当該支出による波及効果を求めることができる。
農林水産業への波及 5.7294億円×0.014401=0.0825億円
鉱業への波及 5.7294億円×0.000569=0.0033億円
製造業への波及 5.7294億円×0.097159=0.5567億円