![]() |
(2) 主な費目の特徴
@食 料 費主な費目について富山市の家計の特徴を見ると、次のようになる。なお、特に「富山県」の記載がない限り、全国順位は都道府県庁所在市別順位である。
富山市の魚介類への1世帯当たり年間の支出金額は、常に全国のトップクラスに位置する。平成21〜23年平均では、ぶり、いか、魚介の漬物(みそ漬、昆布締め等)が全国1位となっている(表2)。特にぶりやいかは単年で見ても全国1位を保っており、ぶりは40年連続、いかは7年連続して全国1位である。
富山湾を臨み、豊富な水産資源に恵まれ、新鮮な食材が手に入りやすいことに加え、主として保存を目的として工夫されてきた多様な食べ方が地域に根づいていることなども背景にあると考えられる。魚は富山市の食生活に密接に関わっているといえる。
食料費に占める魚介類と肉類の割合を全国比較すると、富山市では魚介類の割合が全国平均を上回り、反対に肉類は全国平均を下回っている(図8)。
表2 食品における富山市民の嗜好(二人以上の世帯、品目分類)
平成23年 | 平成21〜23年平均 | ||
支出金額 | 1位 | ぶり いか さしみ盛り合わせ 生しいたけ こんぶ オレンジ 他の酒(ブランデー、果実酒等) |
ぶり いか さしみ盛り合わせ 魚介の漬物(みそ漬、昆布締め等) 生しいたけ こんぶ オレンジ |
2位 | 魚介の漬物(みそ漬、昆布締め等) そうざい材料セット |
― |
|
3位 | かまぼこ たけのこ カツレツ コーヒー飲料 発泡酒・ビール風アルコール飲料 中華そば |
もち 他の貝(つぶ貝、蛤等) だいこん漬 カツレツ そうざい材料セット コーヒー飲料 |
|
45位 | ちくわ 他の乳製品(生クリーム、練乳等) ハンバーグ | 鶏肉 | |
46位 | 魚介の缶詰(シーチキン等) 鶏肉 卵、豆腐 ケチャップ | 卵 紅茶 | |
47位 | かつお節・削り節 食用油 紅茶 | かつお節・削り節 食用油 | |
購入数量 | 1位 | ぶり さしみ盛り合わせ オレンジ 他の果物(さくらんぼ、パイナップル等) |
ぶり さしみ盛合わせ オレンジ |
2位 | だいこん漬 こんぶつくだ煮 | こんぶ 豆腐 だいこん漬 こんぶつくだ煮 キウイフルーツ |
|
3位 | たけのこ すいか バナナ 発泡酒・ビール風アルコール飲料 |
もち いか たけのこ |
|
45位 | 他の穀類のその他(パン粉、そば粉等) かつお節・削り節 鶏肉 |
かつお節・削り節 鶏肉 |
|
46位 | 他の生鮮肉(もつ、馬肉等) | 鶏肉 | |
47位 | ― | ― |
図8 食料費に占める魚介類と肉類の割合(二人以上の世帯、用途分類、3年移動平均)
魚介類のほか、平成21〜23年平均の1世帯当たり年間の支出金額や購入数量が多いものとして、こんぶがある。こんぶの支出金額は富山市が突出しており、単年でみても、52年連続で全国1位となっている(表2、図9)。
また、平成21〜23年平均の1世帯当たり年間の購入数量が上位だが、支出金額が下位のものとして、豆腐がある(豆腐:購入数量 全国2位、支出金額 全国43位。)。