![]() の概要について |
家計調査は、全国の世帯を対象とし、毎月の家計収支を調査することにより、国民生活の実態を明らかにして、経済施策や社会政策立案のための基礎資料を得るために行う調査であり、都道府県庁所在市の調査結果が公表されている。
区 分 | 総世帯 | うち勤労者世帯 |
うち二人以上の 世帯 |
うち勤労者世帯 |
|
富 山 市 | 103世帯 | 64世帯 | 95世帯 | 60世帯 | |
全 国 | 8,366世帯 | 4,244世帯 | 7,676世帯 | 4,006世帯 |
※「総世帯」・・・・・・「二人以上の世帯」と「単身世帯」を合わせた全ての調査世帯。
※ 「勤労者世帯」・・・・・・世帯主が会社、団体、官公庁、商店などに雇われて勤めている世帯。ただし、世帯主が社長、取締役など会社・団体の役員である世帯は「勤労者以外の世帯」となる。
(1) 収支項目
家計の収支は消費構造の分析に有用なように、収入については収入源別に、支出については用途別に区分さ
れている。
ア 収入
実収入・・・・・・いわゆる税込み収入であり、世帯員全員の現金収入を合計したもの。
実収入以外の受取(繰入金を除く)・・・・・・言わば「見せかけの収入」であり、現金が手元に入るが、一方で資産
の減少、負債の増加を伴うもの。
繰入金・・・・・・前月から持ち越した世帯の手持ち現金。
払」と一致している。
イ 支出
実支出・・・・・・「消費支出」と「非消費支出」を合計した支出。
消費支出・・・・・いわゆる生活費のことであり、日常の生活を営むに当たり必要な商品やサービスを購入して実
際に支払った金額。
非消費支出・・・・・・税金や社会保険料など、原則として世帯の自由にならない支出。
実支出以外の支払(繰越金を除く)・・・・・言わば「見せかけの支出」であり、預貯金、投資、財産購入、借金
返済など、手元から現金が支出されるが、一方で資産の増加あるいは
負債の減少を伴うもの。
繰越金・・・・・・当月末における世帯の手持ち現金。
支払・・・・・「実支出」、「実支出以外の支払(繰越金を除く)」、翌月への「繰越金」から成り、「受取」と一
致している。
ウ その他
可処分所得・・・・・「実収入」から税金、社会保険料などの「非消費支出」を差し引いた額で、いわゆる手取り
収入のこと。これにより購買力の強さを測ることができる。
(2) 各種比率
エンゲル係数・・・・・・消費支出に占める食料費の割合であり、生活水準の高低を表す一つの指標となる。
エンゲル係数(%)=食料費÷消費支出×100
黒字率・・・・・・可処分所得に対する黒字の割合。
黒字率(%)=黒字÷可処分所得×100
平均貯蓄率(%)=貯蓄純増÷可処分所得×100
平均消費性向(%)=消費支出÷可処分所得×100
実質増減率・・・・・・名目増減率から消費者物価変動の要素を除いたもの。
消費支出の各項目ごとの対前年実質増減率は、次式により求めている。
なお、実収入、可処分所得及び消費支出は、消費者物価指数の持家の帰属家賃※を除く総合
指数の変化率を用いている。
※持家の帰属家賃…持家の住宅を借家とみなした場合、支払われるべき家賃
参考:家計収支のバランス図
富山市(総世帯) | 消費支出は、1世帯当たり1か月平均 261,689円 前年比 名目3.9%の減少、実質3.6%の減少 |
全国(総世帯) | 消費支出は、1世帯当たり1か月平均 247,219円 前年比 名目2.0%の減少、実質1.7%の減少 |
○ 実質増加 した費目・・・・ 保健医療、交通・通信
○ 実質減少した費目・・・・ 食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、教育、教養娯楽、その他の消費支出
2 富山市二人以上の世帯の消費支出 ・・・・・・ 全国12位 (平成22年 全国9位)
2年ぶりの実質減少となった。
富山市(二人以上の世帯) | 消費支出は、1世帯当たり1か月平均 299,246円 前年比 名目5.7%の減少、実質5.4%の減少 |
全国(二人以上の世帯) | 消費支出は、1世帯当たり1か月平均 282,955円 前年比 名目2.5%の減少、実質2.2%の減少 |
○ 実質増加した費目 ・・・・ 保健医療、
○ 実質減少 した費目・・・・ 食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、交通・通信、教育、教養娯楽、
その他の消費支出
【費目別特徴】
@ 食料費・・・・ 68,186円、実質6.3%の減少(全国0.6%の減少)
実質増加
「菓子類」、「酒類」
実質減少
「魚介類」、「野菜・海藻」、「調理食品」など
その他
・消費支出に占める食料費の割合(エンゲル係数)は22.8%となり、前年より0.1ポイント増加。
・全国1位の主な品目・・・ぶり、いか、さしみ盛合わせ、生しいたけ、こんぶ、オレンジA 住居 ・・・・12,744円、実質20.1%の減少(全国4.1%の増加)
実質増加
―
実質減少
「家賃地代」、「設備修繕・維持」
B 光熱・水道 ・・・・26,337円、実質5.2%の減少(全国3.2%の減少)
実質増加
「ガス代」、「他の光熱」
実質減少
「電気代」、「上下水道料」
C 家具・家事用品 ・・・・ 9,166円、実質11.5%の減少(全国3.9%の増加)
実質増加
―
実質減少
「家庭用耐久財」、「室内装備・装飾品」、「寝具類」、「家事雑貨」、「家事用消耗品」、「家事サービス」
D 被服及び履物 ・・・・ 11,167円、実質12.9%の減少(全国0.7%の減少)
実質増加
「他の被服」
実質減少
「和服」、「洋服」、「シャツ・セーター類」、「下着類」、「履物類」、「被服関連サービス」
E 保健医療 ・・・・ 13,409円、実質21.8%の増加(全国2.1%の増加)
実質増加
「保健医療用品・器具」、「保健医療サービス」
実質減少
「医薬品」
F 交通・通信 ・・・・ 41,082円、実質6.6%の減少(全国7.4%の減少)
実質増加
「交通」、「通信」
実質減少
「自動車等関係費」
G 教育 ・・・・ 9,056円、実質13.2%の減少(全国1.2%の増加)
実質増加
―
実質減少
「授業料等」、「教科書・学習参考教材」、「補習教育」
H 教養娯楽 ・・・・ 30,270円、実質2.4%の減少(全国5.0%の減少)
実質増加
「教養娯楽サービス」
実質減少
「教養娯楽用耐久財」、「教養娯楽用品」、「書籍・他の印刷物」
I その他の消費支出(注) ・・・・ 77,830円、実質2.1%の減少(全国2.5%の減少)
実質増加
「諸雑費」
実質減少
「こづかい(使途不明)」、「交際費」、「仕送り金」
(注)「その他の消費支出」、「こづかい(使途不明)」、交際費及び仕送り金の増減率の実質化には、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)を用いた。
3 富山市勤労者世帯の実収入等
※金額は、1世帯当たり1か月平均の金額をあらわす。( )書きは、平成22年平均をあらわす。
(1)実収入
|
(2)可処分所得
|
(3)黒字
|
(4)消費支出
|
富山市の世帯の実収入が連続して全国上位となっているのは、1世帯当たりの有業人員や年金受給対象である65歳以上の人員が全国平均に比べて多く、勤め先収入のうちの配偶者収入や他の世帯員収入、公的年金給付が多いことによると考えられる。
富山市 | 全国 | ||||||
実数 | 全国順位 | 勤め先収入に 占める割合 |
実数 | 勤め先収入に 占める割合 |
|||
世帯構成 | 世帯人員 | 3.48人 | 11位 | - | 3.42人 | - | |
65歳以上人員 | 0.33人 | 2位 | - | 0.20人 | - | ||
有業人員 | 1.84人 | 3位 | - | 1.66人 | - | ||
収 入 | 実収入 | 579,358円 | 4位 | - | 510,117円 | - | |
経常収入 | 560,767円 | 5位 | - | 502,295円 | - | ||
勤め先収入 | 500,555円 | 15位 | (100.0)% | 473,101円 | (100.0)% | ||
世帯主収入 | 368,189円 | 36位 | 73.6% | 409,700円 | 86.6% | ||
配偶者収入 | 83,180円 | 6位 | 16.6% | 54,020円 | 11.4% | ||
他の世帯員収入 | 49,186円 | 1位 | 9.8% | 9,381円 | 2.0% | ||
事業・内職収入 | 2,496円 | 16位 | - | 2,744円 | - | ||
他の経常収入 | 57,716円 | 2位 | - | 26,416円 | - | ||
うち社会保障給付 (公的年金等) |
56,816円 | 2位 | - | 25,195円 | - | ||
支出 | 実支出 | 393,952円 | 26位 | - | 398,442円 | - | |
消費支出 | 313,213円 | 20位 | - | 308,826円 | - |