![]() |
県内生産額8兆7,635億円のうち50.3%が移輸出によって、20.7%が民間消費支出によって誘発されている。 |
この生産額が、どの最終需要項目によって誘発されたかについてその割合(生産誘発依存度)をみると50.3%が県外需要である移輸出によって、20.7%が民間消費支出によって、18.1%が県内総固定資本形成によってなどとなっている。
平成2年と比べると、移輸出で7.2ポイント(57.5%→50.3%)低下しているが、民間消費支出で0.9ポイント(19.8%→20.7%)、総固定資本形成で1.4ポイント(16.7%→18.1%)上昇している。
また、1単位の最終需要によってどの程度の県内生産が誘発されたか(生産誘発係数)を最終需要の項目別にみると、移輸出が1.39で最も高く、次いで一般政府消費支出(1.17)、総固定資本形成(1.09)となっている。
産業連関表でいう県内生産額は、最終需要を賄うために直接・間接に必要となった生産額の合計である。
例えば、最終需要として自動車の需要があった場合、自動車産業が自動車を生産するほか、自動車を生産するために鋼板、ガラス、タイヤ等の生産が必要となる。更にこれらの鋼板等を生産するために銑鉄・粗鋼等の生産が必要となるというように次々と生産が波及していく。
生産誘発依存度
各産業の生産額が、どの最終需要項目によってどれだけ誘発されたものであるか、そのウェイトを示すもの。
(生産誘発依存度=各産業の最終需要項目別生産誘発額÷各産業の県内生産額合計)
生産誘発係数
ある最終需要部門で1単位の最終需要があった場合、どの産業の県内生産額がどれくらい増えるかを示すもの。
(生産誘発係数=最終需要項目別生産誘発額÷項目別最終需要額合計)