![]() |
付加価値額は、1兆4,363億円と、前年に比べ1,015億円減少(前年比▲6.6%減)した。
(1)業種別
業種別(産業中分類別)にみると、増加したのは一般機械(前年差143億円増、前年比7.7%増)、家具・装備品(同120億円増、同126.6%増)など9業種であった。一方、減少したのは、化学(前年差▲392億円減、前年比▲12.2%減)、金属製品(同▲261億円減、同▲14.5%減)、鉄鋼(同▲214億円減、同▲38.2%減)など15業種であった(表13、図13)。
なお、製造品出荷額等、付加価値額ともに増加したのは、9業種であった(表9、表13)。
業種別構成比をみると、化学が2,826億円で19.7%(前年20.9%)を占め、以下、電子部品が2,298億円で16.0%(同16.3%)、一般機械が1,995億円で13.9%(同12.0%)、金属製品が1,532億円で10.7%(同11.7%)、プラスチックが791億円で5.5%(同5.0%)と、この上位5業種で付加価値額の65.7%(同65.9%)を占めている(表13、図13)。
(2)従業者規模別
従業者規模別にみると、30〜299人規模が49.1%(前年44.7%)、300人以上規模が37.8%(同42.8%)、4〜29人規模が13.1%(同12.5%)であった(表14、図14)。
(3) 1事業所当たり・従業者1人当たり付加価値額
1事業所当たり付加価値額は4億3,263万円で、前年に比べ475万円減少(前年比▲1.1%減)した。業種別にみると、化学(23億7,517万円)、電子部品(20億3,375万円)、鉄鋼(6億5,498万円)の順となっている(表15)。従業者規模別にみると、4〜29人規模が7,439万円、30〜299人規模が9億6,399万円、300人以上規模が93億5,344万円と、規模が大きくなるに従って大きくなっている(表16)。
従業者1人当たり付加価値額は1,140万円で、前年に比べ101万円減少(前年比▲8.2%減)となった。業種別にみると、化学(2,560万円)、石油・石炭(2,409万円)、電子部品(2,143万円)の順となっている(表15)。従業者規模別にみると、4〜29人規模が646万円、30〜299人規模が1,169万円、300人以上規模が1,483万円と、規模が大きくなるに従って大きくなっている(表16)。
(4) 付加価値率(従業者30人以上の事業所)
付加価値率(生産額(内国消費税分控除後)に占める付加価値額の割合)は、37.9%で前年に比べ▲4.9ポイント低下した。
業種別にみると、化学、電子部品、ゴム製品の3業種が50%を超えており、他方、非鉄金属では20%台を切っているなど、業種ごとの差が大きく、県全体の付加価値率は付加価値額構成比の高い業種(化学、電子部品、一般機械等)の付加価値率に左右されやすい傾向がある(表17)。
従業者規模別にみると、1,000人以上の規模で最も高く(38.8%)なっている(表18)。